運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-03-28 第129回国会 参議院 本会議 第9号

いずれも、借金に次ぐ借金によってつじつま合わせをしたにすぎないものであり、これは地方財政が数年前の大蔵省による地方財政余剰論からさま変わりとなっており、国における借金体質地方にも浸透してきていることを如実に物語っております。その結果、地方地方債依存度は実質一三・一%という前年度の八・一%から大きく上昇し、平成六年度末の地方借入金残高はついに大台の百兆円を突破することとなるのであります。  

石渡清元

1993-06-01 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

この減額について政府公経済バランス論立場から説明していますが、地方財政余剰論にはさすがに立脚していないとはいえ、地方団体共有固有財源であるという地方交付税性格や、昨年の本委員会での論議経過、昨年秋の補正による特別会計からの借り入れ、今後の地方財政対策への影響を考えますと、極めて遺憾であります。  

岩本久人

1993-05-31 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

今言われたことは、平成四年度におけるいわゆる余剰論それが今回はバランス論ということに言い方は変わっておりますが、最初に私が言ったように、中身はどうかと。地方財政計画をどのように運営しようとしているかというその具体的な数字とかいろんなスタンス見ると、全く変わってないんです。特例減額はあるわ、加算はしないわ、四条四項も先送りだと、こういうことでしょう。

岩本久人

1993-04-22 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

この減額について政府公経済バランス論立場から説明していますが、地方財政余剰論にはさすがに立脚していないとはいえ、地方団体共有固有財源であるという地方交付税性格や、昨年の本委員会での論議経過、昨年秋の補正による特別会計からの借り入れ、今後の地方財政対策への影響を考えますと、極めて遺憾であります。  

小川信

1993-04-16 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

例えば、平成三年度まではいわゆる地方財政余剰論から出発して、今年度の予算書附属資料では公経済バランスというふうに変えたわけですね。今、地方財政というもの、特に平成五年度、どういうような認識をお持ちなんでしょうか。例えば、四千億の財源余剰財源として見ていらっしゃるのか。あるいは特例加算額がございます。

加藤万吉

1993-04-09 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

本年は、大蔵省予算及び財政投融資計画説明などを見ましても昨年とは表現も大分変えてあるようでございまして、地方財政収支に関連して書いてあります内容は「五年度においては、以上の地方財政状況を踏まえ、所要の地方交付税総額を確保した上で、公経済バランスを勘案し、」として、昨年見られた「大幅な財源余剰」というようないわゆる財源余剰論的な誤解を招く表現を排しております。  

小坂憲次

1993-02-25 第126回国会 衆議院 本会議 第7号

(拍手)  さて、この際、加えてぜひ大蔵大臣にお尋ねをいたしておきたいわけでございますが、かねてから大蔵省予算説明の中で地方財政余剰論あるいは富裕論、こういったことで攻めてまいったのであります。さすがに地方行政委員会等で大きな議論になりました。ことしの予算説明を見ますと、余剰論、富裕論ともこれは消えまして、公経済バランス論を前面に出されておるわけであります。

谷村啓介

1993-02-23 第126回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

地方財政状況及び交付税性格論につきましては、昨年の委員会の場で数々の議論があったわけでございますが、毎年度大蔵省が行っている予算説明におきまして、ことしはさすがに地方財政余剰論等の表現は使われていないのであります。これは大蔵省としての地方財政状況に対する認識の変化と考えるわけでございますが、交付税性格論にまでは触れておりません。  

谷村啓介

1992-05-28 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

また、地方財政余剰論についても、真剣に記述を検討するとのことであり、事実上の余剰論の撤回であると受けとめるものであります。これまでの当委員会における地方自治地方財政を擁護し、その発展を目指してきた与野党共通した議論の経緯を踏まえ、これらの点はなおさらに明確にする必要があります。  一方、政府案の中にも見るべき点がないわけではありません。  

野別隆俊

1992-05-18 第123回国会 参議院 本会議 第15号

なお、今回の八千五百億円の減額についても、大蔵省は一貫して余剰論によって説明してまいりましたが、衆議院の本案審議において、自治大臣の言われる公経済バランス論について一定の認識を示されるほか、予算説明についても記述が適当でなく今後研究するとのことであり、さらに、当初大蔵大臣の示された地方交付税の考え方があたかも地方固有財源ではないかのような認識発言についても、その後、地方団体固有財源である旨の答弁

