運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

昭和六十二年の会社発足以降、JR北海道JR四国は、地域人口減少や他の交通手段発達等に伴う厳しい経営環境にさらされながらも、お座敷列車などのいわゆるジョイフルトレイン運行割引切符販売などによりまして収入増を図るとともに、サービス効率化等によって経費の削減にも取り組んできたものと承知しております。  

上原淳

2017-05-26 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

また、JR本州三社の債務平均金利についても、昭和六十二年の会社発足当初に比べて低下しておりますが、各社は、会社発足以降、設備投資などを行うために新規に債務借り入れを行いまして、国鉄から承継した債務及びその借りかえ債務とあわせて利子の支払いを行っているということから、国鉄から承継した債務及びその借りかえ債務のみについて平均金利の低下による差額を試算することは難しい、これがまず実態でございます。  

奥田哲也

2017-03-03 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

また、会社発足以降、業務効率化に努めまして、約三十年の間に社員数を半減させるとともに、これを通じて人件費を三割以上削減するなど、さまざまな経営努力をしてまいったところでございます。  こうした取り組みにつきましては、今後とも、JR会社法に基づくいろいろな手続等を通じまして、しっかり指導してまいりたいというふうに考えております。

奥田哲也

2017-02-08 第193回国会 衆議院 予算委員会 第9号

国鉄の分割・民営化のときに、特にJR北海道は、会社発足当初から、やはり残念ながら、四国なんかも大変なんですけれども赤字が見込まれていたというふうに思います。  このため、六千八百二十二億円の経営安定基金を設置し、その運用益により経営基盤の確立を図ることになったわけですね。そして、このときに、大体一万三、四千人だったと思いますけれども職員がいたんです、JR北海道にも。

松木けんこう

2016-05-13 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第14号

JR北海道におきましては、会社発足以来、こうした趣旨を踏まえて事業運営を行ってきましたけれども国鉄改革から約三十年が経過する中で、地域における人口減少道路整備の進展など、さまざまな事情変化がございました。  JR北海道においては、こうした国鉄改革以降の事情変化を踏まえながら、引き続き、国鉄改革趣旨を踏まえた経営に努めてもらいたいと考えております。

石井啓一

2015-06-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

会社発足後は、自己資金による予讃線の電化及び新型特急車両の投入、ワンマン列車化推進希望退職実施等によりまして、平成十五年度で見ますと、営業赤字は七十二億円に半減いたしたわけでございます。  しかしながら、その後、景気低迷に加えまして、平成二十年のリーマン・ショック、平成二十一年からの高速道路料金大幅値下げによりまして、鉄道運輸収入が急減いたしまして、経営危機に陥ったわけでございます。  

泉雅文

2015-06-02 第189回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

政府参考人藤田耕三君) 基本的な考え方といたしまして、JR九州につきましては、経営安定基金会社発足のときに設置し、完全民営化に当たりましても、これを鉄道ネットワーク維持向上に資する鉄道資産等に振り替えることとしております。こうしたことを踏まえて、完全民営化後も九州の基幹的輸送機関として必要な鉄道ネットワーク維持をしっかり図ってもらいたいというふうに考えております。  

藤田耕三

2015-05-13 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

その上ででありますけれども本州三社は、会社発足後におきましても、列車のスピードアップでありますとか、運行本数の増加、ICカード利用区域拡大バリアフリー化相互直通運転といった利用者サービス向上を進めてきているものと認識をしております。  国としましても、国鉄改革経緯を踏まえまして、指針において、鉄道路線の適切な維持駅整備に当たっての利用者利便確保等を求めております。  

藤田耕三

2013-11-28 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

参考人野島誠君) 今委員指摘のとおり、先ほど来私もお話ししておりますが、二十三年の石勝線の列車脱線事故以降、今年に入りましても車両トラブルあるいは線路関係トラブル、さらにはレールデータの改ざんといったような事象を発生させ、当社に対しますお客様からの信頼、これが今なくなっているというような状況で、先ほど来お話ししておりますが、会社発足以来の最大危機にあるというふうに考えてございます。  

