運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

作成元ですら、この脆弱性について、もう使わないでくださいね、新しい方を使ってくださいねと言っているものに依存していて、そして、最初に日銀ネットの話をしましたけれども、結局、それがそうなっているがゆえに、その下の銀行がそのシステムと同様になって、そして更にその先に川下の企業がいまだにそれを使っているみたいなことが起きているんです。  

丸山穂高

2018-04-03 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

このため、昨年の夏以降、活動中の自衛隊部隊等作成する定時報告を、作成元部隊から統幕参事官に集積するとともに、過去の活動に至る定時報告についても、全国の部隊等が保有する文書を丹念に確認してきているところでございます。  こうした作業の過程で、本年二月二十七日、陸上幕僚監部より統幕参事官に対し、イラクでの自衛隊活動に関する過去の日報の一部が確認された旨、連絡がございました。

山本ともひろ

2017-05-12 第193回国会 衆議院 法務委員会 第16号

しかし、既に当委員会において政府から答弁があったとおり、民進党が発行したパンフレットが引用している立法ガイド作成した、まさに作成元であります国際連合薬物犯罪事務所通称UNODCは、在ウィーンの国際機関日本政府代表部からの照会に対して、本年四月十一日付、すなわち先月十一日付のほやほやの口上書で、明確に階議員及び民進党の主張を否定しております。

赤澤亮正

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

昨年、特に昨年七月のこの衝突事案期間中に作成をされました日報につきましては開示請求がございましたものですから、まずはこの作成元である現地派遣施設隊と、それからその直の報告先であります中央即応集団司令部を私どもの方で調べて探索をしました結果、これは御存じのとおり、一年未満用済み廃棄という扱いの書類になるものですから、文書存在ということで不開示というふうにさせていただいたところでございます。

若宮健嗣

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

したがって、その一月二十五日、説明に来られた方に、日報はあるはずだと、提出されたいということを求めたんですが、統幕参事官付職員は、作成元報告先も即日廃棄した、廃棄したの一点張りで提出をしなかったわけですね。あるということを認めなかったわけです。  統幕参事官付職員説明ですが、吉田参事官、あなたがそう説明しなさいと指示したのではないですか。

山下芳生

2017-03-22 第193回国会 参議院 総務委員会 第5号

政府参考人吉田正法君) 私の方から指示したわけではございませんけれども、私が報告を受けておりますのは、一月二十五日に山下議員からの説明要求がございまして、それにつきまして、昨年七月の武力衝突当時の日報について、先ほど副大臣からも言及ありましたが、作成元派遣施設隊及び報告先中央即応集団司令部においては既に廃棄をされていて不存在であり、不開示決定をして情報公開請求に対応したという旨を説明したと

吉田正法

2017-03-17 第193回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それで、当初の日報に対します開示請求に対しましても、三十日間という限られた期間の中で、作成元の、先ほど申しました施設隊部隊と、それから報告先中央即応集団司令部において探索を行いまして、既に廃棄をされていたとの報告を受けていたものですから、不開示決定を実施したところでもございます。  

若宮健嗣

2017-03-17 第193回国会 衆議院 外務委員会 第5号

稲田国務大臣 私も探索先が不十分だったという御指摘は認めますけれども、しかし、防衛省において、当初の日報に対する開示請求に対して、三十日間という限られた期間の中で、作成元派遣施設隊及び報告先中央即応集団司令部において探索を行い、文書が既に廃棄されていたとの報告を受け、文書存在として不開示決定を実施したところであります。  

稲田朋美

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

その上で、なぜ理解できるのかといいますと、日報開示請求に関して防衛省では、日報作成元派遣施設隊報告先中央即応集団司令部日報探索をしましたが、廃棄済みのため不存在であった、かかる探査結果を受けて、陸幕長から不存在のため不開示との上申がなされ、昨年の十一月二十八日、大臣官房から統幕に対して意見照会が行われました。  

稲田朋美

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

その上で、今のお尋ねですけれども日報開示請求に関し、防衛省では、日報作成元派遣施設隊報告先中央即応集団司令部日報を探したけれども廃棄済みのため不存在だった。かかる捜索結果を受けて、幕僚長から不存在のため不開示との上申がなされ、昨年十一月二十八日、大臣官房から統幕意見照会が行われました。  

稲田朋美

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

昨年七月の衝突事案期間中の日報についても、開示請求を受けて探索した結果、日報作成元である派遣施設隊及び報告先中央即応集団司令部において廃棄済みであるとの報告を受けております。  いずれにせよ、日報については、防衛省として、先ほど来るる議論があるように、統幕監部で発見し既に公表、開示しており、情報公開請求には適切に対応しているところでございます。

