運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2010-05-20 第174回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

四つ目が、これらに付随して必ず必要になってくる供用品のようなもの、例えばリチウム電池だとか蓄電池だとか、そういうものがあるというふうに想定をしております。  これらの具体的な中身につきましては、これから公表される基本方針明確化を図っていきたいというふうに思っておりまして、その上で、具体的な製品のリストというのは各製品の専門的な知識を有する主務大臣が定めるということになっております。

高橋千秋

1991-09-26 第121回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

きょうの「商品投資特報」という業界紙を見せていただきましたら、乾繭取引所では受け渡し供用品格差を是正して四月限から採用する。改正される格差は、優等格が三百円アップして八百円に、一等格は百五十円アップして二百五十円に、三等格は百五十円ダウンしてマイナス二百五十円、四等格は三百円ダウンしてマイナス八百円、こういうふうに報道されておりますが、これは事実でしょうか。

林紀子

1991-09-26 第121回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

乾繭について見ますと、乾繭全体の流通量を勘案しまして、いろんな品質現物取引が行われておるわけでございますが、なるべく多くの供用品受け渡しできるようにしておくようなことが必要であるというふうに我々考えておるわけでございます。  最近の乾繭取引所におきます現物受け渡し状況について見ますと、御指摘の四等の特A特Bの規格の占める割合が一五%。ぐらいになっております。

武智敏夫

1991-09-25 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

二つ目乾繭取引における受け渡し供用品品質条件引き上げ等級間格差拡大を図ってほしい。  三つ目、実割り、これは専門用語ですから私も正確かどうかちょっとわかりませんが、実割りとしての在庫生糸放出について、価格低落時は留保する等、幅を持った運用を図ってほしい。  四つ目偽装絹織物輸入は断固取り締まってほしい。  

石橋大吉

1991-09-25 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

最近、受け渡し供用品として定められております等級間格差が、実際の市中での取引よりも格差が違ってきておるというような実態も出てきておりますので、現在乾繭を取り扱っております前橋とそれから豊橋の二つ取引所におきまして、この問題について検討いたしております。したがいまして、その結論が出次第、我々としても前向きに検討したいというふうに思っております。

武智敏夫

1988-11-08 第113回国会 衆議院 決算委員会 第10号

また、量的のみならず質的にも、再検査糸供用品として適格なものとして売り渡すといったような工夫も行ってまいっておるところでございます。  こういった状況生糸需給の実勢も若干変化をしてまいっておると思っておりますし、また相場のエネルギーも変化をしてきておりまして、一時のパニック的な高騰状況からはかなり脱してきていると見られるのではないかと思っている次第でございます。  

吉國隆

1988-04-21 第112回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

今後の問題につきましては、生糸価格動向に対応いたしまして事業団による一般売り渡しを適切かつ機動的に行うとともに、生糸需給状況価格動向、そういうものを考慮いたしまして一般売り渡し生糸取引所受け渡し供用品を導入するという措置を講ずる等いたしまして、さらに価格の安定に努めてまいりたいというふうに考えております。

赤保谷明正

1988-02-27 第112回国会 衆議院 予算委員会 第14号

草川委員 もう一つ、今の答弁に私の方からの提案をしたいと思うのですが、私の考え方では、それだけ放出をしてもなかなか値が下がらないということは、いわゆる生糸供用品が不足をしているのが原因だと思うのです。六十年に繭糸課長の通達で、事業団放出生糸のいわゆる再検査というのが禁止をされておるわけです。思い切ってそれを外して、いわゆる現物市場というところに事業団放出のものを出したらどうなんだろう。

草川昭三

1982-02-27 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

植田政府委員 金の地金業者が今回会員に入らなかったというようなことで、あるいはまた日本の場合、取引がどういう人がするのかというふうな御質問でございますが、地金業者につきましては、従来から現物をやっているというふうなことから、今回は入ることにつきましては一応差し控えるということでございますけれども、この取引所受け渡しの行われる金の供用品の監査、検査等につきましては積極的に協力するということでお願いすることになっております

植田守昭

1979-03-16 第87回国会 衆議院 商工委員会 第5号

そして、それでもなおその弊害が改まらないという場合には、その関係者の間で検討の場を設けまして、たとえば大衆玉の引き下げであるとか、供用品の品目の検討であるとかというようなことをやっていく必要があると思うのです。それでもなおかつ弊害が一向におさまらないという場合には、そのときには廃止ということも検討すべきであろうというふうに思っております。

瀧澤菊太郎

1974-04-26 第72回国会 衆議院 商工委員会 第30号

森口政府委員 おっしゃいますとおり、供用品の量が少ないものは買い占め原因になりますので、一般的には好ましくないというように考えておりますけれども、実際その上場商品をどうするかという問題をきめるにあたりましては、やはりいろいろな生産事情あるいは需要の事情、その他の事情を見てきめたいというように考えております。

森口八郎

1974-04-26 第72回国会 衆議院 商工委員会 第30号

すなわち、供用品が多いか少ないかということがギャンブル化するかしないかということにたいへんな影響があるというより正比例していると思います。すなわち繊維で申し上げますると、御案内のとおり四八だけが上場品となっている。これは数量が少ない。したがって、ギャンブル化そうとすれば、ある程度の資金を持てば、これは一括買い占めが可能でございます。そのゆえにこそ、去年もそれが行なわれたわけでございます。