野島誠

2013-11-22 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

野島参考人 現在、このような事象を発生させておるということから、当社会社発足以来、最大危機的な状況にあるというふうに認識をしてございます。現在、まさに全社一丸となってその安全輸送確保に取り組まなければならない、また取り組んでいるところでございます。  私は、社員先頭に立って不退転の決意で取り組み、JR北海道の再生を果たしてまいりたい、それが私の責務であると考えてございます。

野島誠

2013-11-22 第185回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

野島参考人 今委員指摘のとおり、営業損益、私ども会社赤字ですから営業損失でございますが、会社発足以来、その赤字を縮減するという経営努力を重ねてきております。  鉄道を主体とします運輸収入につきましては、先ほどのお話にございましたとおり、平成八年度をピークに、残念ながら今減少傾向にございます。  

野島誠

2010-05-28 第174回国会 衆議院 総務委員会 第21号

株式についてですけれども政府案のとおりにいきますと、新会社発足時には、新たな体制では日本郵政株式政府保有をして、金融二社の株式は新たな日本郵政が全株保有するということになりますね。そして、その後はそれぞれ三分の一超の保有義務が課せられておりますけれども、それ以外の株式は処分をすることは可能ということになっております。  

稲津久

2009-06-19 第171回国会 衆議院 総務委員会 第23号

まず、資料一を見ていただきたいと思いますが、指名委員会を開いた、指名委員会を開いたとおっしゃるわけでございますが、この指名委員会というのは日本郵政株式会社発足以来四回開かれておりまして、四回の指名委員会平均開催時間は七分でございました。一回七分。今回の平成二十一年の五月十八日の指名委員会は二十分であった。  西川社長、二十分であったということでよろしいですね。

川内博史

2008-06-10 第169回国会 衆議院 総務委員会 第25号

これは、十月一日以降の会社発足当初の業務ふくそう等によって営業推進が伸び悩んだことと同時に、株価下落等によりまして投信販売見込みが落ち込んだものでございます。しかしながら、そういう状況下にあって、職員努力によって見通しとの格差を五十億にとどめることができたというふうに私自身は考えております。  

川茂夫

2008-06-10 第169回国会 衆議院 総務委員会 第25号

これは、十月一日からの、この新しい会社発足時の業務のいろいろなふなれの問題、あるいは、それによって営業活動にもっと時間を割けなかったという事柄に加えて、株価下落等によって、例えば投信が非常に落ち込んでしまった、こういう状況でありますが、私は、職員のもろもろの努力によって、見通しとの差を六十億程度にとどめることができたというふうに考えております。  

川茂夫

2005-08-05 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第15号

こういう中で、どういうふうな立場でこれからこの新会社発足に至るまで、総裁として、公社の総裁として部下の身の振り方をやるのかと。ある意味じゃ、新しいところへ行けと言っておいて、本人だけ、まあ引退といいますか、引くのかと。やっぱり最後まで一緒に行った方が指揮官としてはこれ当然じゃないかという意見もあるわけですが、その辺のところを含めて生田総裁の今のお考えを伺いたいと思います。

山崎力

2005-05-13 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

それから、過密ダイヤのことでございますけれども、確かにこの線区も、おっしゃるように、新会社発足時点から比べますとかなり列車本数がふえてきてはおるわけでございますけれども都市圏として見た場合に、もちろんこれよりも過密なところはたくさんあるわけでございまして、過密だからどうのこうのというふうな議論ではなかろうかと思います。  

垣内剛

2005-03-10 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

告示はJR会社発足に当たってのものですが、いずれも地域中小企業者への配慮を明記したものであります。  そこで、お伺いをいたしますが、JR四国バスの参入をめぐって幾つかの問題が発生をしております。既に国土交通省は十分に把握されておると思いますので、内容については簡潔に述べたいと思いますが、まず第一には、徳島県における四国交通の問題です。  

渕上貞雄

2004-05-27 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

これらの取組につきまして、新会社発足いたしますと、更なる業容の拡大あるいは機能の強化等も考えていくべきだろうと考えております。  また、お客様サービス向上視点からも地域活性化視点からも、このインターチェンジ周辺事業可能性については、その地域の皆様と一緒になりながら、いろいろな事業可能性を追求をしていくべきだと現在思っているところでございます。  

近藤剛