運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

こういった中で、先ほどの抗菌、抗ウイルス効果ということでございますが、伝統的工芸品産業振興協会というのがございまして、ここで、この原因物質の特定も含めた抗菌、抗ウイルス効果、それから、これをいかにPRして販路拡大につなげていくか、こういったことに関して研究会を設置するということを検討している、こういうふうに聞いております。  

柴田敬司

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

加えまして、地元からの要望も踏まえまして、一般財団法人伝統的工芸品産業振興協会いわゆる伝産協会でございますが、運営する青山スクエアにおきまして、この四月二十日から五月二日にかけて越前和紙を始めとする福井県の伝統的工芸品等特別展示販売を行い、販路拡大支援も行うこととしているところでございます。  

及川洋

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

このため、平成十三年度から、国の補助事業の一環といたしまして、財団法人伝統的工芸品産業振興協会において、学校教育の場において、児童生徒に対しまして伝統工芸士などの職人の方が実演指導いたします、児童生徒に対する伝統的工芸品教育事業というのを実施いたしているところでございます。平成二十一年度におきましては、八百六の学校において、約五万三千名の児童生徒に対して講習会を実施させていただきました。  

川上景一

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

その中で、生産用具の調達に問題が判明をいたしましたことから、二十一年度から、財団法人伝統的工芸品産業振興協会事業といたしまして生産基盤整備モデル実証支援事業というものを追加いたしまして、原材料生産用具確保を図ることとしております。  また、その協会原材料生産用具に関係いたします情報提供目的としたデータベースを構築いたしまして、支障がないように努めてきているところでございます。  

川上景一

2007-04-04 第166回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

さらに、委員指摘にございます日本の誇る伝統的工芸品である輪島塗産地の今後の一刻も早い復旧を図る観点から、例えば財団法人伝統的工芸品産業振興協会におきまして輪島塗需要拡大支援するための輪島塗特別展示会の開催を検討するなど、地域の御要望を十分踏まえて、当省といたしましても支援等に万全を期してまいる所存でございます。

内山俊一

2001-04-10 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

指定品目以外の工芸品産地振興については、国といたしましても、財団法人伝統的工芸品産業振興協会事業といたしまして、小規模産地における功労者褒賞、これを御承知のように行っております。平成十二年度におきましては、六十六名のうち指定外小規模産地十一名の方が褒賞をお受けになられました。

平沼赳夫

2001-04-10 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

また、法律に基づく施策以外にも、伝統的工芸品需要拡大に向けまして、伝統的工芸品産業振興協会におきまして、現在、南青山に持っております展示販売センターを現在よりも集客能力が高く、またより利便性の高い池袋の東武美術館跡に移転いたしまして、規模も大幅に拡充することによりまして伝統的工芸品展示販売を促進しようと、こうしているところでございますし、またITを活用いたしましたバーチャルモールを構築する等の

中山成彬

2001-04-10 第151回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

これらを踏まえまして、経済産業省といたしましては、本年度から新たにこの産地プロデューサー事業を始めることといたしたわけでございますが、その際、人材確保が何より肝要だということで、伝統的工芸品産業振興協会におきまして産地プロデューサー登録マッチング事業というものをあわせて実施することといたしております。

松田岩夫

2001-03-28 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

御案内のように、この伝統的工芸品産業振興法の体系では、産地として、産業として伝統的工芸品振興していこうという立て方になっておりまして、そういう意味では非常に間接的なのですけれども、伝統工芸士について、経済産業大臣認定するというような制度ではなくて、財団法人伝統的工芸品産業振興協会が、伝統的な技術または技法に熟練した従事者ということで認定を与えている、こういう制度にまだ現在なっておるわけでございます

松田岩夫

2001-03-28 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

これを踏まえまして、当省では、来年度から新たに産地プロデューサー事業を始めることとしたわけでございますが、その際、委員指摘のように、人材確保が何より肝要であるという観点から、伝統的工芸品産業振興協会におきまして、産地プロデューサー登録マッチング事業をあわせて実施することといたしました。  

