運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
58件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-05-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

六、住宅貯蓄控除制度廃止されることに伴い、財形持家個人融資積極的活用財形年金貯蓄への円滑な移行等措置により、勤労者に実損が生じないよう努めること。  七、財形給付金制度及び基金制度について、事業主が積極的に活用するよう行政指導を行うほか、財形制度周知徹底と手続の簡素化に努めること。   右決議する。

安恒良一

1982-05-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

したがって、両法案並行的審議を予想して大蔵省とも連絡をとってきたわけでございますから、いま申し上げたような諸般の事情でございますので、ぜひ関係委員会においても、住宅貯蓄控除制度廃止等について、十分御審議の上、特別措置法が成立したことでもございますから、今回の法案審議をよろしくお願いしたいと、かように考えております。

初村滝一郎

1982-05-13 第96回国会 参議院 社会労働委員会 第14号

この数字だけを見てみると、労働省は、勤労者恩恵がある財形住宅貯蓄控除制度廃止して、そして利子補給制度に切りかえるのだと、これが労働者財産形成恩恵があるんだというんだけれども、この数字だけを横並びにすると、それは何もいいことじゃないかというふうな見方もできる。この辺をどういうふうにお答えになりますか。

藤井恒男

1982-04-20 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

七 住宅貯蓄控除制度廃止されることに伴い、財形持家個人融資積極的活用財形年金貯蓄への円滑な移行等措置により、勤労者に実損が生じないよう努めること。  八 財形持家分譲融資により日本勤労者住宅協会が建設する財形住宅については、地方公務員にも分譲できるよう早急に努力すること。  九 勤労者財産形成給付金制度及び基金制度充実に努め、事業主がこれらを積極的に活用するよう行政指導を行うこと。  

丹羽雄哉

1982-04-20 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

その第一は、今回制度改善に当たって、従来から多くの勤労者が活用してまいりました住宅貯蓄控除制度廃止されたわけでございますが、これに伴って勤労者に実損が生じるようでは制度の後退につながるわけでございます。既契約者に対する措置はもちろんのこと、財形政策全般において、そういったことのないよう十分な措置を講ずべきであると考えるのでございますが、所見を承っておきたいと存じます。

森井忠良

1982-04-20 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第9号

このような施策の展開に伴いまして住宅貯蓄控除制度廃止することとしましたが、いまお話がありましたとおり、既契約者については新たな財形持ち家個人融資積極的活用あるいはまた財形年金貯蓄制度への円滑な移行を進めることによって、今後両制度活用促進並びにその充実に努めることによって、労働者に実損が生ずることのないように最大限の努力を払ってまいる決意でございます。

初村滝一郎

1982-04-13 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

住宅貯蓄控除制度は、主として勤労者などが長期かつ低利の融資を利用して住宅取得する場合に、まず必要な頭金貯蓄をできるだけ容易にし、その持家計画が着実に進められるよう税制からも援助する」、こういう趣旨からつくった、こう書いてあるのです。これをなくしてしまったでしょう。  そうしますと、一体労働省はどうお考えなんでしょうか。これから頭金をつくっていく。いま五百万しか枠がありませんね。

栂野泰二

1982-04-13 第96回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

○望月政府委員 住宅貯蓄控除制度は、これまで住宅取得目的とする貯蓄を奨励促進する効果をそれなりに上げてきたものではございますが、持ち家取得に伴う負担軽減には直接結びつくものではなくて、持ち家促進施策としては住宅取得に対する援助に比して効果が少なく、計画的な住宅取得に結びつきにくい面もあること。  

望月三郎

1982-03-18 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

御承知のように、これらの三法律案につきましては、慎重かつ熱心に審議を続けてまいりましたが、この審議を通じまして今後検討しなければならない諸事項、たとえば退職給与引当金等の適正な繰入率、租税特別措置整理合理化、総合的な土地政策あり方税負担の公平の確保など、また、住宅貯蓄控除制度廃止に伴い、勤労者持ち家取得のための効果的な施策勤労者実害が生じないような措置などについて、その問題点が指摘されました