加藤清二

1973-06-15 第71回国会 衆議院 商工委員会 第30号

供用品でもない、代替品なんです。しかし、それが除外されているにもかかわらずなお上がったということは、これは思惑買いが入っているという証拠である。その思惑買いがなぜそんなに動くか。加工業者が上げるはずはございません。会員外資金がここへ常にギャンブル目当てに、スペキュレーションを目当てに流れているから、アメリカがくしゃみをするとこちらが感冒になるわけなんです。

加藤清二

1973-06-05 第71回国会 衆議院 商工委員会 第27号

ゆえに上場銘柄ないしはそれに対する供用品をふやす用意がある、こう受け取ってよろしいですか。念を押しておきます。当然の答えだ、ほんのわずかですよ、あなた。絹は八〇%ですよ。綿は六〇%もあるのですよ。毛は何ぼあるのです。もう一度言ってもらいたい。

加藤清二

1973-06-05 第71回国会 衆議院 商工委員会 第27号

綿と同じように六〇%程度でございましたが、これは二十一中だけの場合と、今度は二十七中を供用品としてではなくて上場品にいたしましたので八〇%のようでございます。にもかかわりませず、政府買い上げ機関がございます。したがって、中国からの輸入がありましても、内地のコンスタントな相場をくずさなくても済むようにルールができ、構造ができておる。

加藤清二

1973-06-05 第71回国会 衆議院 商工委員会 第27号

○山下(英)政府委員 基本的には供用品上場銘柄をふやすべきだと私も考えております。これに関して紡績織物等には、あるいは三品取引所における暴騰、暴落に振り回されることをきらう御意見もあり、特に暴落の場合に供用品が多いと困るという御意見の向きもありますが、私どもとしては、機会をつかんで市場安定化のためには供用品をふやし、番手格差等も縮めていきたいと考えております。

山下英明

1973-03-24 第71回国会 参議院 予算委員会 第10号

林田悠紀夫君 生糸の高値を冷やそうと思いますると、取引所の問題といたしまして、現在二十一中の生糸上場されておるわけですが、二十七中の生糸供用品拡大をやってもらいたいということは、すでに四年ほど前から出されておる問題でございます。ところが農林省側といたしましては、製糸協会からの反対もあるというようなことで、いままでこれが行なわれておりません。

林田悠紀夫

1973-03-13 第71回国会 衆議院 予算委員会 第23号

四月一日から受け渡し供用品拡大をはかることとし、三月中にその範囲を決定する。  こういうようなことで意見一致を見ましたが、永末委員の御関心事はこの受け渡し供用品拡大にあると思うのでございます。御承知の、現在の二十一中に加えまして二十七中生糸取引所供用品とすることについて大体の意見調整がはかられた、こういう段階でございます。

櫻内義雄

1973-03-05 第71回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

岩野説明員 この供用品を追加いたしますのは取引所業務規程変更というような問題がございますし、業務規程変更いたしますには関係取引所意見一致ということがございます。取引所業務規程変更ということにつきます総会の意見一致を見れば直ちに実施できるというように考えております。

岩野陽一

1971-12-22 第67回国会 衆議院 商工委員会 第16号

この問題につきましては、トップ上場ということが適当であるということに、審議会の各委員の皆さんの意見一致したのでございまして、じゃいかにして、このトップ上場をどの時期にどういう方法でどこでやるかという問題、それに関連いたしまして、ただいま申し上げました毛糸の問題につきまして、いまの非常にごくわずかな供用品というものが適当かどうか、これが十分な供給が行なわれないということであれば、毛糸は世界的にはほかに

近藤止文

1969-04-22 第61回国会 参議院 商工委員会 第11号

) 私からお答えするのが適当であるかどうか、ちょっとあれでございますが、この取引所の問題につきましては、確かに投機に走り過ぎるというようなことで、一部の方々は取引所はむしろないほうがいいのではないかというような御意見もありますし、また、この取引所というものはぜひ必要だという強い御意見もございまして、いろいろ関係業界からアンケート調査ども行なってきておるわけでございまして、現段階におきましては、供用品

高橋淑郎

1967-05-23 第55回国会 参議院 予算委員会第三分科会 第2号

政府委員石田朗君) ただいまのお話は、現在、生糸取引所供用品として二十一中がこれにあてられております。このことを言われたものと考えますが、現在の金糸の生産、消費の実態からいたしますと、全体の約七割が二十一中でございます。したがいまして、二十一中が標準物として上場されているわけでございます。

石田朗

1964-02-04 第46回国会 参議院 商工委員会 第3号

まず、毛系の十一月限は、売買単位引き上げ、それから受け渡し供用品の尾州地区在庫の漸減、それから受け渡し供用品は同一品をそろえる必要がありますので、買い占め好条件と見た買い方が買い進んだのに対しまして、売り方がこれに売り向かったために、次のような、相場は次第に高騰のきざしを示してまいりまして一ころよりも漸騰いたしてまいりました。  

島田喜仁

  • 1
  • 2