運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
719件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この中では、上の方ですけれども、仲里氏、500ドットコムの顧問を務めていた紺野氏、500ドットコム社からは金銭の提供を受けたことは一切ございませんとしておりますが、この会社そのものだったり、このお二人そのものからはもらっていないという御主張なんでしょうが、500ドットコム側から、直接的ではないにせよ、例えば、別の会社を経由するとか、別の人を経由するですとかいう形、あるいは、秘書がもらってはいない、事務所関係者

後藤祐一

2019-05-23 第198回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

ただ、同時に、そういう適切な人材がいないケースで、ほっておくと会社そのものがなくなりかねないという事態も最近は非常に増えておりますので、そういったときに二番目のMアンドAあるいは三番目の第三者承継ということになるんだろうというふうに考えています。MアンドA第三者承継は、私は、これは事業そのものが継続されるのであれば、どちらがどちらということではないだろうというふうに考えております。  

山本昌弘

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

今度、法改正の中で、デジタル教科書も使えるようにしていこうということ、これも歩み出すということだと思うんですが、歩み出す限りは、最終的な、これも落ちつきどころというか、どういう形で最終的にはデジタル教科書を提起をしていくのかということが前提にないと、これを担っている教科書会社そのものも、あるいはデジタル関係業界も、どうやって踏み出したらいいのかという話になるんだと思うんです。  

中川正春

2017-04-25 第193回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

東京電力としては、福島の責任を果たしていく、そのための資金を確保するためにあらゆることをやっていかなければいけないと考えておりまして、そのうちの一つの手段として再編統合ということを考えておりますが、御存じのように電力システム改革が始まっておりまして、昨年の四月から東京電力発電部門送配電部門とそれから小売部門というのを三つに分けて法的に分離をして、ホールディングカンパニー制を今しいておりますので、会社そのもの

廣瀬直己

2017-04-10 第193回国会 参議院 決算委員会 第4号

保険商品組成でございますけれども、一般的には、保険会社がどのような治療を補償対象とするのか、その発生率をどのように見込むのか、美容医療の後に補償期間をどのように設定するのか、例えば、有期なのかあるいは終身なのか、あるいは、採算が取れ、かつ顧客に受け入れられる価格設定が可能なのかなどについて、保険会社そのものが工夫して商品開発をすることになるというふうに思います。

遠藤俊英

2017-03-30 第193回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

そして、その上で、当初十分その証拠をつかみ切れず至らなかったところと今回の措置で、二つ、二回になってしまいましたが、最長期間の一年間というところでの業務停止ということに至ったわけでございまして、これをすることによって、会社そのものが他の業務についてはまだ営業している、そんな状況にもあるところでございまして、その中にあって、今後、しっかり、どういう方向に歩んでいくのかということを適切に見きわめていくということが

松本純

2017-03-17 第193回国会 衆議院 環境委員会 第5号

また、原子力事業についても、「もんじゅ」や東海の再処理施設、六ケ所村の再処理工場状況、及び、先ほども指摘がありましたけれども、東芝も米国での原子力事業から撤退をする、そして東芝会社そのもの存続も危うくなっている、こんなことを考えると、原子力事業不良債権だと言えるのではないかと思っています。  

福田昭夫

2017-02-16 第193回国会 衆議院 総務委員会 第3号

しかしながら、それをずっとやり続けると、鉄道会社そのもの本務、それは、ホームの混雑も鉄道会社がちゃんとさばかなければいけない本務だというふうに思うんですが、そういう現場の感覚をどんどんどんどん忘れて、理念だけ、頭でっかちといいましょうか、現場のことがわからない組織になって、最終的には組織全体の力をそぎ落としてしまうというふうに思うんですね。  

逢坂誠二

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

これからは、我々は、国営企業も含めて、資源会社そのものに対して出資を行えるようになるわけです。  海外資源会社というのは、探鉱とか開発段階のものだけではなくて、もう既に生産をしている油田、ガス田というのを持っている、そういう株式JOGMECのポートフォリオの中に組み込むことができるわけであります。

世耕弘成

2016-10-28 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

今回の法案によって、従来の石油開発目的会社、SPCへの出資に加えて、海外資源会社そのものを買収したりとか、海外資源会社との資本提携を行ったり、そうした海外事業を取り込んだ大きな業界再編に対して支援ができるようになると思うんですけれども、今回そうしたことを行うことによって、いわゆる和製メジャーというものの育成にどういうふうにつながるのか、その目的についてぜひ御説明をお願いします。

福島伸享

2016-10-26 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

今回、JOGMECに対しまして、上流開発企業海外資源会社そのもの企業買収を例えば行う、こういうものに支援ができるようにしていこう、あるいは、産油国国営石油企業株式JOGMECが直接取得できるようにしよう、さまざまな支援メニューを追加していこう、こういう方向性改正でございますけれども、かといいまして、過去と同じ轍を踏むわけにはいかない、このように考えておりまして、では、どういう審査体制でやっていくのか

中野洋昌

2016-05-26 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

経産省は、電力会社への天下り、再就職は自粛するということを、二〇一一年の三・一一直後の四月に指示を出していると思いますけれども、電力会社そのものへの天下りは確かになくなったかもしれませんが、しかし、結果として、業界団体電気保安協会とか日本電気協会とか、こういったところに経産省から十七人も天下りをしているということ、三・一一以降にこういうことが行われているということが明らかになっております。  

柿沢未途

2016-04-06 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

今回の法案の中でも、日本原燃という会社そのものにつきまして何か手をつけるということはいたしておりませんで、そのまま株式会社として存続をすることにいたしております。再処理等事業につきましては、新しい認可法人、こちらの方から委託を受けるという形に変わっていくわけでございますが、現業、再処理等という事業につきましては引き続き日本原燃が担っていただく、こういう仕組みになっているところでございます。  

多田明弘

2016-03-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

事故ありの人は事故ありの人同士で支え合うという世界をつくると、どんどん保険料は上がっていく、事故なしコースの人は事故なしコースで助け合うというと、事故がないのでどんどん保険料は下がっていくということになっていくと、その帰結として何が起きるかというと、損保会社そのものも、この目的規定の第一条に言うような損保保険業の健全な発達というのをかえって妨げるんじゃないですか。  

西田実仁