運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
71件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

しかし、前回の委員会岸大臣は、海兵隊の最近の作戦構想である機動前進基地作戦EABOについて、海軍アセットに加えて、海兵隊陸上ベース選択肢を供給、提供することによって攻撃力を更に分散化することを追求するための取組とおっしゃっています。  実際に、EABOの一環として行われた二〇二〇年十月のノーブル・フューリー演習では、第三海兵遠征軍米海軍の第七艦隊、米空軍の第十八航空団が参加しています。

伊波洋一

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

委員から、EABO構想、これは米海軍と、そして米海兵隊機動展開前進基地作戦構想ということを英語の頭文字を取ってEABO構想と呼んでいるようでございますけれども、まず、このEABO構想につきましては、これまでも委員からも御質問ございましたけれども、海軍海洋アセットに加えて、海兵隊陸上ベース選択肢を提供することによりまして決定的な打撃力を更に分散することを追求するための取組として打ち出されたものというふうに

岡真臣

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

現在、海兵隊は大幅な戦力態勢の見直しに着手しており、二〇一九年には、米海兵隊バーガー司令官から総司令官指令二〇一九が公表され、この中で、海兵隊は、EABO機動展開前進基地作戦構想に基づくスタンドイン部隊のイメージを明らかにしています。  新たな構想における米海兵隊スタンドイン部隊というのはどのようなものでしょうか。

伊波洋一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

同じものは、EABOが正式な作戦構想となった二〇一九年二月、島嶼要塞と銘打って米国海軍協会月刊誌にも掲載されています。  地図上に記されたミサイル配備拠点を見ると、長崎県の対馬を起点に、南西諸島を通って、台湾、フィリピン、ボルネオ島に至る第一列島線上の十二か所を候補地に挙げています。

穀田恵二

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

バーガー氏が表明した海兵沿岸連隊沖縄グアム、ハワイへの配備もこの計画指針に沿ったもので、こうした中で、近年、海兵隊が追求しているのが遠征前進基地作戦EABOと言われている、そういう作戦構想です。  そこで、中山大臣に伺いたい。今私が指摘した遠征前進基地作戦EABOとはどのような作戦なのですか。

穀田恵二

2021-03-23 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

低空飛行海兵隊作戦構想に沿ったものであるとすると、今後、危険な訓練が日常的に繰り返されるおそれが強く、極めて深刻な問題です。  防衛大臣は、米側から、低空飛行について、日米間の合意に基づいて行っていると回答を受けていると答弁されています。この合意は、平成十一年一月十四日の日米合同委員会合意在日米軍による低空飛行訓練についてだと思いますが、米軍が遵守しているようには思えません。  

伊波洋一

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

しかし、米国は、実際には、西太平洋地域における中国人民解放軍のA2AD能力の向上、特にミサイルの長射程化高性能化を直視し、軍事戦略作戦構想を大幅に見直しています。日本でも、こうした中国ミサイルなど戦力を正確に直視した上で戦争を回避し、東アジアに平和と安定をもたらすために、従来の対米追従ではない我が国にとって最もましな新たな外交防衛政策を打ち出していくべきです。  

伊波洋一

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

まず、LOCEの方でございますけれども、米海軍及び米海兵隊競合環境におきまして沿海域作戦構想ということでまとめているものでございますけれども、冷戦後に米軍が享受してきた海洋での優勢が低下をしてきたと、そして、海洋のコントロールの獲得が再び重要なテーマになっているという認識、あるいは兵器の長射程化に伴って海洋領域陸上領域を一体とした沿海域として取り扱う必要があるという、このような認識の下で海軍海兵隊

岡真臣

2017-04-13 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

米国は、中国やイランなど敵を近寄らせない、近寄っても自由にさせないというアクセス阻止エリア拒否能力に対抗してエアシーバトル構想を作成し、二〇一〇年のQDRで正式に作戦構想として言及して、二〇一五年には国際公共財におけるアクセス機動のための統合構想JAM—GCと名称を変更しました。  

伊波洋一

2016-12-07 第192回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

伊波洋一君 日米同盟を掲げる日本防衛政策米国アジア太平洋地域作戦構想と無関係であるわけはないでしょう。  エアシーバトル構想では、台湾有事に際して、沖縄日本本土が戦場となり、初期段階では中国弾道ミサイル巡航ミサイル攻撃に対して在沖米軍などの前方展開兵力は一時ミサイル射程圏外に避難し、退避し、残された沖縄日本自衛隊がひたすら耐えることが大前提になっています。

伊波洋一

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

日本有事の際の米軍行動について、九七年のガイドラインでは、航空侵攻への対処海域防衛などについて、米軍打撃力使用を伴う作戦を行うというのが、今回の日本有事作戦構想では、米軍自衛隊作戦を支援し及び補充するための作戦を実施するということで、打撃力使用という言葉がなくなりましたね。これは、中谷大臣、どうしてですか。

横路孝弘

2015-07-13 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第20号

中谷国務大臣 これは、作戦構想についても、作戦様相に応じた日米間の協力をより具体化いたしておりまして、これらの作戦は適切な場合に緊密な二国間の調整に基づいて実施されるというようなことで、より緊密に協力するということをうたっているつもりでございます。

中谷元

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そういうことが共有されていないからこそ、例えば、アメリカは今、QDRの中で、基本的に沖縄グアムを一つの核として太平洋あるいは日本海の海域防衛していく、こういうことを考え、また、中国のA2AD接近拒否戦略に対しては統合エアシーバトル構想作戦構想として示してこれに対抗する、こういう考え方を示しているわけですけれども、一方の日本は、沖縄米軍基地をめぐって、人によっては、沖縄からアメリカのプレゼンス

柿澤未途

2011-02-16 第177回国会 衆議院 予算委員会 第12号

柿澤委員 まさに、アメリカQDRにおいて、こうした接近阻止領域拒否戦略に対して、統合エアシーバトルという新しい作戦構想を提示しているところであります。西太平洋を初めとする海域において、こうした接近阻止領域拒否能力を有する脅威に対して、空軍海軍が、空、海、陸、宇宙、サイバー空間をまたいで能力統合して対処していくという構想です。  

柿澤未途

2006-12-12 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

なので、ヘリ部隊をああいう千二、三百キロですか、遠くのところに移してしまうとどういうことになるかというと、海兵連隊揚陸艦だったら揚陸艦に乗せて、そしてグアムにまで持っていって、それからヘリ部隊を乗せるか、ヘリ部隊を先に乗せてから沖縄に戻って海兵隊部隊を乗せて、つまり両方一緒にならなければ、ばらばらでは作戦ができないわけですから、同じ揚陸艦の中に基本的には両方部隊が乗って初めて機能をするという作戦構想

森本敏

2006-11-08 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

例えば、その九七年のガイドラインは、日本に対する武力攻撃に際しての対処行動というところで、作戦構想の中のその他の脅威への対応というところに入っているのが、弾道ミサイル攻撃対応するためというのが入っています。しかし、弾道ミサイル攻撃対応するために米軍は何をするかというと、必要に応じて打撃力を有する部隊使用を考慮するんだというんですね。

伊豆見元

2004-11-10 第161回国会 参議院 憲法調査会 第3号

軍政は今で言う防衛力防衛力整備軍令作戦構想、防衛構想への政治関与でございますが、軍政への関与予算、金が掛かりますので、予算統制という形で戦前も今も比較的政治関与がしやすい。しかし、軍令作戦はなかなか情報が共有されないので難しい。今日は海上警備行動が発令されましたが、そのときの情報開示というのが十分かどうかというような問題があろうかと思います。  

荒井正吾