運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
215件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

また、住居確保給付金職業訓練受講給付金との併給というものにつきまして、今までは併給調整をしておりましたが、今後は併給を可能とするという特例を導入することといたしておりまして、私ども厚労省といたしましては、新型コロナウイルス感染症の今後の動向等を踏まえて、必要な方への確実に支援が届くように努めてまいりたいと考えております。

橋本泰宏

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

障害年金受給者との併給調整こういうのもあったわけでありますが、この方法見直し、これもやってまいりました。そういう意味では、児童扶養手当もいろんな形で、言うなれば強化をしてきたという状況であります。  ただ、この上乗せとなると、当然、財源はどうするんだという議論でございますので、これはやはり、財源をしっかり確保できないことには実現はできないということでございます。

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

政府参考人浜谷浩樹君) 御指摘のような傷病手当金公的年金生活保障という共通の目的を持ちますので、併給調整行われております。  保険者は、傷病手当金支給時に、被保険者本人から年金受給者であることの申告を受けまして、日本年金機構への個別照会を行うことなどによりまして年金給付状況把握した上で傷病手当金支給決定を行うこととしております。  

浜谷浩樹

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

法律案は、社会経済構造の変化に対応し、年金制度機能強化を図るため、短時間労働者に対する厚生年金保険適用拡大、被用者の老齢厚生年金に係る在職中の支給停止制度見直し老齢基礎年金等受給を開始する時期の選択肢の拡大確定拠出年金加入可能要件見直し児童扶養手当障害年金併給調整見直し等の措置を講じようとするものであります。  

そのだ修光

2020-05-28 第201回国会 参議院 内閣委員会 第11号

これ、他の公的年金ですよね、遺族年金だとか、あと障害年金もらっている人って、併給調整制度というのがあって、もらえないというふうなことがあるわけですよね。そうした場合に、本当にそれで困っている方々が、今積み増しますまで言っているのにですよ、積み増しどころか元々の児童扶養手当すら私たちもらっていませんというふうな声もある。

矢田わか子

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

ただ、福祉制度になったということもございまして、その併給調整のやり方についてはもう少し個々の家庭状況をきめ細かく見ようということで、前回、平成二十六年の改正時には、今御指摘ありましたように、非常に低額の年金年金額手当を下回ってしまうような場合には差額支給しようという、そういうことになったわけでございます。  

渡辺由美子

2020-05-21 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

衆議院議員岡本充功君) 児童扶養手当法条文改正の意義でありますけれども、児童扶養手当障害年金併給調整について、現行制度では、親に障害のある一人親家庭障害年金受給者は、就労ができない場合であっても、障害年金額児童扶養手当額を上回ると児童扶養手当受給できないこととなっています。

岡本充功

2020-05-15 第201回国会 参議院 本会議 第17号

特に、児童扶養手当障害年金併給調整について、障害基礎年金受給している方にお子さんがいて児童扶養手当支給される場合、子供さんが二人あるいはそれ以上いらっしゃる御家庭で、子供が一人の場合の児童扶養手当受給金額を下回らないようにするという条文が加わりました。少子化を国難と位置付けた安倍総理に、衆議院における修正に対する評価についても伺います。  

芳賀道也

2020-05-08 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

なお、今回の法案の中に児童扶養手当障害年金併給調整というところがございます。これはぜひ進めていただきたいと思います。ただ、これは来年の三月からとなっております。今回、コロナの影響を受けると、この併給、少しでも前倒しして施行するべきじゃないかと思います。法律がもし成立したとしたら、来年の三月ではなく速やかに行うべきだと考えますが、この点、政府はいかがお考えでしょうか。

岡本あき子

2020-04-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

また、高齢期所得確保をより充実させる観点から、個人型確定拠出年金加入可能期間のさらなる延長や拠出限度額見直しを進める必要があるほか、児童扶養手当障害年金併給調整見直しについても、子の数がふえるほど受給できる差額が少なくなることのないよう法律で定める必要があると考えます。  

岡本充功

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

障害年金については、現在は、障害年金額児童扶養手当額を上回ると児童扶養手当受給できない仕組みとなっておりますが、児童扶養手当受給が可能となるよう、障害年金との併給調整方法を見直すこととしており、所要法改正を今通常国会に提出することを予定しております。  中小・小規模事業者への支援についてお尋ねがありました。  

安倍晋三

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

国務大臣加藤勝信君) この議論は、もちろん今の年金の中で生活しているかしていけないかというのも一つの大きな視点だと思いますけれども、それと同時に、一人親でその方が障害を持っていた場合には併給調整がなされる、一人親とほぼ同じという状況、本来は一人親が児童扶養手当ですけれども、児童扶養手当をもらえる夫婦の世帯の場合に、例えばお父さん障害年金を持っていてお母さん児童扶養手当をもらう場合には、これは

加藤勝信

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

そして、もう一方で、今回の新制度とは別に、貸与型奨学金との併給についてのお尋ねでございますが、今回の新制度授業料減免に加えて学生生活費を賄うための給付型奨学金支給するものでございまして、新制度対象外となる学生との支援のバランスを踏まえまして、今回の新制度と無利子奨学金貸与型奨学金ですね、無利子奨学金との併給につきましては無利子奨学金貸与上限額を減額するということで併給調整を行うと、貸与型奨学金

伯井美徳

2019-01-24 第197回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

なお、過去に受給したことがあり、現在は受給が終わっている方の分を含めて、既に支給が行われた分については、現住所把握や他の給付との併給調整精査等追加作業が必要なことから、作業スケジュール検討にいましばらく時間をいただきたいと思います。  また、追加給付等については問合せ専用ダイヤルを開設しており、国民皆様からの御照会、御相談にきめ細かく対応してまいります。  

根本匠

2019-01-24 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

なお、過去に受給したことがあり、現在は受給が終わっている方の分を含めて、既に支給が行われた分については、現住所把握や他の給付との併給調整精査等追加作業が必要なことから、作業スケジュール検討にいましばらく時間をいただきたいと思います。  また、追加給付等については問合せ専用ダイヤルを開設しており、国民皆様からの御照会、御相談にきめ細かく対応してまいります。  

根本匠

2018-03-29 第196回国会 参議院 環境委員会 第7号

法律の十四条、これの、いわゆる併給調整の文言がございまして、ほかの法令で補償が支払われている場合には、この補償というのは、本法律に基づく補償というのは当然減額をされるわけでありまして、ぜんそくにかかって公害患者と認定されれば、ぜんそくの病院に行っても、これは医療保険ではなくて、この補償の範囲内で一〇〇%面倒見ていただけるというルールでございます。

河野義博

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

塩崎国務大臣 今、考え方だというお話がありましたけれども、まさに年金受給者の働く意欲を阻害するんだという説を冒頭おっしゃっておりましたが、逆に、所得があるのに年金をもらうのかよと言う人も、中には指摘をされる方もおられるわけで、一定以上の賃金を有する高齢者については支え手となっていただくべきという考え方もあるという二つの観点に立って、年金賃金を合わせた総収入が緩やかにふえるように併給調整をしている

塩崎恭久