運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

エネ海域利用法の運用の仕方、この施行準備に当たりまして、現在、経産省と国交省合同会議、審議会のもとで、具体的な施行準備を進めているところでございます。その中で、ただ、委員指摘国産化比率というものの要件化ということについてはちょっと、内外無差別の原則から考えますとやはり抵触するおそれがあり、適当ではないのかなと考えてございます。  

松山泰浩

2016-12-01 第192回国会 参議院 議院運営委員会 第15号

そのほか、いわゆるキャリーオーバーの仕組みの問題やGPIFに関する改定など、極めて重大な法案であるにもかかわらず、衆議院における強行採決を行い、そして本会議審議入りを強行するなど、延長国会も十四日までという下で、政府・与党はこの法案をはなから強行しようというおつもりなのでしょうか。  

仁比聡平

2013-11-13 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

会議、審議というものは、その場の審議も重要ですけれども、情報収集も含めた事前準備も、審議そのものと同様に、あるいはそれ以上に重要だと思っております。閣僚級審議を真に機動的に、そして戦略的、効率的なものにするために、是非体制づくりをよろしくお願いいたします。  それで、次ですけれども、少し縦割りの話も含めてちょっと御質問をしたいと思っております。  

岩井茂樹

2013-05-10 第183回国会 参議院 本会議 第18号

その意味で、これまで長年の懸案であったこの番号制度法案が本日このように参議院会議審議入りができたことは、自民、公明両党による安倍政権の誕生により、国民の利益のため、決めるべきは決める、進めるべきは進める、それができる政治体制がようやくスタートした象徴的な事例と高く評価したいと思います。

石川博崇

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

下村国務大臣 御指摘のように、「平成二十二年度児童生徒自殺予防に関する調査研究協力者会議 審議のまとめ」における子どもの自殺が起きたときの調査の指針においては、遺族に対して随時調査状況を説明する必要があるとした上で、分析評価前の資料の取り扱いについては、事実確認がなされておらず、臆測や作為が含まれている可能性があるため、それをそのまま公表したり、そのまま遺族に情報提供したりすることは調査客観性

下村博文

2013-03-27 第183回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

いずれにしても、これは、教育再生実行会議で今議論されているところでもございますし、また、それを踏まえて中央教育審議会にも諮問することでございますので、私の個人的な意見というのはありますが、これは今ここで述べる状況ではないというふうに思いますが、ぜひ、御指摘のような危機感といいますか危惧の点を踏まえて、教育委員会抜本改革の中で是正されるような、そういう制度設計について、今後、それぞれの会議、審議会等

下村博文

2010-05-14 第174回国会 衆議院 環境委員会 第12号

そして、そのことが、地球温暖化対策基本法案の本会議審議のときにも環境大臣よりお示しをいただきました環境と成長の両立という考え方を根本からお支えし、環境を核とする新しい経済を切り開いていく道であると考えております。  さて、それを地球温暖化対策として牽引されるのがまさに環境大臣でありまして、その実行プラン小沢試案としてロードマップでお示しいただいているところでございます。

櫛渕万里

2009-11-20 第173回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

しかしながら、昨日来の新政権発足最初法案審議は、次々と強行採決一括付託、あるいは零時を回ってからの本会議審議入りなど、異常ずくめの運営でありました。このような中で、採決や、あるいは次の法案審議入り、こういうことはやるべきではない、与野党が、本当に大事な法案ですので、本当に粘り強く合意をして、与野党参加のもとで運営されることを強く求めたいと思います。  では、質問入ります。

高橋千鶴子

2007-04-25 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第4号

一カ月の間で開催された会議、審議会は十二回、合計の審議時間が約三十一時間四十五分ということでありますので、これは非常に過密だと思いますね。  そこで、大臣に改めて伺いたいんですけれども、この審議会の途中で、二月の二十七日、そして二月の二十八日に関係団体からのヒアリングが行われております。先ほど大臣もおっしゃいました。

西村智奈美

2004-10-29 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

しかし、私から見ると、重要な政策の決定に影響を与えるそうした会議、審議会のメンバーの多くは、その痛みらち外にいる、そうでしょう。らち外にいる。どちらかというと、あえて言えば、そういう政策が進めば、自己利益にはつながるけれども、痛みを負うという立場にはないような人が圧倒的に多く、いろいろなもっともらしいことを言って、そういう政策の実現に影響力を与えている。  

城島正光

2004-06-14 第159回国会 参議院 本会議 第30号

今回の金融二法の中間報告及び本会議審議を行うか否かは、少なくとも、この直近の平成の二例の適否及び二例における国会法上の緊急性を十分に精査し、それらとの比較考量によって対応を決めるべきものと思いますが、場外におけるそのようなプロセスもなく、本日このような動議が提出されましたことは、改めて極めて遺憾と申し上げざるを得ません。  

大塚耕平

2003-02-20 第156回国会 衆議院 予算委員会 第15号

定期借家制度創設のための法律改正法律案の作成、国会への提出委員会、本会議審議経過、すべてを私は資料にして、配付資料4「審査経過」にしたためてまいりました。ごらんをいただきたい。これで全部であります。  最初議員立法として衆議院提出されたのが借地借家法の一部改正法案で、提出日は九八年、平成十年六月五日であります。

木島日出夫

2001-02-07 第151回国会 参議院 本会議 第3号

総理が言及された会議、審議会は十三にも及び、いわく、会議で貴重な御提言をいただき、これを受けて関連諸制度の検討を行い、具体的推進方策を協議してまいります、これでは政治リーダーシップ総理リーダーシップはどこにあるのでしょうか。  森総理の言われる改革の断行についても、その中身は各省庁の所管事項の羅列にすぎず、この国のかたちが全く見えてこないのであります。

田村秀昭