運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1958-04-08 第28回国会 参議院 法務委員会 第24号

最高裁判所長官代理者關根小郷君) 今、棚橋委員のお問いの点は、位野木調査課長がお述べになったと同様に考えておりますが、ただ、われわれの見方を申し上げますと、現在弁護士の方が裁判官におなりになるのに、特に長官とかあるいは最高裁裁判官とか、たとえて申し上げますれば、自動車がついている地位とかそういった、名前が非常にいいとかそういった点がなければお入りにならない、結果論を申し上げますと。

關根小郷

1958-04-08 第28回国会 参議院 法務委員会 第24号

三権分立のうちのトップだから特に増額の率を高くするという理屈も立つのじゃないか、それから今、位野木調査課長が言われましたように、内閣の方の関係と比較いたしましてやむを得ないのじゃないかということで、こうなったわけでございます。

關根小郷

1958-03-31 第28回国会 参議院 法務委員会 第21号

最高裁判所長官代理者關根小郷君) 法曹一元の問題につきまして、今大川委員の御質問に対して位野木調査課長からお話がございましたが、われわれといたしましても同じような考えを持っておりまして、できる限り給与を上げていただくことが、法曹一元をなめらかにする一つの大きなポイントだと思います。

關根小郷

1957-12-02 第27回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

それからもう一つ、ここには書いてございませんでしたが、私帰って参りましてから、この連邦の憲法裁判所の法律の改正案趣旨等につきまして、いろいろ位野木調査課長からも教えていただいたのでありますが、現在憲法裁判所は二部ございますが、これは二子的性格を持っているから、やはり一つの部にすべきだといった議論が相当強くて、現在は二十人ございますのを、どんどん減らして、一つの部にする方向に行っているようにうかがわれるのでございます

關根小郷

1957-12-02 第27回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

委員会といたしましては、明三日大阪において本件の調査会を行うことになっておりますが、たまたま最高裁關根総務局長法務省位野木調査課長両君が、去る九月末から十一月初めにわたり、アメリカイギリスフランス、ドイツ、イタリア五カ国に出張され、各国の上告裁判所憲法裁判所の制度並びにその運用状況等調査を行われておりますので、本日は両君からその調査報告を伺い、当委員会の審査、調査に資することにいたしたいと

青山正一

1957-12-02 第27回国会 参議院 法務委員会 閉会後第1号

説明員關根小郷君) 今位野木調査課長から申された通りでありますが、私が感じましたのは、何と申しましても、英米系統では裁判官が合議をする場合の数が少い。先ほど申し上げましたように、英国では、五人あるいは三人、それからアメリカでは九人ないし七人でありますから、非常に比喩的で、申し上げようがあるいは悪いかと思いますが、ちょうど船に乗った船頭が多過ぎると山へ上ってしまう。

關根小郷

1957-11-02 第27回国会 衆議院 法務委員会 第1号

準備の都合上出発がおくれておりましたが、九月二十四日、諸般の手続を終り、当委員会から委員福井盛太君、同高橋禎一君、同じく猪俣浩三君、及び専門員小木貞一君の四名と、法務省位野木調査課長、最高裁判所関根総務局長の二名が加わった一行六名の調査団羽田出発アメリカイギリス、西ドイツ、フランスイタリアなどの視察を終え、本日夕刻羽田に帰ってこられることになっております。

三田村武夫

1956-03-05 第24回国会 衆議院 法務委員会 第14号

○海部最高裁判所説明員 ただいま位野木調査課長から御説明がございましたので、最高裁判所といたしましても特に申し上げることもございませんが、最高裁判所におきましは、簡易裁判所の名称の変更及び管轄区域変更につきましては、いずれも関係地方裁判所意見を聞きまして、またこれを通じて地元市町村関係官公署弁護士会等意見を聞いて、これを十分しんしゃくした上法務省に対して意見を述べておるわけであります。

海部安昌

  • 1