運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3805件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 参議院 本会議 第30号

総務省による勧告を踏まえ、親権者との同意手続に関する好事例等の周知や、自立支援が必要な子供に対する賃貸住宅等活用を明確化する通知の発出、施設内虐待疑い事案について都道府県児童福祉審議会への報告等の徹底のための運用改善検討等を行っています。  引き続き、社会的養護の必要な子供の養育や自立支援が適切に行われるよう取り組んでまいります。  家庭養護の推進についてお尋ねがありました。  

田村憲久

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

国交省の方との連携でございますが、公営住宅等に関しましては、新型コロナウイルス感染症拡大の影響を受けて離職等によって住まいを失うおそれのある方ですとかホテル等の一時的な居所に滞在する方につきまして、公営住宅空き室等情報が適切に提供されるように通知をいたしまして、自治体担当部局間で情報共有を図るようにしていただいているということが一つ。  

橋本泰宏

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

広く国民皆さんにその電動車というのはいわゆる給電機能住宅等に車から電気を供給することができるんだということをやっぱり知らない国民皆さん多いんですね。  お手元に、ある企業電動車から住宅に、お手元の資料ですね、ちょっと一枚紙お配りしましたけれども、こういう電動車から住宅に、バッテリーに蓄電した電気が供給できるということを広く国民皆さんにも知っていただくということがすごく大事なんですね。

浜口誠

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

この住居費でございますけれども、年間平均十七万円となっておりますけれども、これ、今回の集計世帯のうち、持家が、百二十三世帯のうち持家が百八世帯で八七%、公営住宅等は六世帯で五%、民間賃貸は十世帯で八%となっておりまして、そういう意味では、調査の限界もあるかもしれませんけれども、この調査結果におきましては、持家の比率が御指摘のよりは少し高めということが背景にあるというふうに考えております。

浜谷浩樹

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

本年三月の閣議決定住生活基本計画の中においても、CLT等の新たな部材を活用した工法等、中高層住宅等の新たな分野における木造技術の普及とこれらを担う設計者育成等が盛り込まれたところであります。農林水産省、林野庁、そして住宅局を始めとした国土交通省関係部局と共々、国産材流通促進を唱えております。  木材は、CO2を固定し、炭素を貯蔵するため、環境保護にも寄与します。

小宮山泰子

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

国交省としましては、具体的に、空き家DIYにより移住者向け住宅等に改修する取組に関しまして、市町村が負担する費用、材料費等ですが、こういったものについて補助により支援を行っております。また、地域建築士工務店等公共団体と連携して空き家の借主のためのDIY講習会等を実施して空き家利活用促進するモデル的な取組に対しても支援を行ってございます。  

和田信貴

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

全国知事会等がまとめた支援法に係る実務者会議報告書においても、住宅等個人財産については、個人責任の下に維持することが原則であり、自然災害からの住宅再建等生活再建についても、自助による取組基本とし、公助はこの取組を側面的に支援するものとされているところであります。  

小此木八郎

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

橋本政府参考人 今御指摘いただきましたように、これまで実施されてきた被災者の見守り・相談支援事業の中で培われた民間支援団体のノウハウは大変貴重な財産であり、応急仮設住宅から災害公営住宅等へ転居した後の見守りにおきましても、支援に生かしていただくということが大切であるというふうに考えております。  

橋本泰宏

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

ZEHというのは、エネルギー収支をゼロにする、ネットエネルギー・ゼロ・ハウスでありますけれども、こうしたものや、建設、運用、廃棄時にできるだけ省CO2を行って、ライフサイクルを通じて収支をマイナスにするライフサイクルカーボンマイナス住宅等省エネルギー性能を持った住宅の供給を特殊な環境下でない限り行っていくということが、進めていくということが大切であるというふうに思っております。  

清水真人

2021-05-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第16号

全国知事会などがまとめた支援法に係る実務者会議報告書においても、住宅等個人資産については、個人責任の下に維持することが原則であり、自然災害からの住宅再建などの生活再建についても、自助による取組基本とし、公助は、この取組を側面的に支援するものであるとされているところでございます。  

