運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
374件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

佐々木先生資料の二の品目横断的経営安定対策、これが導入されたときは結構激震が走ったのは私も記憶をしております。ただ、このときは規模要件というのがありまして、一律に四ヘクタール以上、それ以下のものには補助金を集中させないとかいうような理解でなされていたわけなんですけれども。まあ、一部ですけれども。  ただ、現状は、規模要件というのを今考えているわけではございません。

葉梨康弘

2020-11-11 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

新型コロナウイルス対策についてなんですが、もう既にきょうは先輩議員が、佐々木先生質問をされましたので、多く細かいところを申し上げることはしませんけれども、でも、やはり問題になるのは、高収益作物次期作支援交付金、これによって、まずは申請数が予想以上に大幅にふえてしまったから、そういうことで支給要件を厳格化したということではありますけれども、批判が殺到したから急遽設けた救済措置でありますけれども、これも

金子恵美

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

これは、NICT佐々木先生がここ二十年間かけて中心的にやってきた技術。  あとは、量子コンピューターですね。二〇一六年の一月、僕はNTTの厚木に行きまして、今回、政府量子技術イノベーション有識者会議のメンバーである寒川先生から、四年半前に光の量子コンピューターについて説明を受けたことがあります。翌々年、うまくいったというお話を伺いました。  

大島敦

2020-05-28 第201回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

次に、この量子の力学、量子物理学は、NICT佐々木先生お話しすると、物理学科の学生の中でも、わかる人はわかるし、わからない人はわからないのがこの量子物理学だそうなんです。日本では、特に東芝、今、NICT東芝一緒に研究しながら暗号技術を市場に出そうとしていて、ただ、その研究所はどこにあるかというと、イギリスのケンブリッジだったと思います。  

大島敦

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

○江藤国務大臣 佐々木先生のおっしゃることはよくわかります。よくよく理解した上で若干反論をさせていただきます。  データはとても大事だと私も思っております。国会議員になってから、農林水産省においても統計においての人員の削減がかなり激しくて、これは、将来の制度設計をする上でデータがないと将来を見通せないじゃないかという議論は、私も党内で随分させていただきました。

江藤拓

2020-03-19 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

たちは、飼料用米に、やはり飼料自給率が低い日本でありますから、できるだけ、先ほど佐々木先生とも随分議論させていただきましたけれども、一一%の部分をもっとふやしたい。牛に米を食わすというのはなかなか難しいですけれども、そのためにも飼料用米はつくりたい、水田をフル活用したいんですけれども、なかなか私どもが思ったようにうまくいかなかった。

江藤拓

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

私の質問は、きょう佐々木先生先ほど少しやった冷凍精子と……(発言する者あり)はい。その問題について、ちょっとやらせていただきたいと思います。  実は、三月三日の日に、我がふるさと徳島で、畜産農家にとって激震が走りました。それは、凍結精液あるいは受精卵、これが販売元が徳島というふうに、某大手新聞西日本版に大きく出ました。その日、いろいろな形で揺れたんですけれども。  

福山守

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

そうした観点から申し上げれば、きょう、佐々木先生、津島先生、大変いい内容ではありますが、どちらかというと、規制委員会が邪魔しているんじゃないかというトーンでした。  私は、規制委員会もしっかり体制を整えていかないといけないのは当然でありますが、電力会社も問題が多いと思っていまして、だから、きょう更田委員長がいろいろ答弁されました、私は更田委員長の立場にどちらかというとシンパシーがあります。

足立康史

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

続いて、佐々木先生にお伺いしたいんですけれども、まず、東京の電力をこれまで使ってきた者として、そして皆さんに対して十分な責任を果たせていない政治の場にいる人間としておわび申し上げたいと思います。  ADRが示してくる和解案、その内容なんですけれども、これまでに失ったものであったりとか、もう様々なものがありますよね。

山本太郎

2018-06-12 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

国務大臣林芳正君) 今、佐々木先生からお話がありましたように、この住教育家庭生活とか地域への愛着などにつながる大事な教育であると考えております。  大人の前段階学校教育でございますが、小中高を通じて、発達の段階に応じて家庭科等住生活に関する学習を行っておるところでございます。

林芳正

2018-05-18 第196回国会 衆議院 内閣委員会農林水産委員会連合審査会 第1号

配付資料五ページ目に、先ほど佐々木先生の、齋藤大臣の答弁の中で引用されていた総合的なTPP関連政策大綱部分、四角の「今後の対応」というところですが、「麦のマークアップや牛肉の関税が減少することにも鑑み、」まあ、それ以外も含むということでしょう。「既存の農林水産予算に支障を来さないよう政府全体で責任を持って毎年の予算編成過程で確保するものとする。」と。

後藤祐一

2018-04-16 第196回国会 参議院 決算委員会 第2号

国務大臣麻生太郎君) これも佐々木先生指摘のとおりでして、SNA、システム・オブ・ナショナル・アカウンツ、国民経済、何だろう、計算かな、アカウンツ、計算なんだと思いますが、こういうものを使って、補正予算も含めた決算内容を反映したこのSNAベースのプライマリーバランスの黒字化、これを基本的に目指していく、当初予算だけではなくてSNAベースで目指すと、まずこれが第一点であります。  

麻生太郎

2018-02-07 第196回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

しかし、その部分がないから禁止条約意味がないという批判で止まっていては物事は前進しないわけで、そこで、先ほど佐々木先生との議論の中でもお話をしたように、核廃棄検証措置に関する技術開発というものをしっかりと日本がして、こうすればきちんと核がゼロの状態が保てるんだという、そういった制度的、技術的な保障ができるようになれば、ある意味では保有国や今の同盟国も安心して入れるようになるわけですから、そこの技術開発

川崎哲

2017-12-07 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

まず初めに、三浦先生佐々木先生など公明党議員の方々に朝霞駐屯地や市ケ谷地区に所在する託児施設の視察を行っていただき現状について御理解をいただいたこと、感謝を申し上げたいと思います。  防衛省・自衛隊としては、女性隊員の更なる活躍を推進することが重要であると考えており、そのための様々な施策に取り組んでいるところでございます。

武田博史