稲田朋美

2017-02-20 第193回国会 衆議院 予算委員会 第13号

稲田国務大臣 昨年七月の衝突事案期間中に作成された日報については、作成元すなわち原本を作成している派遣施設隊及び報告先中央即応集団司令部において管理されているものですから、当然のことながら陸上自衛隊当該部隊において探索が行われていると認識をしたため、その段階で統幕において探索しなかったと報告を受けております。  私は、その意味においても探索は不十分だったと思っております。

稲田朋美

2017-02-17 第193回国会 衆議院 予算委員会 第12号

昨年七月の衝突事案期間中の日報についても、開示請求を受けて探索した結果、日報作成元である派遣施設隊及び報告先中央即応集団司令部から使用目的を達成し廃棄したとの報告に基づいて、十月三日の開示請求受領日より前に廃棄されていると申し上げたところでございます。     〔委員長退席菅原委員長代理着席

稲田朋美

2017-02-08 第193回国会 衆議院 予算委員会 第9号

稲田国務大臣 昨年の七月の南スーダン首都ジュバにおける衝突事案期間中に作成された南スーダン派遣施設隊日報については、情報公開法上の開示請求を受け、日報作成元である派遣施設隊及び報告先中央即応集団司令部を中心に探索した結果、既に廃棄をしていることから、文書存在につき不開示決定をしたものです。  開示請求に係る行政文書は、請求から起算して三十日以内に速やかに特定する必要があります。

稲田朋美

2006-11-24 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

ただ、しかしながら、同年の、十八年の六月三十日にヒアリング調書開示請求公正取引委員会に対しなされましたため、同七月十四日に公正取引委員会の方から作成元防衛施設庁にこの調書移送手続がとられまして、ヒアリング調書コピーが送付されたということでございます。  以後、防衛施設庁におきまして、提供を受けたヒアリング調書コピーを現在保管している、こういう経緯でございます。

西川徹矢

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

この導水計画に対する円借款供与に当たりましてマレーシア政府からJBICに提出されました、水の需要予測に関する資料でありますナショナル・ウオーター・リソーシズ・スタディー、これをもとに所要の検討を行いましたので、当方では委員御要望の資料はこの文書であるというふうに判断しまして、同文書作成元であるマレーシア政府に対しまして、外交ルート開示の可否を照会したということでございます。  

北島信一

1998-10-15 第143回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

○伊藤(康)政府委員 まず一点目の秋山次官の件でございますが、秋山次官は、たしか八月の上旬だったかと思いますが、勉強のために自宅に持ち帰りまして、二週間後ぐらいだったと承知しておりますが、一たん役所の方に持ち帰り、そして作成元に返しているということでございますので、いわゆる証拠隠滅疑惑の中におきましては、必ずしもそういうものには該当しないということで、私ども報告書には載せなかったということでございます

伊藤康成

1979-04-25 第87回国会 衆議院 商工委員会 第11号

しかしそれは一九七七年一月のことでありますから、それから後イラン危機もありましたし、大分情勢が変わっておるではないか、したがって、全体としてこの数字を書き直す必要があるのではないかという御議論はもちろんあるかと存じますけれども、これは、作成元のOECDにおいてまた作業をするというなら、それはそれですべきことであると思いますけれども、いま日本といたしましてこの数字を特に変えなければならないという差し迫

天谷直弘

1968-11-20 第59回国会 衆議院 決算委員会 第12号

それからもう一つは、秘密文書破棄文書作成元に回収をするということですか。  もう一つの問題でありますけれども、これまで訓令になかった取扱い注意を新たに設けるということがたしか言われておると思うのですが、その点はあなたのいまの答弁の中には抜けておるわけですけれども、それは重要な問題ですから、ひとつお聞きします。

鈴切康雄

1960-04-27 第34回国会 衆議院 日米安全保障条約等特別委員会 第24号

これが、日本自衛隊に与えておるアメリカのいわゆる軍用地図作成元であります。その作成元は、ごらんのように、中国、シベリア、旧満州、これの陸地並びに沿岸を航空写真によってとっている。しかも、これに対して、今、丸山さんが答えた通りに、日本人協力をしている。八百五十人の日本人協力をして、この地図を作っている。しかも、同時に、自衛隊駐屯分遣隊が行っている。

岡田春夫

  • 1