運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-06-18 第123回国会 参議院 運輸委員会 第9号

私どもは、国の指定をいたしました無形民俗文化財につきましては、先生のおっしゃるとおり、伝承者養成、これが一番大事だというふうに考えておりまして、具体的には、住民が御参加をいただきます伝承教室開催するとか、市町村等が行う事業でございますが、あるいは講習会開催あるいは現地公開をされる、民俗芸能大会を催される、そういったものにつきまして国庫補助を行ったり、あるいは自治体がいろいろパンフレットなどを

渡邉隆

1992-06-18 第123回国会 参議院 運輸委員会 第9号

その中では、中心は住民が参加される伝承教室あるいは講習会開催あるいは保存会が方々にございますが、その現地公開をおやりになるとかあるいは伝承者養成講師を招いて行うとかそういった事業、さらには民俗芸能大会というものもいろいろ開催しておられますので、そういったことを通じまして伝承者養成努力をいたしておりますが、今後ともさらに努力を続けていきたいというふうに考えております。

渡邉隆

1992-06-18 第123回国会 参議院 運輸委員会 第9号

具体的には、地域の住民が参加される伝承教室ですとか講習会開催あるいは現地公開とか民俗芸能大会などの開催、そういったもの。あるいはパンフレットの作成でありますとか住民への周知事業でありますとかいろんな記録を作成するというようなことも含めまして、現在平成四年度予算では約一億五千万円の予算を計上して取り組んでいるところでございます。  

渡邉隆

1992-05-22 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

そういうことで、現在国では、地方公共団体が行いますこういった伝承者養成事業に対して重点的に補助をいたしております用地方によりましては、町々に伝承教室のようなものをおつくりになって、そこで講師を招いてやっておられるというものもございますし、それから、無形民俗文化財は何よりも活用すること、つまり公開することが一番保存のために大事なわけでございますから、その発表会の場ですとかあるいは現地公開のための用具

渡邉隆

1992-03-25 第123回国会 衆議院 決算委員会 第2号

そういうことで、北海道教育委員会の方でアイヌ生活文化用語伝承教室というようなものを開設しておられます。そのための経費につきまして国庫補助金を交付しているところでございます。  実施地区につきましては、平成三年度八地区実施をいたしておりますが、この実施地区につきましても北海道教育委員会の方と御相談をいたしまして、毎年度実施地区をふやしていくというような方向で対応しているわけでございます。

渡邉隆

  • 1