運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-04-10 第164回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第8号

独立行政法人、現在も、一般会計、特別会計両方を含めて、運営費交付金、その他補助金、それから施設費補助金も含めると三兆円を超える額がつぎ込まれております。そういう中で、資産、債務の見直しをしていくときに、独立行政法人を除外していいものかというのが非常な思いとしてあるわけですけれども、この点につきまして総務大臣の御所見をいただきたいと思います。

大串博志

2005-06-10 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

藤本参考人 財務会計それから管理会計、両方にわたる御質問であろうかというふうに認識いたしております。  現在の郵政公社のシステムでございますが、収入支出の面でありますとか、あるいは貯金、保険資金管理、両面ございますけれども、収入支出経理の方で区分して経理をいたしておりますし、窓口現金も一応システム的に分けられております。

藤本栄助

2005-04-27 第162回国会 参議院 決算委員会 第10号

そういったことから、核燃サイクル開発機構に関する出資金について御指摘がございましたが、核燃サイクル開発機構が行う事業につきましては電源特会一般会計両方から支出がなされているわけでございますが、研究開発が基礎的、初期的段階にありまして実用化までに相当の期間を要するもの、こういったものにつきましては、具体的に負担を求めるべき受益者の特定が困難であるということから一般会計の対象とします一方で、実用化可能性

松元崇

2003-03-26 第156回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その中で通勤費、公務員の方の通勤費、これが私のところで各目明細書を全部見ながら調べた結果で、皆さんのデータと違うかもしれませんが、農水省の一般会計、特別会計両方合わせて通勤費が四十五億七千六百万円ぐらいあるわけでございます、一年間。四十五億七千六百万円ぐらい。  その中で、これは人事院規則なんだそうでございますが、一か月ごとの通勤費支給というふうになっておるわけですね。

日笠勝之

1981-04-21 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

○吉野(良)政府委員 まず第一点の、今回の手数料改定に伴います増収額でございますが、これは一般会計、特別会計両方ございますが、両者通じまして約六十六億円というふうに見込んでございます。  ただし、現在御審議をいただいておりますこの一括法によります関係のものは、そのうち四十一億円ということに相なっております。

吉野良彦

1974-03-30 第72回国会 参議院 予算委員会 第20号

——一般、特別会計両方操作をできるではないか、こういう点の指摘があります。「公共資金による政府事業の一部を示すに過ぎない一般会計帳ジリだけを強調することによって国民に誤った認識を許し、またはこれを奨励するようなことのないように」すべきである、こういう発言がございます。竹馬財政を切って荒療治をする、均衡財政を打ち立ててインフレを収束したという経験があるわけです。

小野明

1968-05-22 第58回国会 衆議院 逓信委員会 第23号

西原政府委員 当時私、熊本郵政局長をしておりましたので、あるいはちょっと忘れたかもしれませんが、そのときの事情を申し上げますと、坂根君は折尾局庶務会計課長庶務会計両方課長を兼ねてといいますか、一つのポストでやっていたわけでございます。このときたしか、もう在任が二年以上こしまして、異動すべきときであったわけでございます。たまたま博多の——これは会計課長でございます。

西原林之助

1960-03-14 第34回国会 参議院 予算委員会 第15号

今までは民有林につきましては、特別会計一般会計両方にまたがっておったわけであります。これを今回は国有林野特別会計に統合して、そうして国有林野特別会計の方では事業勘定治山勘定を設けまして、事業勘定の方は国有林をやりましょう、それから治山勘定の方は民有林をやりましょうということでございます。

福田赳夫

  • 1