運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-07-19 第196回国会 衆議院 本会議 第44号

財務省報告書によれば、公文書改ざん問題は、安倍首相国会答弁の後、財務省理財局職員たち安倍昭恵夫人の名前が入った書類はあるかどうかの確認を進め、当時理財局トップであった佐川宣寿国税庁長官が、そうした文書を外に出すべきではなく、最低限の記載とすべきだと話し、職員たち文書を直す必要があると認識し、文書の中から首相夫人らに関する部分が削除される改ざんが行われたり、交渉文書が捨てられたりするようになりました

中谷一馬

2018-05-25 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

記録が残っていないとした佐川宣寿当時の理財局長答弁に合わせるためだったということです。  決裁文書改ざんと同時期に並行して文書を破棄していたということが行われておりまして、取引の経緯を隠蔽しようとしていた財務省悪質性が浮き彫りになったというふうに言われております。  官房長官財務省だけではなく、今度は愛媛県からは、総理加計学園理事長面会をしたという文書も明らかになっています。

玉城デニー

2018-03-28 第196回国会 参議院 予算委員会 第15号

昨日の証人喚問で、佐川宣寿証人証言拒否を連発いたしました。その一方で、総理総理夫人、官邸の関与はないと、これは根拠を示さず断言をし続けたわけであります。衆議院での喚問の最後に、佐川氏自身が国民は満足できないだろうと語り、改ざんをどういう経緯で誰が指示したか答えていないので真相は明らかになっていないと本人が言っているわけですね。  

小池晃

2018-03-27 第196回国会 参議院 予算委員会 第14号

委員長金子原二郎君) 佐川宣寿君、宣誓書を朗読してください。    〔証人は次のように宣誓を行った〕    宣 誓 書           平成三十年三月二十七日   良心に従って真実を述べ、何事もかくさず、また、何事もつけ加えないことを誓います。               証人 佐川宣寿

金子原二郎

2018-03-22 第196回国会 衆議院 総務委員会 第5号

なぜ改ざんに至ったのか、政治の関与、圧力がなかったのか、解明をするためにも、二十七日の佐川宣寿国税庁長官に対する証人喚問にとどまらず、安倍昭恵氏、そして交渉当時の理財局長であった迫田英典氏、そして昭恵付職員だった谷査恵子氏の証人喚問をし、疑惑と改ざん事件真相を解明することを政府そして与党皆さんに強く求めたいというふうに思います。  総務省は、行政監視そして情報公開法所管でございます。

本村伸子

2018-03-16 第196回国会 参議院 本会議 第7号

佐川宣寿理財局長、そして安倍昭恵氏の証人喚問は絶対不可欠だと言わねばなりません。国会の使命を果たすつもりがあるのなら、政府与党として、野党が要求している二人の証人喚問に速やかに応じるべきではありませんか。麻生副総理答弁を求めます。  次に、所得税法等改定案について質問します。  アベノミクスの五年間で貧富の格差は確実に拡大しました。

山下芳生

2018-02-28 第196回国会 衆議院 本会議 第7号

日ごろから準備をされ、御苦労を重ねてきてこの確定申告に臨まれている納税者皆さんに対し、内国税の適正かつ公平な賦課及び徴収の実現を図らなければいけない国税庁トップ、更に言えば税務署職員など全国五万六千人の組織を率いる組織トップである佐川宣寿国税庁長官は、相も変わらず、歴代長官が行ってきた記者会見を開かず、ホテル住まいを続け、逃げ隠れされている始末。

高木錬太郎

2018-02-15 第196回国会 衆議院 本会議 第6号

(拍手)  本題に入る前に、森友学園の国有地売却問題をめぐる佐川宣寿国税庁長官・前理財局長国会招致について一言申し上げます。  財務省の新たな公表文書により、財務省学園事前価格交渉の疑いが極めて濃厚になる中、国民税務当局を見る目は極めて厳しくなっております。あすから所得税確定申告が始まります。

黒岩宇洋

2017-06-16 第193回国会 参議院 予算委員会 第19号

内閣府地方創生        推進事務局審議        官        藤原  豊君        法務省刑事局長  林  眞琴君        外務大臣官房審        議官       水嶋 光一君        外務大臣官房参        事官       小野 啓一君        外務省アジア大        洋州局長     金杉 憲治君        財務省理財局長  佐川 宣寿

会議録情報