赤澤亮正

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

○国務大臣(野上浩太郎君) 現在、建築基準法におきましては、畜舎住宅等を含めて全ての建築物に適用されるわけでありますが、建築物建築等に関して最低の基準を定めて、それによって安全性を確保すると、建築基準法はこういう考え方を取っているわけでありますが、一方、畜舎については、平屋が中心で構造が簡素なものが多い、あるいは畜舎内の人の滞在時間が短い、防災上の観点から第三者がみだりに立ち入ることがない規制

野上浩太郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第8号

これ、現状でも、産廃になっているところ、個人農家をやっていらっしゃって、でも担い手がいないということで、これ、もう故意にやられているのかどうか分かりませんけれども、もう産廃になっているところもあれば住宅等に転用されているところもあるということで、この転用されている面積が、もう先ほど来申し上げていますけれども、約一万八千ヘクタールと、毎年ですよ、にも及んでいるということでありますけれども、この現状

柳ヶ瀬裕文

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

具体的には、安全なまちづくりを推進するために、災害危険区域などいわゆる災害レッドゾーンにおける店舗や病院、社会福祉施設など自己の業務用施設開発原則禁止にするとともに、市街化調整区域内の浸水ハザードエリア等における住宅等開発許可を厳格化したとのことでございまして、近年の頻発化、激甚化する自然災害に対応するために開発規制にまで踏み込んだ画期的な法律でございます。  

杉久武

2021-04-27 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

政府参考人井上智夫君) 浸水被害防止区域は、浸水被害が頻発する危険な土地都道府県知事が指定し、新たな住宅等に係る開発建築許可制とすることで、その安全性を事前に確保しようとするものです。区域指定によって、新たな住宅等が立地する際には、かさ上げ等安全措置があらかじめとられることになります。  

井上智夫

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

内容は、  第一に、分譲マンション等区分所有住宅に係る長期優良住宅認定手続を見直し、管理者等において維持保全を行うこととして、認定を申請することができること、  第二に、長期優良住宅認定基準として、自然災害による被害の発生の防止等への配慮に関する事項を追加すること、  第三に、登録住宅性能評価機関活用し、長期優良住宅認定に係る審査を合理化すること、  第四に、特別住宅紛争処理対象既存住宅等

あかま二郎

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

一方で、これらのリスク情報の基盤となる地図データは、より精度を高めるとともに、都市部中心とする住宅等土地変化にも対応していく必要があります。このため、ドローンなどの新技術活用とそれを扱う人材の育成も推進しつつ、地図データ詳細化や定期的な更新にも努め、より視覚的に分かりやすい水害リスク情報を的確に提供してまいります。

井上智夫

2021-04-15 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

第三に、浸水に強いまちづくりを進めるため、浸水リスクが高いエリア住宅等安全性建築等の前に確認する浸水被害防止区域制度を創設するとともに、安全なエリアへの移転のための防災集団移転促進事業対象等を拡充することとしております。あわせて、災害時の避難先となる拠点の整備等を計画的に進める仕組みを導入することとしております。  

赤羽一嘉

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

また、収入や世帯構成変化等により家賃の支払いが困難となった方について、同じ団地内での、世帯構成等変化に応じた間取りの比較的低廉な住宅への住み替え、この円滑化について更に検討しなければいけないと思っておりますし、あわせて、国土交通省としましても、高齢者子育て世帯などの支援について、住宅セーフティーネット中心的な役割を担う、地域における公営住宅等取組とのバランス、あるいは民間賃貸住宅にお住まい

和田信貴

2021-04-09 第204回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

政府参考人開出英之君) 災害公営住宅等では、地域内外からの被災者が集まって生活を営むことから、コミュニティーを新たに構築することが重要でございます。このため、災害公営住宅入居者交流会開催でありますとか、地元町内会との顔合わせやイベント開催による交流支援、あるいは自治会が形成されていない災害公営住宅での自治会設立支援などの自治体による取組を幅広く支援しているところでございます。  

開出英之