運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

地方議員なり手不足については、政府としても、これまで、通年会期制創設など、より幅広い層が議員として参画しやすい環境整備に努めてきたところであります。また、各議会においても、夜間、休日を基本とした議会運営など、議員裾野を広げることに資する自主的な取組を進めていると承知しています。  

安倍晋三

2019-04-23 第198回国会 衆議院 総務委員会 第15号

これを受けて、地方公共団体の組織及び運営に関する事項の大綱を定める地方自治法におきまして、地方議会制度が規定されているわけでありますが、地方分権改革進展に対応いたしまして、そのうち、議員定数通年会期制導入等事項については条例に委ねることといたしまして、議会自由度拡大に資する制度改正を行っており、地方議会運営自主性を発揮できる環境は重要と認識いたしております。  

石田真敏

2018-06-20 第196回国会 衆議院 本会議 第40号

憲法は、議会制民主主義基本として会期制原則を定め、国会法六十八条は、会期中に議決に至らなかった案件は後会に継続しないことを原則と定めています。会期末に審議未了法案が廃案となるのは当然です。  今国会会期どおり閉じるべきであり、政府は国民の批判の声に謙虚に耳を傾けるべきだということを強く主張するものです。  

畑野君枝

2018-06-08 第196回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

その上で、地方議会制度につきましては、地方分権改革進展に対応いたしまして、近年におきましても、議員定数法定上限を撤廃すること、通年会期制を選択可能とすること、委員会に関する法定事項を簡素化することなど、住民代表である議会自由度拡大に資する制度改正を行っておりまして、各地方議会運営におきまして自主性を発揮できる環境が整ってきているものと認識をしております。  

篠原俊博

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

総務省としては、私の意見ではなく、総務省として今まで取り組んできたことは、通年会期制創設など、より幅広い層が議員として参画しやすい環境整備に努めてきました。また、今お話がありました町村議会あり方に関する研究会においても、女性若者など、議員裾野を広げる取組に資する制度について議論をしてきました。

野田聖子

2018-01-30 第196回国会 衆議院 予算委員会 第3号

地方議員なり手不足については、政府としても、これまで、通年会期制創設など、より幅広い層が議員として参画しやすい環境整備に努めてまいりましたが、現在、総務省において、町村議会あり方に関する研究会を設置しまして更に議論を深めているところでございまして、引き続き、各地方議会における自主的な取組とあわせ、政府としても議員なり手確保に努めてまいりたい。  

安倍晋三

2018-01-25 第196回国会 衆議院 本会議 第3号

地方議員なり手不足については、政府としても、これまで、通年会期制創設など、より幅広い層が議員として参画しやすい環境整備に努めてまいりましたが、現在、総務省において、町村議会あり方に関する研究会を設置し、更に議論を深めているところです。引き続き、各地方議会における自主的な取組とあわせ、政府としても議員なり手確保に努めてまいります。(拍手)

安倍晋三

2017-05-30 第193回国会 衆議院 総務委員会 第21号

これまでも総務省では、柔軟な議会運営を可能にするということで、通年会期制創設するなどの環境整備に努めてまいりました。それぞれの議会におかれましても、幅広い層の住民皆様議会への関心を持っていただくということのために、女性模擬議会開催ですとか、若い方々議員をつなげる取り組みなどを進めていただいております。  

高市早苗

2017-05-18 第193回国会 衆議院 総務委員会 第20号

まず、柔軟な議会運営を可能とする方法として、通年会期制創設するなどの取り組みをしてまいりましたけれども、またさらに、現在、議会への関心をできるだけ持っていただくように、女性模擬議会開催ですとか、若い方々議員をつなげる取り組みもしているところであります。  各地方議会で、住民皆様のニーズに応えられるようにお取り組みを進めていただくことが肝要だと思っております。  

高市早苗

2016-02-10 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

一つは、日本の場合は会期制が厳しいために、両院のやり取りということをほとんどしていないんですが、多くの国では意見が変われば法案はあっち行ったりこっち行ったりしながら修正するという、何回も修正するということをしているのに、我が国だけがこれをしていないという、ほとんどしていないという、このことについてはやはりちょっと考える必要があると。今でも結構なことはできるではないかというのが一つでございます。  

飯尾潤

2016-02-10 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

ただ、慎重審議をするためのちょっとブロックになっているのは会期制なものですから、先ほどもお話が出ましたように、少しその時間をつくるということを工夫をしないと、これ、だけど政府側が一方的に不利になるということではいけませんので、そのバランスを取るのがどうだろうかということでございまして、これはなかなか考え方が、どれぐらいの範囲予算関連法案だけ優先するのか、もう法案は全て大体優先するけどその代わりに修正案

飯尾潤

2016-02-10 第190回国会 参議院 国の統治機構に関する調査会 第1号

もう一つは、今も飯尾先生の方からお話出ましたように、会期制の縛りが非常に厳しいというところもありますので、やはり運用として、参議院に先議を委ねるべきものというものをある程度合意を図りつつ、そういった形で国会審議全体の効率化を図っていくという、そういう意味でもとても大切な御提案だったのかなというふうに思います。

勝山教子

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

平成十六年の改正では、定例会招集回数を自由化したという改正平成十八年の改正では、議長及び議員への臨時会招集請求権を与えるという改正平成二十三年でございますけれども、議決事件範囲拡大、それから議員定数法定上限の撤廃、平成二十四年の改正では、通年会期制導入ですとか議長への臨時会招集権の付与などが行われてきたところでございます。

門山泰明

2014-04-22 第186回国会 衆議院 総務委員会 第17号

それで、二十六年一月時点の調査でございますけれども、地方自治法第百二条の二第一項によります通年会期制導入している団体の数は、都道府県で一団体市区町村で十三団体ございました。  また、地方自治法百二条第二項の規定によりまして、要するに定例会を一回とすることで通年会期を実施しているという団体の数は、都道府県が二団体市区町村で三十四団体であると承知いたしております。

門山泰明