運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-04-08 第31回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府側の御出席は、松野総理府総務長官佐藤総理府総務長官増子公務員制度調査室長防衛庁からは、山本防衛庁人事局長、あと間もなく佐藤大蔵大臣佐野大蔵政務次官、村上主計局次長洋本給与課長伊能防衛庁長官門叶官房長淺井人事院総裁、瀧本給与局長が見えられることになっております。御質疑のおありの方は、順次御発言を願います。

永岡光治

1959-03-27 第31回国会 参議院 本会議 第20号

予定漁港については、年間の水揚量五万トン以上、水揚量に対する県外出荷量の割合が五〇%以上、入港動力船の総トン数二十五万トン以上で、接岸施設が水深四メートル以上、長さ百五十メートル以上と予定し、この基準に適合するものとしては、長崎、博多、下関、焼津、三崎、銚子、塩釜及び八戸の八港が予定される旨が答えられ、また、特定第三種漁港の修築に対する予算的裏づけについては、今後極力努力したい旨、三浦農林大臣及び佐野大蔵政務次官

秋山俊一郎

1959-03-26 第31回国会 参議院 予算委員会 第17号

審査の順序は、まず二十三日に橋本文部坂田厚生倉石労働の各大臣並びに佐野大蔵政務次官より各所管予算説明を聴取したあと、引き続き大蔵省予算に対する質疑に入り、二十四日は大蔵省並び文部省関係、二十五日は厚生省並び労働省関係質疑を続行、二十六日はさらに以上四省に対する残余の質疑を行なったのであります。以下それらの質疑応答のうち主なるもの若干につきまして、その概要を御報告申し上げます。  

矢嶋三義

1959-02-27 第31回国会 衆議院 逓信委員会 第10号

ただ歴代の大臣が相当強硬にこういったことの自主性の回復と申しますか、運用に対して実際上の責任を持つという形をとるべく非常に御努力を賜わったのでありますけれども、いかんせん、いまだにそれが実質的にはその獲得ができていないということでありまして、今回の三十四年度のこの簡保運用資金運用の問題についても、大蔵大臣にもしばしばこのことを強く要望いたしましたし、また佐野大蔵政務次官等も郵政省の方に招致いたしまして

寺尾豊

1958-09-16 第29回国会 参議院 建設委員会 閉会後第4号

従って、佐野大蔵政務次官も来ておるから伺いますが、この法律内において環境整備のために予算化をするという前提でなくてはこういうことはいえないと思うのです。従って、ここで示しておるところの予算の範囲内というのは、その予算というものは別ワクがあるのか、あるならあるという仮返事をしてほしい、ないならないという返事をしてほしい。予算がないものなら——予備費支出は臨時の支出です。

田中一

  • 1