運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

四ページの二のところにあって、二の真ん中の丸の、地方公共団体の長の被選挙権については、広く人材を得るという観点から、住所要件がない、市町村長はいいというんです。議員は三か月の居住要件があって、それで、ないのにもかかわらず、出て議員になっているというので、すったもんだしています。  これなんかもちょっとおかしいと思うんですね。

篠原孝

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

政府参考人赤松俊彦君) まず前段の部分でございますけれども地方議会住所要件に関することでございますけれども地方議会議員について住所要件が必要か、あるいは必要じゃないかという点に関しては、私どもとしても様々な議論があるというふうに承知をしておるところでございます。  

赤松俊彦

2020-05-25 第201回国会 参議院 行政監視委員会国と地方の行政の役割分担に関する小委員会 第2号

政府参考人赤松俊彦君) 被選挙権に関してでございますけれども、御指摘のように、地方議会議員選挙につきましては、法律上、住所要件というのが法定をされているところでございまして、都道府県知事市町村長選挙については住所要件というのは課されていないということになっておるところでございます。  

赤松俊彦

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

今回の公職選挙法改正案でございますけれども、その趣旨は、昨年四月の兵庫県議会議員選挙でございますとか、播磨町議会議員選挙などにおきまして、住所要件を満たさない者が当選を得られないことを承知の上で立候補をするというように、法律の想定するところではないイレギュラーな事案が起きたため、このような事態を抑止することを目的として、立候補届出時の添付書類を見直すということにしたものでございます。  

赤松俊彦

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

これは、住所要件を満たさず当選を得られないことを承知立候補するという具体的な事象が発生したことを踏まえまして、地方公共団体から提案があったことを受けまして改正を行おうとするものであります。  地方議会には執行部とともに地方版総合戦略の策定や効果検証において十分な審議を行っていただくことが我々地方創生分野でも重要であり、これを進めていくためにも大変大切な機関でございます。

北村誠吾

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

伊藤孝恵君 ニーズを反映していく、くみ上げていく、それを信頼に変えていく、同感でありますけれども、それと、この住所要件この三か月という、住んでいることが大事だということが、このニーズを反映していくこと、信頼を醸成していくことに必要である、それだから法律改正までしていくというところの地方創生との相関について御所見を伺います。

伊藤孝恵

2020-03-19 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第2号

まず最初に、地方公共団体議会議員被選挙権に関するお尋ねでございますが、地方公共団体議会議員被選挙権につきましては住所要件が定められておるところでございます。これは、地方公共団体が地縁的な社会であり、その代表者を選出するという観点から、ある程度その地域社会居住をし、地縁関係を有し、その団体の事情に通じている必要があるという趣旨で設けられているものというふうに承知をしてございます。  

赤松俊彦

2019-06-04 第198回国会 参議院 内閣委員会 第21号

政府参考人大泉淳一君) 委員先ほどまた御指摘のとおり、今まで、居住要件被選挙権関係というものは、実は、あるなしにつきまして、最終的に訴訟などにも持ち込まれて争われてやって解決していたというところではございますけれども、今回の、住所要件を充足しないこと、したがって被選挙権を有しないことを認識しつつ立候補するような、これはイレギュラー事例というふうに考えられますが、これについては法律の想定するところではなかったのではないかと

大泉淳一

2018-04-05 第196回国会 衆議院 総務委員会 第7号

これを受けまして、平成二十八年の公職選挙法改正によりまして、最終住所地市町村選挙人名簿登録されている者は、国外転出時に、当該市町村選挙管理委員会に対して登録移転申請、出国時に申請するものでございますけれども移転ということで、これまで三カ月の住所要件あるいは資格審査などに時間を要していたというものを省略することによって登録しやすくするということとなっております。  

大泉淳一

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これは、地方選挙選挙権住所要件が三カ月ということと、それから、多数の選挙人によって行われる各種選挙混乱なく適正に能率的に執行するためには、国政選挙地方選挙を通じて一つ名簿にするということについては、実務的なことも踏まえて適切であるというようなこと、それから、選挙人名簿正確性を期すためには事実確認等一定の時間を要するということで、現在、一本の名簿になっているわけでございます。  

大泉淳一

2016-11-15 第192回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

これには住所要件が課されておりまして、その期間は三カ月ということでございます。  その上で、多数の選挙人によって行われる各種選挙混乱なく適正に、そして能率的に執行するために、国政選挙地方選挙を通じて一つ名簿とする、いわゆる永久選挙人名簿制度ということでございますが、これが実務的にも適切であると考えられているところでございます。  

大泉淳一

2016-01-27 第190回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

また、本年の参議院選挙に、選挙登録基準日において、本法案によって変えられた結果、三か月の住所要件を満たさない者の数についてどのぐらいいるかということにつきましては、どの程度の人がいつ住所移転を行うのかなど不確定な要素があるから、なかなか推計することは難しいということでございます。  

