運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2627件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

西九州においても、三菱重工が大島造船所名村造船所連携をいたしまして、また、佐世保重工業は既に名村造船所の傘下となっており、一定の連携が進んできております。  我が国は、小規模造船所が多い状況を踏まえれば、例えば、中小規模造船所大手造船所の設備を活用するなどの連携を強化していくことも活性策として有効であると考えております。

西岡秀子

2021-04-15 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

水陸機動団母体となっておりました西部方面普通科連隊長崎佐世保市の相浦駐屯地に所在していたことを踏まえ、相浦中心部隊を編成したところでございますが、また、水陸機動団が行うこととしている上陸作戦については、水陸両用車AAV7による上陸、ボートによる隠密潜入陸自オスプレイによる空中機動の三経路から行うことを想定しておるところでございますが、AAV7を運用する戦闘上陸大隊長崎崎辺分屯地及び

岸信夫

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

これまでに、佐世保市において、破損し水没した連絡橋桟橋を支えるくいなど残骸物を除去するとともに、必要な応急工事等を実施し、先ほどお話ししましたように、昨年十二月に暫定運航を開始したところでありますが、さらに、現在、フェリー桟橋の本格的な復旧工事に向け、佐世保市は、もう既に施工業者契約を終え、来年三月の完成を目指しているところと聞いております。  

山本竜太郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

漁港管理者であります佐世保市は、今後、具体的な要望内容について地元関係者と話合いを行うとともに、防波堤の延伸など必要な対策について検討する予定と承知しております。  水産庁としましても、引き続き地元からの相談に応えていくとともに、地元要望を踏まえ必要な助言を行うなど、佐世保市と連携しながら対応してまいります。

山本竜太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

また、先般、佐世保市のSSKにおいて、新造船を一時休止するために二百五十人の早期希望退職者を募るなど、地域経済雇用に大変不安が広がっております。  この場をおかりして、今後、国としても御支援をいただきますようにお願いを申し上げたいと思います。  四方を海に囲まれている海洋立国日本にとって、海事産業造船業は極めて重要な産業です。

西岡秀子

2021-02-05 第204回国会 衆議院 予算委員会 第5号

海兵隊は船に乗って動くというのは、これはもう皆さん御存じだと思いますけれども、その船は長崎県の佐世保に配備されている。それで、沖縄に来て、沖縄で物資と兵員を乗せて、それから目的地に展開していくんですね。だから、電車でいえば、始発駅は長崎佐世保、乗車駅が沖縄県。目的地がどこか決まっていれば、乗車駅はどこでもいい。それによって安全保障が何か変わるということはほとんどありません。  

屋良朝博

2020-11-19 第203回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

中国の方から飛んでくるミサイル、例えば沖縄嘉手納基地あるいは佐世保の方に飛んでくるミサイル日本海の方にアセット置いて落とすというのは、これは普通に考えてもかなり難しいです。だから、新たな環境を考えた場合、運用柔軟性と。これも、スウィフト海軍大将なんかも、議連の方もこういうふうに言っていましたけど、やっぱり運用が大事なんだ、柔軟性が。

佐藤正久

2020-11-19 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

そのかわりに、短距離離陸垂直離着陸STOVL機を搭載した軽空母ライトキャリアを、また、新型強襲揚陸艦アメリカ級、こうしたもの、今、第一号機というか第一号艦佐世保にあるわけですけれども、十二機程度のF35Bを搭載したこうした軽空母等について増強する、これが六隻配備をされるということが想定をされています。  

柿沢未途

2020-07-08 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

強襲揚陸艦三隻、これは長崎県の佐世保に配備されておって、沖縄にないんですね。だから、緊急展開するにしても、沖縄からでは出られない。しかも、オスプレイ十二機、F35戦闘機六機、CH53大型輸送ヘリ四機、AH1、攻撃ヘリ四機で、UH1、汎用ヘリが三機、そのぐらいのものですよ。それで運用されるのが約八百人の上陸大隊であるわけですね。  

屋良朝博

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

屋良委員 そうすると、沖縄海兵隊がいる、その輸送能力佐世保にある、それが一度に輸送できる数は千八百とか二千人とかというオーダーになっていると。二千人で大規模上陸作戦というのが可能なのかどうかです。上陸大隊は八百人でしょう。そうすると、ミッションは実に限定的だというふうに外形的な事実から見てもわかるんですね。  

屋良朝博

2020-06-03 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第4号

御高承のとおり、我が国は、十九世紀、欧米列強によるアジア植民地支配が進む中、近代国家日本としての存亡を懸け、海軍力を強化するため、横須賀、呉、佐世保鎮守府を置き、そしてロシアの脅威を強く意識する中で、日本海側の国防の要として、明治二十二年に鎮守府条例において舞鶴への鎮守府設置を決定し、一九〇一年、明治三十四年に舞鶴鎮守府が開庁され、一九〇三年、明治三十六年には海軍艦船等を開発、建造する海軍直営

多々見良三

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

それから、今、佐世保にお住まいですか。佐世保も三回ぐらいずっと合併繰り返してきているんですね、いわゆる吸収合併を。で、今、二十五万都市ということでなっているということでございまして。  で、一つ、ここに、やっていない、佐々町ですか、あるんですか、佐世保……(発言する者あり)あそこに。じゃ、話がしやすいですね。そこは、実を言うと、何か頑張っているみたいですね。人口も余り減っていないんですよ。

野田国義

2020-05-13 第201回国会 衆議院 外務委員会 第6号

穀田委員 米国のメディアの報道によれば、二名の米軍属は、佐世保基地の軍人が頻繁に通う基地の外のバーにいたというところで摘発されているんですよね。このことは、在日米軍司令部が四月十五日に出した司令官からのメッセージでも公表されている問題なんですね。これほど大問題になっているということだと思うんです。  

穀田恵二

2020-05-13 第201回国会 衆議院 外務委員会 第6号

しかし、詳細情報が公表されなくなった以降も、佐世保基地横田基地などでも米軍関係者感染が相次いで確認されており、先日、在日米海軍フォート司令官が明らかにしたところでは、横須賀基地でも三十名近くの感染者が出ていると言われます。もはや在日米軍内でも感染が拡大していることは疑いのない状況であります。  

穀田恵二

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

だから、せっかくハウステンボスで働いていた若い人たちが、そのままやはり佐世保で働いていただく、長崎で働いていただくというのは大切じゃないですか。そういう点では、雇用を守るということとあわせて、安心して住み続けられる住まいの確保。まち・ひと・しごとと言いますけれども、そこで活躍する人の住まいというのは基本ですよね。  

清水忠史

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

実は、北村誠吾大臣地元長崎佐世保市のハウステンボスで、この間、新型コロナウイルス影響がありまして臨時休園するなどの業務縮小が行われ、派遣労働者四十名のうち数十人が契約を打ち切られた、あわせて、住んでいた寮も出ていきなさいと通知をされた、このように報道されているんですね。  北村大臣は、このハウステンボスでの派遣切りの実態を把握されていますか。

清水忠史

2020-04-07 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

事故発生直後から、「しまかぜ」は搭載艇などにより中国籍の漁船の状況確認を実施するとともに、佐世保地方総監部を通じて海上保安庁にも状況を通報したところでございます。  護衛艦しまかぜ」は、船体に一部損傷があるものの人的被害はなく、現在、鹿児島港に入港して海上保安庁の調査を受けているところでございます。

河野太郎