運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
55件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-07 第200回国会 衆議院 総務委員会 第2号

さらに、ローカル5Gの利用をより拡大するため、使用周波数帯の拡大、具体的には四・五ギガヘルツ帯につきまして、現在、情報通信審議会で御審議をいただいているところでございます。  総務省といたしましては、こうした取組を通じましてローカル5Gの普及を促進しまして、より多くの方々に利用していただけるよう、今後とも努めてまいりたいと考えております。

谷脇康彦

2017-04-25 第193回国会 参議院 総務委員会 第11号

具体的には、必要となる費用をそれぞれの無線局使用周波数、設置場所出力無線局数等を勘案いたしまして、無線局免許人に公平に負担いただくことになるようにしております。  今後本格的なIoT時代の到来により増加すると想定される携帯電話等端末でございますけれども、使用する周波数幅に応じて上限を設定し、端末数上限を超えても負担が増えない措置を前回の料額改定時と同様に今回も適用しております。

富永昌彦

2015-07-08 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

具体的には、災害用産業用などの用途に応じた通信距離画像品質などの要求条件使用周波数空中線電力などの技術的条件既存無線システムとの周波数共用条件についての検討を行っております。  総務省といたしましては、情報通信審議会審議が完了した部分から順次制度整備を行うなど、ロボットのさまざまなニーズに速やかに応えられるよう取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。

富永昌彦

2015-03-24 第189回国会 参議院 総務委員会 第3号

具体的にはということでございますが、災害用産業用などの用途に応じました通信距離だとか、それから画像品質などの要求条件、それからどの周波数を使うかと、今お話ございましたけれども、使用周波数空中線電力などの技術的条件、それから混信しないようにということで、既存無線システムとの周波数共用条件について検討しております。  

吉良裕臣

2014-04-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第15号

こういったもの、さらには、この難聴対策にはアナログテレビ放送使用周波数跡地があります。地デジ化に伴ってアナログ周波数が空くんですね。V—Low帯と呼んでおりますが、ここの一部をAMラジオ事業者によるFM中継局整備割り当てるための制度改正と、こういったものも今般盛り込ませていただいているわけであります。  

新藤義孝

2014-04-15 第186回国会 参議院 総務委員会 第15号

まず、a群でございますが、電波経済的価値向上につながる事務に要する費用ということでございまして、この費用につきましては、使用周波数帯の逼迫度、そして使用帯域幅出力設置場所違い等を勘案いたしまして、それぞれの無線局使用する電波の相対的な経済的価値に応じて費用配分をするということでございます。  

上川陽子

2014-04-08 第186回国会 衆議院 総務委員会 第13号

料金算定に当たりましては、三年間に必要な電波利用共益費用を、その性格に即しまして、電波経済的価値向上につながる事務、これをa群と称しておりますが、これに要する費用と、それから電波の適正な利用確保するために必要な恒常的な事務、これをb群と称しております、この二つに分けまして、前者につきましては、これはa群に要する費用でございますが、各無線局使用する電波帯域幅経済的価値、すなわち、言いかえれば使用周波数

吉良裕臣

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

昨年十二月三日の当委員会でも、この逼迫宣言の解消を要望し、新藤大臣は、アナログテレビ放送使用周波数帯の跡地V—LOW帯について、コミュニティー放送割り当て方針を出した、周波数逼迫宣言は解消できるのではないかと答弁をされましたが、その後、どうなりましたでしょうか。周波数逼迫宣言は解消されたのか。さらに、この先どうしていくのか。この点についてぜひお答えください。

塩川鉄也

2014-04-03 第186回国会 衆議院 総務委員会 第12号

三年間に必要な電波利用共益費用を、その性質に即しまして、一つは電波経済的価値向上につながる事務、これをa群と称しておりますが、これに要する費用と、それから電波の適正な利用確保するために必要な恒常的な事務、これはb群と称しておりますが、これに要する費用二つに分類いたしまして、前者、すなわちa群に要する費用でございますが、これにつきましては、各無線局使用する電波帯域幅等経済的価値、すなわち使用周波数

吉良裕臣

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

結果的に、使用周波数緩和をすると、他の無線システム電波干渉を与えるおそれがある。その干渉する相手先電波が、河川管理警察無線防災行政無線、こういう公的にも極めて重要な部分も含まれてくるということでありますから、この基準緩和には慎重な検討が必要だということですね。そこまではお話が行っていると思うんです。  加えて、実験試験局の話は行っていますか。

新藤義孝

2011-05-24 第177回国会 衆議院 総務委員会 第18号

指摘のとおり、別表第六各項の電波利用料料額は、それぞれ対象となる主な無線システムにつきまして、使用周波数の幅ですとか空中線電力等、あるいは無線局数等に応じてその金額を設定しているというものでございます。  別表第六第一項の移動する無線局につきまして、現行二区分になっていて、〇・〇一ワット以下となっている。

桜井俊

2008-05-20 第169回国会 参議院 総務委員会 第15号

従来は放送局の数というのが基本にあったわけでございますけれども、そうではなくて、使用帯域幅あるいは出力ということに応じた負担ということを考えていただくということで、今回その点については、テレビ放送局について、他の無線局と同様に、その使用周波数帯域幅に応じて、基づいて算定すると、こういうことを取り入れたわけでございます。  

増田寛也

2008-05-20 第169回国会 参議院 総務委員会 第15号

政府参考人小笠原倫明君) 別途、担当局の方から補足があるかも分かりませんが、放送に関して申し上げますと、先生指摘のとおり、基本的には、大臣からも申し上げておりますが、使用周波数帯域幅基本としつつ、かつ今先生指摘になったいわゆるあまねく普及努力義務、それから災害放送努力義務に着目して、こういった公共性の要素に着目して四分の一というものを乗じて負担額を算定しているところでございます。  

小笠原倫明

2001-04-12 第151回国会 衆議院 総務委員会 第13号

こういった視聴者国民に対するメリットとともに、今、御指摘がございましたが、アナログ方式と比較いたしまして使用周波数を大幅に削減することができる。そういうことから、次世代情報通信基盤として電波需要の増大する移動体通信分野を初めといたしまして、いろいろな新しい電波利用分野周波数の再配分をすることが可能となる、こういったメリットがございます。  

小坂憲次

2000-04-19 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

そして、その周波数割り当て原則に定められた周波数の分配を踏まえまして、今度は、新システム技術基準及び使用周波数帯について電気通信技術審議会諮問をいたしまして、技術的な検討をする。  そして、その技術的な検討を踏まえた答申を踏まえまして、今度は、技術基準を定める省令案を作成しまして、そして電波監理審議会諮問答申を受けます。そして、省令を制定、公示するわけですね。

小坂憲次

1999-11-24 第146回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

NHKとしましては、この会議放送通信の条約、規約改正にかかわる重要な会議であること、それから、日本で初めての全権委員会議の開催ということで、我が国の国際的立場向上に資する、また、衛星放送使用周波数の安定的な確保、さらにハイビジョンの技術基準の作成、あるいは短波放送周波数確保などの観点から、これに積極的に協力することといたしました。  

山田勝美

1999-04-13 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第6号

電波手数料と同様に、出力やあるいは使用周波数帯を基礎にして無線局利用実態に応じた利用料金体系を考えるべきだ。また、無線局利用実態については、電波営業用として利用しているか否か、あるいは公共性が高いかどうかなども考慮した体系検討すべき時期に来ていると思うんですが、いかがでしょうか。

宮本岳志