運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

第二に、家計暮らし民需を下支えするため、住宅ローン控除制度特例延長等を行うこととしております。  このほか、土地売買等に係る登録免許税特例等について、その適用期限延長整理合理化等を行うこととしております。  次に、財政運営に必要な財源確保を図るための公債発行特例に関する法律の一部を改正する法律案につきまして御説明申し上げます。  

麻生太郎

2021-03-10 第204回国会 参議院 本会議 第8号

第二に、家計暮らし民需を下支えするため、住宅ローン控除制度特例延長等を行うことといたしております。  このほか、土地売買等に係る登録免許税特例等について、その適用期限延長整理合理化等を行うことといたしております。  次に、財政運営に必要な財源確保を図るための公債発行特例に関する法律の一部を改正する法律案について御説明を申し上げます。  

麻生太郎

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

第二に、家計暮らし民需を下支えするため、住宅ローン控除制度特例延長等を行うこととしております。  このほか、土地売買等に係る登録免許税特例等について、その適用期限延長整理合理化等を行うことといたしております。  以上が、この法律案の提案の理由及びその内容であります。  何とぞ、御審議の上、速やかに御賛同くださいますようお願いを申し上げます。

麻生太郎

2021-02-09 第204回国会 衆議院 本会議 第7号

第二に、家計暮らし民需を下支えするため、住宅ローン控除制度特例延長等を行うことといたしております。  このほか、土地売買等に係る登録免許税特例等について、その適用期限延長整理合理化等を行うことといたしております。  以上、所得税法等の一部を改正する法律案につきまして、その趣旨を御説明申し上げた次第であります。

麻生太郎

2019-03-12 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

第一に、消費税率引上げに伴う対応等観点から、住宅ローン控除制度拡充環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税軽減措置見直し並びに揮発油税及び地方揮発油税税率変更を行うことといたしております。  第二に、デフレ脱却経済再生を確実なものとするため、研究開発税制見直し及び個人事業者事業承継税制創設を行うことといたしております。  

麻生太郎

2019-03-08 第198回国会 参議院 本会議 第7号

第一に、消費税率引上げに伴う対応等観点から、住宅ローン控除制度拡充環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税軽減措置見直し並びに揮発油税及び地方揮発油税税率変更を行うこととしております。  第二に、デフレ脱却経済再生を確実なものとするため、研究開発税制見直し及び個人事業者事業承継税制創設を行うことといたしております。  

麻生太郎

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

また、こうした事態が生じた背景として、国税庁からも答弁があっておりましたとおり、納税者への周知とか広報とかいうものが必ずしも十分でなかったとか、また、国税庁内における確認体制が不備であったとか、いろいろ住宅ローン控除制度自体の問題によってこうした事態が生じたのではないということだとは思いますけれども、そういったことをきちんとしていなかったという点につきましては、反省の点があるんだと思っております。

麻生太郎

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

第一に、消費税率引上げに伴う対応等観点から、住宅ローン控除制度拡充環境性能にすぐれた自動車に対する自動車重量税軽減措置見直し並びに揮発油税及び地方揮発油税税率変更を行うことといたしております。  第二に、デフレ脱却経済再生を確実なものとするため、研究開発税制見直し及び個人事業者事業承継税制創設を行うことといたしております。  

麻生太郎

2019-02-14 第198回国会 衆議院 本会議 第5号

第一に、消費税率引上げに伴う対応等観点から、住宅ローン控除制度拡充環境性能に優れた自動車に対する自動車重量税軽減措置見直し並びに揮発油税及び地方揮発油税税率変更を行うことといたしております。  第二に、デフレ脱却経済再生を確実なものとするため、研究開発税制見直し及び個人事業者事業承継税制創設を行うことといたしております。  

麻生太郎

2013-03-26 第183回国会 参議院 総務委員会 第4号

○副大臣坂本哲志君) 今回の改正案は、消費税率引上げ前後における住宅需要を平準化するという観点から所得税における住宅ローン控除制度延長拡充されることに伴いまして、所得税における住宅ローン控除拡大効果が限定的な中低所得者に対しまして、個人住民税における住宅ローン控除制度延長拡充しようというものであります。  

坂本哲志

2013-03-25 第183回国会 参議院 本会議 第12号

今回の改正案は、消費税率引上げの前後における住宅需要を平準化する観点から、所得税における住宅ローン控除制度延長拡充されることに伴い、所得税における住宅ローン控除拡大効果が限定的な中低所得者に配慮し、個人住民税における住宅ローン控除制度延長拡充しようとするものでございます。  

新藤義孝

2006-06-13 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第24号

政府参考人山本繁太郎君) 住宅ローン控除制度適用は、御指摘いただきましたとおり、ローンの残高に対して控除するわけですが、十二月三十一日まで引き続き居住しているという要件がございます。ただし、災害により居住者の意に反して居住できなくなった場合は居住しなくていいと。今回の事案が人為による異常な災害に該当すると認められるということを確認しておりますんで、一年度分の住宅ローン減税は受けられます。  

山本繁太郎

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

○谷口副大臣 松島先生お尋ねでございますが、よく理解はできるところであるわけでございますが、現行住宅ローン控除制度は、持ち家取得促進目的とした政策税制と言われるものでございます。そういうこともございまして、住宅取得したその御本人が、取得後六カ月以内にその家屋に居住し、その後その家屋に継続して居住するということを要件にこの適用が受けられるというようにやっておるわけでございます。  

谷口隆義

2000-04-04 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第9号

住宅投資についても、国民の適切な負担のもとでその持続的拡大を図るために、住宅ローン控除制度延長とか、それから住宅金融公庫融資の大きな改善等措置を講じてきたところでございますけれども、今後とも、これらの施策の積極的な推進を図るとともに、安定経済成長への移行に対応して、賃貸住宅市場それから中古住宅市場等活性化を通じた居住水準の向上に努めていかなければならないと思います。  

中山正暉

2000-03-23 第147回国会 参議院 財政・金融委員会 第7号

国民のための住宅整備というのは最も基本的なインフラ整備であると思うのでございますが、そういった意味から、効果が薄れつつある景気対策としてそういう住宅整備を行うのではなくて、基本的なインフラ整備のための住宅建設促進という意味からも恒久的に対策を講じていくことが必要ではないかと思うのでございますけれども、住宅ローン控除制度恒久化について、先日の御発言も踏まえまして、もう一度大臣の御見解を伺いたいと思

三重野栄子

  • 1
  • 2