沢田広

1982-03-17 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

しかしながら近年におきまして、住宅貯蓄あるいは住宅貯蓄控除制度を見てみますと、持ち家対策として、その効果が薄まっているのではなかろうかと率直に考えているわけでございます。  第一に、一般住宅貯蓄控除制度が昨年廃止されましたように、やはり貯蓄の段階で持ち家援助をするよりも、実際に家を建設されたときに、利子補給でその負担軽減を図るという直接的な援助の方が効果的ではなかろうかと思われます。  

石岡愼太郎

1982-03-09 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

石岡説明員 財形制度におきましては、住宅頭金貯蓄を奨励いたしまして、それによりまして住宅取得していただくために、住宅貯蓄控除制度というものを設けてまいりました。この控除制度中心財形政策をいままで展開してきたわけですが、今回私どもはこの政策あり方を改めまして、利子補給中心とする政策に転換いたしたいというふうに考えております。  

石岡愼太郎

1978-04-18 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その他、住宅貯蓄控除制度等々にも期間延長中心にしまして改正が若干行われておりますが、これは省略をいたします。  今後どうするかというお話でございますが、まあこれは直接先生の御質問の御意向には答えることにならないかとも思いますけれども、従前の住宅減税そのもの新築中心に行われておりまして、新築であればどんなものでも結構だと、簡単に言いますとそういう体系になっております。

伊藤茂史

1978-04-13 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

項目だけを申し上げておきますと、土地取得に係る融資基準単価地域ランクの引き上げの問題、それから分割資金交付に伴う担保の提供の問題、それから財形住宅購入者所有権共有登記の問題、それから旧債務弁済資金融資に係るただし書きの延長の問題、それから住宅貯蓄控除制度における融資範囲について、それから事業団融資借入申込申請に係る名義人の件について等々は、率直に言ってこれは事務的に、いま申し上げたように勤住協

安恒良一

1978-04-06 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

渡部通子君 財形住宅貯蓄控除制度の問題ですけれども、これが住宅貯蓄契約契約した者にだけ偏っている。これはちょっと片手落ちではなかろうかと思うんです。そこで、財形貯蓄を行っている者には、仮に加入の目的住宅取得でなくても、自動的に契約と同等の恩典を受けられるように改善すべきが本当ではないでしょうか。また、その控除額現行制度よりも拡大すべきではないかと思われますが、いかがでございますか。

渡部通子

1978-03-22 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

したがいまして、限度を上げるということは、また恐らく率を上げるということと共通した問題であろうかと思いますが、これを余り上げますと、非常に甘い制度だけが、むしろ貯蓄をする余裕がある方々のところへいってしまうというところに一つ問題がございまして、税額控除なりその他の所得控除租税特別措置のいろいろな形態として設けられております優越措置の幅と申しますか甘さと申しますか、そういう点から申しますと、この住宅貯蓄控除制度

矢澤富太郎

1975-03-31 第75回国会 参議院 本会議 第9号

租税特別措置法の一部を改正する法律案は、利子配当課税について、源泉分離選択課税の税率を二五%から三〇%に引き上げる等の改善及び土地譲渡所得課税適正化を行うとともに、海外投資等損失準備金制度及び価格変動準備金制度縮小等、既存の特別措置整理合理化を図るほか、農地に対する相続税納税猶予制度の創設、老年者年金特別控除制度及び住宅貯蓄控除制度拡充等、所要の措置を講じようとするものであります。  

桧垣徳太郎

1975-02-25 第75回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

葉梨委員 昨年提案されまして不幸にも廃案となりました改正案と、このたび提案されました改正案とを比較いたしますと、財形貯蓄範囲の拡大、中小企業勤労者財産形成助成金制度の新設、財形持ち家融資拡充、さらには租税特別措置法改正によりまして財形住宅貯蓄控除制度改善等か加わっておるわけでございますが、これら財形促進につきまして、勤労者財産形成審議会というものがございまして、在野の学識経験者によりましていろいろなお

葉梨信行

1974-04-05 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

それから、住宅貯蓄控除制度というのがそれ以前からあったのでございますが、これも四十七年、八年と若干ずつの改善をいたしてまいったわけでございまして、四十七年には対象となる住宅床面積等を一そう大きなものまで拡充いたしたのでございますが、四十八年にはその住宅貯蓄控除を従来毎年の貯蓄額の四%、最高二万円でありましたものを六%最高三万円までに引き上げるといった改善もいたしておるわけでございます。

渡邊健二