野別隆俊

1992-05-12 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

中沢委員 きょうのところはそういう答弁を受けておさたいと思いますが、しかしいずれにしても、公経済バランス論ということについて実質的に大蔵省がそういう見解に立つということと、同時に、そういう見解に立つ以上はあの「説明」の 文章表現そのもの整合性を含めて全く出てこないわけでありますから、私自身は、とりあえずきょうの委員会でそれを受けるということは、少なくとも来年度以降ああいう説明をしない、地方財政余剰論

中沢健次

1992-05-12 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

その上、大蔵省は、いわゆる「予算説明」の中で地方財政に対し、引き続き大幅な財政余剰があるかのように記述しており、また、先日の本委員会における大蔵大臣質疑の中でも、地方交付税地方固有財源ではないかのような答弁を繰り返しておりましたが、本日の最終答弁では、地方交付税性格地方固有財源であること、財源余剰論についても事実上撤回したものと受けとめます。

谷村啓介

1992-04-16 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

しかし、こういう説明書の中でも明確に地方財政余裕があって財源余剰論ということで大蔵省が言う限り、これを認めて我々が交付税の法案に賛成をするということはできません。明確に言っておきたいと思うのですよ。  ですから、先ほど委員長大蔵大臣に改めて来ていただくかどうかは理事会でやると言いました。

中沢健次

1992-04-16 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

でございますから、先ほどの余剰論の話じゃございませんけれども、これもやはり収入と財政需要とを絶えずバランスをとっていく、その根本はどこにあったかといいますと、私は、地方自治体の方がソフトの事業を少し勉強不足じゃなかったかと思うのです。ハードの方ばかりやっておりまして、ハードの方を中心にした単位測定を何度もやっていく。そこから、その観点に立ってソフトを見ていきますと、まあこの程度だろう。

塩川正十郎

1992-04-16 第123回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

公経済バランス論地方財政余剰論というのは違うのですよ。一々説明するまでもない。お互いに助け合うという立場でやるのと、一方的に国は地方財政余裕があるから八千五百億カットしてもいい、全然違いますね。もっと言えば、一昨日ですか、塩川大臣小谷委員の指摘に対して、それは立場があるし、右から見れば、左から見れば違うんだという言い方をされました。

中沢健次

1992-02-28 第123回国会 衆議院 本会議 第6号

大蔵省が言う地方財源余剰論なるものも、その中身は、十年間にわたって進められた臨調行革がつくり出した人為的な歳入超過にほかなりません。すなわち、地方歳出の厳しい抑制とそのための徹底した行政減量化効率化と称して、福祉や教育、住民サービスにかかる経費の徹底的な削減や、また自治体労働者にも広がる過労死が示すような長時間・過密労働の押しつけを推進をしてきた結果ではありませんか。

三浦久

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

一応私の方でも、できるだけマクロの統計的な計画上の論点からの財政余剰論とか、そういうものではなくて、個別自治体立場に立った物の見方、財政の分析、そういうものが今こそ必要なのではないか、そのように強く感じておりまして、地方財政構造をつくり直していくというか、一つは、基準財政需要額構造をより自治体の実態に合った、そしてみずからの創意工夫によって村づくり町づくりふるさとおこしがしやすいような税財源

小林守

1991-03-07 第120回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

今回の地方財政対策をめぐる最大の問題点というか課題、争点というのは、大蔵省などが唱えている地方財源余剰論地方交付税率変更の問題にあったと言われておりますが、交付税法の第六条の三第二項の適用は、昭和五十年代の地方財源不足の時代にも税率変更大蔵省みずからが行わなかったというような経過を踏まえて考えますれば理屈の通らない話でありまして、また、この間臨調行革財政再建の中で基準財政需要額を圧縮してきたことを

小林守

1978-04-13 第84回国会 参議院 逓信委員会 第8号

ですから、もしも電力会社を公社化していけばもっと問題はっきりするわけなんですが、私らが公共的必要余剰説余剰論と、これはだれが発想したかわかりませんけれども。だから独占企業といった場合には、経営形態とは別にしまして、石油関連もあるでしょうし、電力もそうでしょうし、そういったことがございます。  

大木正吾

  • 1