運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
157件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1969-03-18 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

佐久間政府委員 ども火災保険会社から消防施設の充実につきましてさらに積極的な御協力を得たいという気持ちは持っております。最近の五年間の火災件数その他の数字を見てみましても、火災件数は、年々、多少のでこぼこはございますが、微増いたしており、またそれに応じて損害額もふえております。たとえば一件当たり町村面積などにいたしますと、五年間に約二割減少いたしております。

佐久間彊

1969-02-28 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

佐久間政府委員 ただいま御指摘一つは、防空業務に従事して殉職した警防団員の問題につきましては、それは予算の中で一億円余の計上をいたしております。  それから、現在の消防団員処遇改善の問題でございますが、これは補助金ではございませんで、交付税の中で基準財政需要額に計上いたしておますので、予算書には出ていないわけでございます。

佐久間彊

1969-02-28 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

佐久間政府委員 ただいまお答え申し上げましたのは、消防本部署政令指定指定でございます。そこで先ほどちょっと四十と申しましたのは誤りでございまして、単独では十六程度、それから組合が約三十程度ということでございます。  それから、いまお尋ねのは救急業務指定お尋ねかと思いますが、これにつきましては、昨年は五万から四万に下げまして、明年度はこれを三万の市に拡充をしたいという計画でおります。

佐久間彊

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

佐久間政府委員 損保債ワク拡大と利率の引き下げの点でございますが、私どもも、ただいまおっしゃいましたよう気持ちは、同じく消防を担当する者といたしまして、同じ気持ち努力をいたしておるわけでございます。  ワクのほうは、四十二年度におきまして、従来十七億五千万でありましたのを二十一億、それからさらに四十三年度で二十三億に拡大をすることにいたしました。

佐久間彊

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

佐久間政府委員 お話ように、約五年間に五千億、市町村交付税基準財政需要額に計上しておるものもございますし、国から補助金で出したものもございますが、そのとおりでございます。その結果どれだけ消防力が充実したか、またその効果があらわれてきているか。一例を申し上げますと、建物火災一件当たり焼損面積は五年間に約二割減少しております。

佐久間彊

1969-02-24 第61回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

佐久間政府委員 私のほうの所管といたしましては、戦時中防空業務に従事して殉職された方のうち、警防団員につきまして、一時金を支給するという措置をとることにいたしました。殉職者につきましては、一人当たり七万円で千四百九十人、障害者に対しましては一人当たり五万円で十四人、合計いたしまして一億五百万円を四十四年度予算に計上いたしております。

佐久間彊

1968-12-18 第60回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

佐久間政府委員 堺港の事故の概要でございますが、原油タンカーであります和泉川丸と申しますのが、イランから原油を十一万五千トン積載いたしまして、十二月一日十五時に接岸をいたしました。同日十七時五十分に荷揚げ作業を開始いたしたのでありますが、一方、このエンジンオイルを抜き取りますために、昭和丸、大福丸、これはいずれも十五トンの小さなはしけでございますが、これが抜き取り作業を始めたわけでございます。

佐久間彊

1968-12-18 第60回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

佐久間政府委員 消防艇の問題でございますが、全国的に見ますと、お話ように、かなり整備されているところもございますが、全体といたしましてまだ十分でない状況でございます。実は従来から港湾内の消防業務につきまして、市町村消防機関と海上保安庁との間でどのような責任の分担と申しますか、守備範囲をどう分け合っていくべきかというようなことにつきましていろいろいきさつがあったわけでございます。

佐久間彊

1968-05-24 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

佐久間政府委員 消防職員につきましては、従来各市町村ごとにやっておったわけでございますが、市町村ごとでございますと、やはり認定もばらばらになるというようなこともございますし、また、一時に相当な該当者が出ました場合の市町村の負担の問題もございますので、私はやはりそういう基金制度ができましたことは、従来の事態の一歩前進であるというふうに考えておるわけでございます。  

佐久間彊

1968-03-26 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

佐久間政府委員 先生いま具体的にいろいろ例をおあげになりましたけれども、私ども詳しく聞いておりませんが、ただこの状態は、いずれにいたしましても保安上好ましい状態ではないと考えております。したがいまして、松山市のほうに対しまして、すみやかに是正するように、解決努力するようにということは、従来も指導をいたしてきております。

佐久間彊

1968-03-15 第58回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第4号

佐久間政府委員 その点も先生と考え方の方向は同感でございますが、一挙にそこまでいくこともむずかしかろうと思いますけれども、少なくとも相当大きな多数の人間が出入りするよう施設防火管理者につきましては、現在よりも訓練をきびしくやっていくということは一つ一つ検討していきたいと思います。

佐久間彊

1968-03-14 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

佐久間政府委員 前段の点でございますが、もしそういうふうに伝えられた点があるといたしますと、地元の隣接の市町村から消防団がかなり応援に来たそうであります。しかし、すでに市原市の消防が中へ入りまして、先ほど申しましたよう措置をとっており、その措置をとるについては、それだけで十分であったということで、他の応援に参りました消防団は、門外で待機してもらった、こういうことがあったそうであります。

佐久間彊

1967-07-13 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第33号

佐久間政府委員 提案理由に対しまして、補足的に御説明申し上げます。  お手元にお配りしてございます消防法及び消防組織法の一部を改正する法律案要綱をごらんいただきたいと存じます。  第一は、消防法の改正でございます。その一つは、圧縮アセチレンガス等の届け出に関する事項でございます。御承知のように最近圧縮アセチレンガス液化石油ガス等事故が頻発しておるのでございます。

佐久間彊

1967-06-07 第55回国会 衆議院 地方行政委員会消防に関する小委員会 第3号

佐久間政府委員 私に対する御質問じゃございませんが、ただ南海電車についての事実だけちょっと補足をさせていただきます。  南海電車関係表彰の点につきましては、関係消防団、それから関係医療機関に対しまして、消防といたしましても消防表彰規程に基づく表彰状を授与することにいたしております。たしか七日の日に知事から伝達をされるということになっております。

佐久間彊