運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

このため、大規模災害時には、海上から被災地への物資輸送住民避難等確保並びに基幹的な海上物流ネットワーク確保という観点から、耐震強化岸壁が重要な役割を担っていると認識をしております。  具体的な効果と事例としまして、先般、福島県沖を地震とする地震が令和三年二月十三日発生しましたけれども、震度六強を観測した福島県の相馬港であります。

高田昌行

2020-11-27 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

「イージス・アショアがSM―3を発射する事態は、弾道ミサイルが我が国に向けて発射されているような状況であり、このような極限の状況を想定していることに理解を得つつ、当初から住民避難等国民保護措置を含めて安全対策に万全を期すとの考えに立って、丁寧な説明を実施することも検討されるべきであった。」と。  

重徳和彦

2020-05-27 第201回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

その後、放射性物質が放出され、モニタリングの実施値基準値を超えたため住民避難等指示が出た場合には、一時移転等を実施することといたしております。  議員の御指摘のとおりに、交通上の実効性が心配される例えば朽木地区山間地でありまして、自然災害発生等によって孤立するおそれがある地域ではあります。  

加藤鮎子

2018-07-06 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

こういったモデル地区検討を踏まえ、今年三月のワーキンググループ住民避難等防災在り方について議論を開始していただいているところです。  引き続き、こういった各地域での検討に加えて、企業の防災対応防災を実行するための社会的な仕組みづくり等についてしっかりワーキンググループで御議論いただいて、異常な現象への対応についての枠組みを検討してまいりたいというふうに考えております。

海堀安喜

2018-04-12 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

たちはしっかりと確認をするというか、そういうことがあるんだということを認識をしながら、例えば、南海トラフにおいて予知ができるという思いも、かつて、大震法の中で、いろいろな研究者の中でそういうことがあったけれども、それには課題があるということが最近、この二年、一年の間に出てきた中で、新しい南海トラフに関するワーキンググループというものもでき、きょうの十時から、南海トラフに関連する情報が発表された際の住民避難等

小此木八郎

2011-05-18 第177回国会 参議院 決算委員会 第6号

いますが、公共の安全と秩序の維持を責務とする警察がこれに当たるということでありますが、一般の警察力をもって治安を維持することができない緊急事態発生した場合には自衛隊警察が緊密に連携をして対応するということについては、かねがね連携を取って訓練もいたしておるところでありますが、国民保護法の四十二条に基づいて、地方公共団体自衛隊警察消防など関係機関が共同して行う国民保護訓練においては、緊急事態住民避難等

北澤俊美

2007-11-01 第168回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

まず、原子力災害時におけます住民避難必要性を判断する際の責任はどこにあるかということでございますけれども、まず、放射性物質が大量に環境中に放出されるようなおそれのある原子力緊急事態におきましては、先生御指摘のように、まず、原子力災害特別措置法に基づきまして、内閣総理大臣地方公共団体の長に対して住民避難等指示をすることとされているということでございます。  

薦田康久

2004-11-02 第161回国会 参議院 内閣委員会 第3号

また、災害時の住民避難等で大きな役割を果たす消防団体制及び資機材の充実強化も重要でございます。  次に、災害発生時における消防庁初期態勢のより早い立ち上げに資するという意味で、ただいまもお話にいただきました消防庁先遣職員派遣を迅速に行うといった意味から、消防庁ヘリコプターの導入が必要と考えております。

松本純

2004-04-13 第159回国会 衆議院 本会議 第23号

まず、武力攻撃事態等におきます住民避難等に要します費用については、国が負担するということにいたしております。  次に、訓練等平素の準備ももっと重要かもしれませんが、そういった意味で、地方公共団体から、こうした経費につきましても国が負担すべきであるという、財政措置に対する要請がなされておるところであります。  

麻生太郎

1999-12-01 第146回国会 参議院 本会議 第9号

市町村長が行う住民避難等指示に関するお尋ねでありましたが、本法案の施行後におきましても、市町村長はこれまでと同様、災害対策基本法に基づき、現地の状況を直接把握できる立場から、緊急事態宣言が発出される前に迅速に住民等に対して避難など必要な指示を行うことが可能であります。  平時からの国も含めた対応策の整備や都道府県知事の判断の重要性について御指摘がありました。  

小渕恵三

1999-12-01 第146回国会 参議院 本会議 第9号

そこで、法案は、異常な水準の放射線量が検出されるなど緊急事態発生時に、担当大臣総理に概要を報告し、総理原子力緊急事態宣言を発し、防衛庁長官自衛隊派遣要請自治体に対して住民避難等指示をすることになっております。体制の一元化は評価できますが、まだ初動体制には不安が残ります。  今回の事故では、当初の二十五分間に最も放射線が飛散しました。

佐藤雄平

  • 1