運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
301件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

問われているのは、自衛隊基地の受入れが、住民合意に基づくどころか、私腹を肥やすためのものだったのではないかという点であります。  元々、千代田地区周辺自治会配備反対決議を上げておりました。弾薬庫を整備している保良の住民も、粘り強く反対の声を上げています。住民の意思を切り捨てて配備を受け入れた判断が、根底から壊れる事態であります。  

赤嶺政賢

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

そういうことで、当初は仁坂知事が考えるスーパーシティと、その漁業出身の町長の間でなかなか意見がかみ合わなかったけれども、何度も何度もそれぞれ話をして、そして住民と話をして、住民合意の下にこのスーパーシティに向かって手を挙げようと、そして実現に向かって走ろうというようなことを、ということで手を挙げたということでございますので、住民目線の作業というのはしっかりやられているというふうに思います。  

坂本哲志

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

で、このスーパーシティ住民が選ぶかどうかというときの住民合意、参画が保障されるべきだということがありますが、もう一つは、私は、このスーパーシティってまだまだ、先ほどもありましたけど、個人情報の問題で、住民監視とかいろいろ危惧がありますので、もちろん賛成ではないんですけれども、危ないと思っているんですが、仮にある都市住民がこのスーパーシティを選択したと、その場合でもですね、選択した後も、うちの町では

大門実紀史

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

域外の資本が利益を優先し、住民合意を無視し自然環境の破壊につながる開発が各地で問題になっています。導入に当たっては、今回の法案に盛り込まれた促進区域実行計画策定において、住民合意を徹底し、自然環境生活環境保全を最優先するよう強く求めるものであります。  立憲民主党提案修正案は、住民合意プロセスを徹底し、より環境保全を重視するものであり、賛成するものであることを述べて、討論とします。

田村貴昭

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

小沢雅仁君 今御答弁いただきましたけれど、地方自治体の個人情報の取扱い及び個人情報保護在り方は、当該自治体における住民合意に基づき決定されるべきであるというふうに思っております。それを国の方から押し付けるというのは、私は、地方自治の本旨に反するのではないかというふうには思っておりますので、そのことを申し上げたいと思います。  

小沢雅仁

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

亀井委員 スーパーシティー構想については、自治体が所有する個人情報が民間の事業者に提供されるということで、プライバシーの侵害等いろいろな懸念の声がございますので、住民合意プロセスは丁寧にやっていただきたいということを申し上げます。  最後の質問なんですが、スーパーシティー構想のときに政府が事例として私たちに説明した場所、一つバルセロナ、もう一つトロントでした。  

亀井亜紀子

2021-04-13 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

坂本国務大臣 スーパーシティーにつきましては、非常に厳しい住民合意これを定めているというふうに思っております。  まず、スーパーシティー区域ごとに設立されます区域会議というものがあります。基本構想の作成に当たりまして、住民等利害関係者代表者で組織をされる協議会決議、そして議会の決議、さらには住民投票等、適切と認められる方法により住民等の意向を把握し、反映をさせます。  

坂本哲志

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

汚染水の処理の問題とも通ずると思うんですけれども、これちゃんと住民合意を取っていくために、もっとちゃんと適切な、そして誠実な説明、それをちゃんと信じるに足り得るふだんからの行動ということがもちろん大事だと思うんですけれども、その部分が決定的にやはり欠けているということがこうやって復興を遅らせていくことのもう大きな要因になっているということを申し上げて、私の質問を終わらせていただきます。

石垣のりこ

2020-06-16 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

六基が審査中だとおっしゃるんですけれども、先ほど指摘がありましたけれども、泊三号は活断層の問題でとまっておりますし、敦賀二号も活断層の問題で合格の見通しがない、東海第二は住民合意の問題で見通しが立たない。女川三号は未申請ですし、志賀原発の一号は未申請ということで、計画とおっしゃるんですが、見通しがないとか申請していないとか、そういうものばかりなんですね。  

藤野保史

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

法案が通りましたので、今後は各自治体住民がどう判断するかということに、自治体住民がどう判断をするかということになっていくかと思いますが、もちろん、地域によっては、医療サービスとか自動運転だけに限定して余り際どいことをやらないというような自治体ならばスムーズにいくところもあると思いますけれど、住民合意の上にバルセロナのようにやるところもあれば、あるいはちょっと踏み込み過ぎてトロントのように反対運動

大門実紀史

2020-05-29 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

グリーンフィールドでないと、つまり人が住んでいないところでないと、住んでいるところだとこれは進まないと、住民合意が、住民合意の過半数は、取ってこいよと言われても取れないと、だからもう人の住まないところで指定してもらった方がいいというようなことをおっしゃっているんですね。  つまり、この問題の本質ですよね。住民の住んでいる町では、こういう監視システムなどに必ずプライバシーの問題で反発が起きると。

大門実紀史

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

見習うべきは杭州やトロントではなく、バルセロナのような住民合意を前提にした町づくりです。  ところが、本法案には住民合意を担保する仕組みが見事に欠落しています。この間、中国だけでなく世界の幾つかの国では、新型コロナ感染防止対策を理由に政府による監視体制の強化が進み、国民も自発的に個人情報を提供するようになっています。しかし、緊急時は別として、それが日常化することは危険です。  

大門実紀史

2020-05-27 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

一応、スーパーシティー法案の中には住民合意というのが真ん中に据わってはいますけれども、やはり、気がついたら進んでいるということがあってはならないと思うんですね。  大臣に伺いますが、私は、今回のコロナ経済格差が浮き彫りになったと思っています。日々の売上げ、日々の賃金で暮らしている人々が一気に生活に困り、派遣などの不安定雇用は仕事とともに住まいまで奪われるような事態が起きています。

高橋千鶴子

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

何が重要かというと、今日も御議論ございましたけど、森ゆうこさんとか福島さんからありましたけど、その住民合意在り方が今回担保されていないと。だから、このままいくとバルセロナじゃなくてトロントになってしまいますよということなんです。  先ほどありました区域会議に、今のところ、これ区域会議というのは特区担当大臣、首長、事業者ですよね。

大門実紀史

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

住民合意確認プロセスにつきましては二つ考えてございまして、一つは、大臣も御答弁申し上げたとおり、通常区域会議の運用の中で住民代表にもお加わりいただきながら基本構想区域計画を練っていくと。ただ、ここにつきまして、法律上、住民代表を必ず加えなければならないという規定が、法律規定がないのは御指摘のとおりでございます。

村上敬亮