大泉淳一

2016-01-27 第190回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

また、選挙人名簿正確性を期すためには、直ちに登録ということではなくて、事実確認等一定期間を有するということ、また地方選挙におきましては、選挙権取得要件住所要件三か月というふうになっていることなどの理由に基づきまして現行制度が採用されているものというふうに考えております。  

大泉淳一

2016-01-20 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

地方選挙選挙権住所要件が定められていますけれども、そういう場合でありましても、知事選都道府県議選については、同一都道府県内への住所移転の場合にそのまま投票できるような特例措置も設けております。そういう点での工夫が図られているわけで、国政選挙においても大いに知恵を出すときではないのかということを申し上げておくものであります。  

塩川鉄也

2016-01-20 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

指摘のとおり、現行法上、投票権行使に必要な選挙人名簿登録につきましては、三カ月、住所要件というものがございます。  これがなぜ必要なのかという御質問でありますけれども、確かに、国政選挙と異なりまして、地方選挙に関しましては、地方選挙選挙権に三カ月の住所要件が課されております。  国政選挙地方選挙、現在、同一の選挙人名簿が用いられております。

中野洋昌

2015-06-15 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

住所要件でございますが、年齢のように必ず投票日において要件を満たすこととなるものと異なるところでございますので、公示日又は告示日の前日、これすなわち選挙登録基準日とされているところでございますが、その日の三か月前に当たる日から引き続き当該市町村住民基本台帳登録されている者、こういった方を登録すると、こういうことになるところでございます。

稲山博司

2015-06-15 第189回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

足立信也君 仮に、今のでお分かりだと思いますが、公示日が六月二十五日だとすると、その前日、六月二十四日の三か月前、三月二十四日以降に転入した方は、初めて選挙に行けると思ったけれども、それ以降に転入した人は住所要件を満たさない、これでいいわけですね。

足立信也

2011-07-12 第177回国会 衆議院 総務委員会 第22号

ただ、一つ留意しなきゃいけませんのは、法律上、議員の皆さんは住所要件があります。仮に議員の中で住民票を移されるということになりますと、そこで形式要件が満たされないことになりますので議員資格がなくなるということはありますけれども、それ以外のことでありますと身分関係には変更がないと考えておりますので、新しい特例規定を設けるという考えはありません。

片山善博

2010-02-24 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

子供については、今回、住所要件というのがありません。したがって、親らが国内に居住をしており、子供本国等に残してきているような場合であっても、しかるべき機関の発行した証明書などによって、市町村監護要件等を満たしていると判断をされれば、子ども手当が支給されることになります。  しかし、私は、これは一般の国民感情からすると、少し違和感を感じる部分があるのではないかと思っています。  

大西健介

2008-11-18 第170回国会 衆議院 法務委員会 第3号

そうすると、仮に御指摘のような住所要件であるとか日本で生まれたといったような要件、こういう要件を新たに設ける場合には、今回の改正法により、届け出による国籍取得が可能となる嫡出でない子だけではなく、従来も届け出によって国籍取得が可能であった父母が婚姻していた嫡出子についても同様の要件を設けることとしなければ、再び合理的でない差別が生じる、こういうことになります。  

倉吉敬

2008-11-18 第170回国会 衆議院 法務委員会 第3号

その上で、今の点でございますが、法務省として政策としてどうかという問いでございまして、その点についてはさまざまな考え方があり得るところだろうと思いますが、今回は、最高裁で違憲と言われたということ、それから、そのほかの住所要件であるとか日本で生まれたという要件をつけることがどうかということは、補足意見を通じて賛成と反対の意見が争われている。

倉吉敬

2008-05-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第12号

先ほど委員が御指摘されましたこと以外に、例えば、平成十五年におきましては、これはすべての地域で郵便による投票を可能にする、それから平成十八年の改正では、三カ月の住所要件を満たしていなくても選挙人名簿登録申請ができる、こういうような改正も行われております。  私どもは、まずはこういう制度についてきちんと周知徹底を図っていくということが重要であろうと思います。

久元喜造

2008-05-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第12号

笠井委員 さまざま努力ということもあったんですが、例えば登録の問題でいいますと、三カ月の住所要件を満たしていなくてもというところまでやったというふうになりますと、最終居住地住所のある市町村あるいは区役所のところで転出の届けをする際に、例えば名簿登録にかかわる在外選挙人証の発行というのを、そこまでその時点でやるということだって検討し得るんじゃないかというふうに思うんですね。  

笠井亮

2007-03-22 第166回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会公聴会 第1号

申し上げましたのは、例えば選挙の場合ですと、いわゆる地方選挙もありますから、三カ月の住所要件というものが大事になってくるわけであります。だから、それを前提に選挙人名簿どもつくっておるわけでございますが、私が取り違えていなければ、国民投票の場合はその住所要件は付していらっしゃらないようでございますから、そうすると、名簿のつくり方がそこの部分はちょっと違ってくるかな。

浅野大三郎