運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
145件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

このことから、スタートアップをいわば我が国の伸び代として捉え、第六期計画でも記載されているように、科学技術イノベーション政策上の重要課題として、スタートアップ形成によるイノベーションエコシステムをつくっていくことも重要です。このことも申し上げたいというふうに思います。  

尾身朝子

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

ですから、日本の企業がそこに今、後れを取っている分、今から伸び代があると考えているので、そこの背中を押していきたいというふうに、そのように思っています。  いずれにせよ、日本が遅れていることをアドバンテージとして最大化していけば、日本流成長戦略は、このデジタル化ということ一つ取ってみてもできるのではないかと考えております。

平井卓也

2021-04-14 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

私は、伸び代があるのは、アニマルウェルフェアに配慮した飼養管理指針、これを徹底することによって動物の免疫力をしっかり高めていく、そして、大規模集約化された畜産在り方から、密を避けるような、持続可能な畜産在り方に転換していく、そういう時代に私は入っているのではないかなというふうに思っています。その観点から、鶏のケージの件について伺いたいと思います。  

堀越啓仁

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

可塑性は、人が教育訓練を受けて変化する伸び代のようなもので、確かに年少者であれば脳に柔軟性があるため可塑性を発揮しやすいのでありますけれども、実は心理学とか教育学では、年齢を問わず訓練教育によって成長していく可塑性は残されている、こういうふうに整理をされております。生涯教育などの分野でも、こういうことが活用されているわけです。

宮崎政久

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

今でもちょっとそういう状況続いているかなと思うんですが、実は、この中小小規模事業者ですとか、ある意味これまでデジタルと縁遠いと思われてきた業界ほど実はその伸び代は大きいんだと。ここにしっかり取り組むことが何よりも大事だというふうに考えているんですが、平井大臣の御所見をお伺いしたいと思います。

平木大作

2021-03-16 第204回国会 参議院 内閣委員会 第4号

ですが、先生がおっしゃるとおり、一番伸び代があるところだと思います。特にサービス産業を中心とした生産性の低さというようなことは、これはもうまさにデジタルが一番効果があるというふうに考えておりまして、これから我々の国の経済を牽引する中小小規模事業者における取組は非常に重要だというふうに思います。  

平井卓也

2021-03-09 第204回国会 参議院 予算委員会 第7号

そういったような形で生産性というものは随分変わってきますので、伸び代というのはそこら辺にはいっぱいあるようには思いますけれども、いずれにしても、そういったようなことに、今度は、カチャカチャできない人、この辺にもいっぱいいますけれども、こうできない方いらっしゃいますから、そういった方々は、これは置いていかれちゃうんですね。そうすると、早い話が、なかなかうまくいかないというと、それは音声で入力ですわ。

麻生太郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

日本陸上が多かったけれども、陸上山岳地帯が多くてなかなかうまくいかなかったんですが、洋上風力に関してはまだまだ伸び代があります。  その上で、今、政府においても洋上風力産業ビジョンを策定をしている最中で、この中で、地域分けもある程度できていますが、まだぼわっとしたものになっていますので。

小熊慎司

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

いろんなところで入れるところは、多分そういったところは、日本の場合は、パートタイムで働いている人のクオリティーが高い、レベルが高いからそういったデジタライゼーションが進まなかったというのは確かですから、その意味じゃ、これから物すごくそこのところにはほかの国に比べて伸び代があると思いますね。

麻生太郎

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

嫌でもそういったことをやらざるを得ないという状況になってきている部分というのは、我々、その分だけ伸び代があるという面も十分に評価せないかぬところだと思いますので、その点をどうやってやるか、今後そちらの方向に更に軸足を移していくということが必要だろうと思っております。

麻生太郎

2021-02-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

生産性を上げるとかいうことは、ちまちました話でいくとそういったことになりますので、逆に言えば一番伸び代がある。我々、今までやらずに人がやってくれたところを、もう人がいなくなるから機械に代わらざるを得ないという、その機械も猛烈な勢いで進歩してきていますので、そういったようなことになっていくかな。

麻生太郎

2020-03-18 第201回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

伸び代があるということだと思います。  その上で、今の直接支払交付金の仕組みについて、是非ちょっと改善をお願いしたいというふうに思っております。  といいますのも、私も、島根県のある小麦生産農家の方に直接お話を伺って気付いたんです。実は、島根県では、都道府県ごとに決めている登録品種というのがあるんですけれども、その県の登録品種が農林六十一号の一種に限定されています。

谷合正明

2019-11-28 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

第三次産業生産性、米国を一〇〇としたときに日本の場合はどうかというと、小売が二四、飲食業三〇、まあ、はっきり言うと、もう目も当てられない生産性の低さということでありまして、やっぱり伸び代と考えて、ここをきちっと上げて、その中で対応していくという順番が何よりも大事だと思っていますが。じゃ、何で生産性ってこんな低いんだろうかと。

平木大作