運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

公的個人認証法第十八条第三項関係公的個人認証サービスにおける本人同意に基づく最新住所情報等提供について、地方公共団体情報システム機構本人同意に基づき事業者等の求めに応じて提供する情報から性別に関する情報を除くよう修正を求めたところであります。  この修正案に対する所見をお伺いいたします。

木戸口英司

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

法案では、マイナンバーカード利便性向上のため、電子証明書スマートフォンへの搭載本人同意に基づく民間事業者等署名検証者への最新住所情報等提供転出転入手続ワンストップ化などを行うこととしております。  今後も、健康保険証としての利用運転免許証との一体化など、カードの利便性向上が進むよう、関係府省庁と連携して対応してまいります。  

平井卓也

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

さて、地方公共団体情報システム機構のことですけれども、最新住所情報等署名検証者提供するための本人同意については、同意後に事情変更があるということも踏まえて、同意取消しを可能にするということ、それから同意有効期限を設けるなど、いろいろなやり方があると思いますが、少なくとも取消しができるようにするというような運用をしていただきたいと思いますが、いかがですか。

森山浩行

2019-05-21 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

政府参考人土屋喜久君) 御指摘住所情報等登録フォームにつきましては、先ほど申し上げましたように、住民基本台帳データ等によりまして住所情報を確認してもなおお知らせをお届けできないケースがある可能性もあるということで、御指摘を踏まえまして、三月十八日にホームページ開設をし、住所情報登録を呼びかけているものでございます。  

土屋喜久

2019-03-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

あわせて、雇用保険労災保険船員保険追加給付について、現在の連絡先を特定できない可能性がある一部の方を主な対象に、御自身氏名生年月日住所などの情報インターネット上で登録できる、追加給付に係る住所情報等登録フォーム、また、雇用保険基本手当追加給付について、受給開始時の年齢や離職前の平均月収受給を開始した時期を入力することで大まかな額の目安を簡単に計算できる簡易計算ツール、これを厚生労働省

上野宏史

2019-03-13 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

あわせて、今御指摘のございました点でございますが、まず一つは、雇用保険労災保険船員保険追加給付につきまして、現在の連絡先を特定できない可能性がある一部の方を主な対象と考えまして、御自身氏名生年月日住所などの情報インターネット上で御登録いただける追加給付に係る住所情報等登録フォームを、同じ三月十八日に厚生労働省ホームページ開設をする予定でございます。  

土屋喜久

2009-05-12 第171回国会 衆議院 総務委員会 第18号

現在、外国人登録制度は、在留管理といういわば国の役割に関して市町村法定受託事務として行われているものでありますが、同時に、市町村はみずからの行政サービス提供するために、その外国人登録制度で管理している住所情報等をみずからの自治体サービスに使っている、こういう状況でございます。  

久元喜造

  • 1