中山成彬

2001-03-28 第151回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

また、伝統的工芸品産業振興協会におきましても、これまでに伝統的工芸品を紹介する外国語版のビデオやパンフレットを作成いたしまして、先ほどもありましたが、これをジェトロを通じて海外に紹介するなどの事業を既に実施してきておるところでございます。  今後とも、先生指摘のとおり、海外における伝統的工芸品需要の一層の拡大に向けてさらなる努力を積み重ねていきたいと思っております。

松田岩夫

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

それから、同時に、伝産協会伝統的工芸品産業振興協会によります施策としまして幾つかございまして、一つ伝統工芸士認定事業でございますけれども、これは、従来から協会自主事業としてございましたものを、法改正の後に、通産大臣認定をするというような制度に変更しまして、さらに、いわばきちっとした格好にしたということではございます。  

近藤隆彦

1992-04-23 第123回国会 参議院 商工委員会 第8号

梶原敬義君 あと二、三分ですから最後になるかと思いますが、昭和四十九年に伝産法が成立した際に、参議院の商工委員会で「後継者養成のため技能資格制度の創設につき検討する」という附帯決議がつき、昭和五十年度からこの伝統的工芸品産業振興協会による伝統工芸士認定事業が開始をされておりますが、今日どのようになっておられるのか。

梶原敬義

1992-03-12 第123回国会 衆議院 本会議 第10号

活用計画」、製造組合販売組合共同で行う需要開拓事業に関する「共同振興計画」、後継者確保育成消費者等との交流事業を実施する者が、当該支援事業に関する「支援計画」を作成し、通商産業大臣認定を受けることができること、  第三は、これらの計画に基づく事業については、事業経費補助産業基盤整備基金からの出資、中小企業信用保険法の特例、税制上の優遇措置等支援措置を講ずること、  また、伝統的工芸品産業振興協会

武藤山治

1992-03-10 第123回国会 衆議院 商工委員会 第3号

従来、後継者確保育成につきましては、現在法律振興計画というのがございますが、その中に後継者確保育成という事項がございまして、それに基づいた事業産地事業組合がやる場合に伝統的工芸品産業振興協会を通じまして助成金が出される、その結果、産地では一週間とか二週間とか一カ月とかという時間を限ってセミナーをやりまして、若手の育成に当たっておるというのが今までの施策でございました。  

堤富男

1991-04-09 第120回国会 参議院 商工委員会 第5号

また、伝統的工芸品産業振興協会の中におきまして、デザイン研究委員会を設置しまして、今後のデザイン開発あり方等についていろいろ今勉強しているところでございます。  さらにまた、先生指摘原材料確保難についてでございますが、財政的な支援を行いまして原材料入手方法等調査研究等も推進しているところでございます。

南学政明

1991-04-09 第120回国会 参議院 商工委員会 第5号

この産地組合等の申し出に関しましては、通産省において実施要領を定めまして関係者にわかりやすいマニュアルを示すとともに、伝統的工芸品産業振興協会におきまして個別具体的に産地組合を指導いたしまして、産地事務負担軽減等に努めているところでございます。引き続きこうした振興協会等を活用しながら産地事務負担軽減を図っていきたい、このように考えております。

南学政明

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

篠島政府委員 伝産法に基づきますいろいろな助成措置につきましては、今先生おっしゃいましたように後継者育成事業あるいは需要開拓等事業その他技術の保全、研修施設補助、あるいは伝統的工芸品産業振興協会というのがございますが、ここで行っておりますいろいろな事業に対する補助等々、予算規模で申しますと来年度四億四千九百五十万一千円、その中で補助金が四億三千三百八十九万四千円ということに相なっております。

篠島義明

1980-05-09 第91回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

第三点としては、伝統的工芸品産業振興協会業務内容として、伝統的工芸品の表示について指導あるいは助言を行うことができるんだ、こういう三点を新たにつけ加えたものであるわけですけれども、こういった改正案に対して何か御意見があれば、両参考人それぞれの御意見をこの際伺っておきたいと思います。

中川嘉美

  • 1
  • 2