運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-03 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第9号

本日は、私自身オリンパス株式会社会社の方から、最初は年休で申請したんですけど、特別休暇で行ってくれということがありまして、今日は会社公認で、非常にやっぱり愛社精神貫いていてよかったなというふうに思っておりまして、今日は、そういった意味で、田中先生拝師先生がかなり専門的なところはもう述べてくださったので、そこはもうごもっとも、もちろんそのとおりだと思った前提で、私がいわゆる実際の内部通報被害者という

濱田正晴

2017-03-08 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

高橋まつりさんの事件に関して言えば、会社は、会社公認残業時間としては一カ月七十時間未満としていたわけであります。しかしながら、実際には、労働基準監督署が認定した範囲でも、法定外労働時間が百時間を超えていたということです。  先日、ヤマト運輸が、全社的に、全国的に多くのサービス残業があったこと、不払い残業があったことを認めて、過去にさかのぼってそれを支払う、そういう方向を出しました。

川人博

1988-05-11 第112回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

それから準内部者として取引銀行引受証券会社、公認会計士、弁護士、公務員、政治家など。「など」の後に何があるのかわかりませんが。それから情報受領者範囲の限定はない。内部者や準内部者からインサイダー情報を得て株の売買をすればマスコミを含めてすべて規制対象になる、こう解釈していいですか。

沢田広

1981-05-28 第94回国会 参議院 法務委員会 第9号

これだから、結局、会長さんが、いやそれは全部わかりませんと、そこまで立ち入っては調べられませんというふうな問題が起きてきても、会計士はいままででもずいぶんたくさん問題ありましたね、大きな会社。公認会計士がみんなついているんです、不正が摘発できなかったけれど。会計士自身が処罰されたことはないんです。今度もそうなんです。ここら辺にひとつ問題があるんじゃないでしょうか。

丸谷金保

1976-05-11 第77回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

経済支配の中でいま直面いたします問題としては、生命保険会社、公認会計士損害保険銀行等々、大蔵大臣の所管に関する問題が少なからずあると思うのであります。それから課税の問題があります。受け入れ国が公正な課税を行うために必要な情報を提供する等の問題があります。最後に、諸国間協定を多国籍企業に関してするべきだというガイドラインにもなっています。  

横山利秋

1973-02-13 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

それはいつからかと申し上げますと、一昨年証券取引法が改正されまして、新しい責務、それは発行会社、公認会計士、引き受け証券会社、いずれも民事、刑事の責任が加重されたわけであります。その段階からあとでそういう行為が行なわれますれば、これは普通の粉飾であろうと逆粉飾であろうと、同じように取り扱われるべき問題かと思います。  

坂野常和

1971-02-10 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

問題は一つの案件で、しかし損害を負担するものが三者というか四者というか、会社も負担する、会社役員も負担する、それから証券会社、公認会計士または監査法人、四者かもしれませんね、こうなるのですね。この場合には、私はちょっとそこまでよくつまびらかでないのですけれども、取り扱いはおそらくこの四人を相手に一ぺんに訴訟を起こすということになるのだろうと思いますが、手続上はどうなりますか。

堀昌雄

1971-02-10 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

ちょっとこの点調査をしておられるかどうかわかりませんが、今度のちょっと問題になるところの、これまでは発行会社賠償責任と、こうなっておりましたものを、発行会社役員証券会社、公認会計士と、ここまで広げてきたわけですが、アメリカでは、おそらくこういう問題が起きた場合にはそういう損害賠償がかなり行なわれているのじゃないだろうか、国民性なり、法律の熟知しているといいますか、こう思うのですが、その点は調査

堀昌雄

  • 1