運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

さっき申し上げました食器に関しましては、かつて万博と縁が深くて、一八六七年、これは江戸の末期でございますけれども、有田焼を出展して、これは佐賀藩から派遣された佐野常民が販売もしたわけですけれども、有田焼が非常に人気があった。さらに、一九〇〇年のパリ万博では有田焼最高賞をとったりしています。

松島みどり

2014-02-21 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

ヨーロッパにおける、日本のそういった食器つまり食をかたどる食器に対する人気というのは古くからございまして、例えば一八六七年、江戸最後の年ですが、パリ万博におきまして佐賀藩から出された有田焼が出展されたり、あるいは一九〇〇年のパリ万博でこの有田焼最高賞をとったりいたしました。  日本の各地のすばらしい伝統工芸食器を、このミラノ万博に出展するだけでなくて、日本食レストランでも使いたい。

松島みどり

2010-04-27 第174回国会 参議院 総務委員会 第16号

その弘道館では、佐賀藩でございますけど、どういう教育をしていたかというと、先人の様々な偉業を教えていました。例えば、名古屋城それから熊本城を築城した成富兵庫茂安という治水の神様と言われる人がいます。それまで、治水というのは一か所を手を付けると他の箇所から火の手が上がって、まず水争いという言葉に象徴されるように大変厳しゅうございました。

原口一博

2010-04-08 第174回国会 参議院 総務委員会 第10号

私も、薩長土肥の一番最後の肥が私のところでございまして、坂本龍馬佐賀藩には随分来ていただいて、二之湯先輩には申し訳ないですけれども、アームストロング砲を持って江戸に攻め上がったのも我が先祖でございまして、そういう意味でも、今新たな百四十年ぶりの国の形を変える改革をやっている。その中心は何か。昨日、委員がお話しになりましたとおり、これは責任の改革なんですね。

原口一博

1997-06-12 第140回国会 参議院 逓信委員会 第15号

同じ九州は佐賀県多久市の生まれ、幕末でございます、東大なんかなかった時代、百姓の子の生まれだけれども、佐賀藩が学資を出して東大の前身に出してやって、そして電信に関心を持たれてイギリスに留学された。郵政大臣にも申し上げておきますけれども、当時、逓信省というのはスタートからあったわけじゃございません。郵便は農商務省の一部、農林系、それから電信は今で言う通産ですな、商工の流れの一部。  

守住有信

  • 1