運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
106件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2012-07-27 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第9号

かつ、その東央工美というのは休眠会社で、ほとんど事業をしていないんですよ、今。そんな状況の中での報告書がどこにあるのか。  私はこれ、野田市議竹口政策秘書が通謀して架空領収書を作成したと疑われたってこれは仕方ないと思いますよ。一般論ではありますけれども、架空領収書で金員を受け取れば、それは詐欺罪を構成します、ここは間違いないと思うんですけどね。  ちょっと法務省にお聞きします。

礒崎陽輔

2010-05-10 第174回国会 参議院 決算委員会 第8号

休眠会社除いて、実際動いている普通法人連結法人を合わせて二百六十五万社ほどあります。そのうち法人利益所得ですね、法人利益、これを百億以上の法人所得上げている企業何社あるかというと、千二百二十五社ですね、連結法人入れて千二百二十五社。その千二百二十五社で日本全体の法人所得のどれぐらいを占めているかというと、二十八兆円ぐらいですね。

富岡由紀夫

2006-06-08 第164回国会 衆議院 総務委員会 第27号

それで、政府行政改革推進本部規制緩和委員会委員長だとか、それから規制改革民間開放推進会議の議長などに大体十年近くついてこられたのがオリックス会長宮内義彦さんですが、この宮内氏が村上ファンドのM&A社設立時に資金を出した問題とか、設立登記の場所はオリックスの一〇〇%子会社ブルーウェーブ本店所在地を置いていた問題とか、このオリックス研修施設運営会社である休眠会社であったところに二〇〇〇年一月

吉井英勝

2005-06-16 第162回国会 参議院 法務委員会 第24号

国務大臣南野知惠子君) 休眠会社名目だけの株式会社が大幅に増加することを、これはやむを得ないと考えるのかとお尋ねでございますが、最低資本金制度廃止等休眠会社等の大幅な増加に直結するものとは考えられないのでありますけれども、仮に休眠会社等が悪用されたといたしましても、役員責任に関する規定法人格否認法理などにより適切に対処することが可能であるというふうに考えられております。

南野知惠子

2005-06-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第23号

木庭健太郎君 また、この点に関しましてもう一点確認しておきたいのは、休眠会社整理期間の問題でございます。  この休眠会社整理期間についても、改正が併せて行われているというふうに承知をいたしておりますが、これについても、今は現行法では五年でございますが、これが十二年に延長されることになるわけでございまして、これについても理由を明確にしておいていただきたいと思います。

木庭健太郎

2005-06-07 第162回国会 参議院 法務委員会 第21号

仮に一定の伸長を認めるとしても、十年というのはいかにも長過ぎる感があり、少なくとも休眠会社整理実効性を図るためにも長くて五年程度期間にすべきではないかと考えております。また、譲渡制限会社におきましても、有限会社型機関設計を選択しないで取締役会を設置したようなケースにおいてまで一律に取締役任期伸長を認めるのは適切ではないと考えるところであります。  

益田哲生

2005-05-18 第162回国会 参議院 本会議 第22号

次に、最低資本金制度が廃止されること、休眠会社整理対象期間が五年から十二年になることにより、過去の実績から休眠会社名目だけの株式会社が大幅に増加することが見込まれますが、これらについてやむを得ないと考えるのか、法務大臣にお伺いいたします。  最後の質問でございます。  現行商法においても株式会社決算公告を義務付けられていますが、これを履行している企業はごく一部です。

富岡由紀夫

2005-05-18 第162回国会 参議院 本会議 第22号

最後に、最低資本金制度廃止等により休眠会社名目だけの株式会社の数が大幅に増加することをやむを得ないと考えるのかとのお尋ねについてですが、最低資本金制度廃止等休眠会社等の大幅な増加に直結するものとは考えておりませんし、仮に休眠会社等が悪用されたとしても、役員責任に関する規定法人格否認法理等により適切に対処することが可能であると考えております。  

南野知惠子

2005-05-17 第162回国会 衆議院 法務委員会 第18号

南野国務大臣 最後登記後五年を経過した株式会社休眠会社とする現行制度におきましては、御指摘のとおり、おおむね五年ごとに休眠会社整理を行ってまいりましたけれども、会社法案では、休眠会社要件が五年から十二年に伸長されますので、現在の運用より長い期間を単位として整理を行いたいと考えているところでございます。  

南野知惠子

2005-05-10 第162回国会 衆議院 法務委員会 第16号

これは時間を待たなきゃいけないんですけれども、資金ショートでかなりの会社が倒産する、あるいは休眠会社になる、やはりそういったことを大変懸念するわけです。  ですから、そういったことについてやはりここでもう一回、時間もあるようだし検討して、そういったものも織り込んだ形で検討されるように切に要望したいと思います。

計屋圭宏

2005-04-20 第162回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

例えば、取締役任期だとか株主総会特別決議要件だとか、株主による会計帳簿閲覧権決算公告義務休眠会社のみなし解散だとか株式交換株式移転、こういうところに、有限会社のままでおられるか、または株式会社になるかということで差があるわけで、そういう観点有限会社のままでいいという選択をしたところが当然出てくるわけでございます。  

谷口隆義

2005-04-20 第162回国会 衆議院 法務委員会 第14号

少なくとも、休眠会社整理実効性を図るためにも、五年程度期間にすべきであると考えております。  第二のコーポレートガバナンスに関しては、まず、株主代表訴訟において、濫訴防止のため提訴要件を設ける点について反対でございます。そもそも、提訴要件を設けなければならないほど濫訴が多いと言えるのか、疑問であります。  

内藤良祐

2005-04-19 第162回国会 衆議院 法務委員会 第13号

その差の四十万社近いものは何だというと、休眠会社以前の、実体のない、登記だけされて放置された会社だというふうに推測されるんですけれども、私のこの百八十万という数字も法務省さんから資料を出してもらったわけではないので、ちょっと局長さんの方に会社登記実態会社活動実態というものを確認させていただきたいというふうに思います。

奥田建

2005-04-19 第162回国会 衆議院 法務委員会 第13号

寺田政府参考人 まず、私の方から、休眠会社あるいはそれに近いものが存在することに対してどう対応すべきかということをお尋ねになられましたので、それをお答え申し上げます。  現在でも、活動実態のない会社整理するものといたしまして、休眠会社整理制度、みなし解散制度、これは現在の商法ですと四百六条ノ三というところに規定が置かれておりますが、その制度がございます。

寺田逸郎

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

続いて、取締役任期についてお伺いしたいんですけれども、小規模の会社について取締役任期をどうやって考えていくかというのは従来から大きな問題となっていたんですが、このたび最長十年ということになったわけですが、今、商事時効も五年ということになっていますし、また、最後登記から五年間全然役員登記等が変わっていない場合に休眠会社解散するというような制度、これも五年ということになっております。

柴山昌彦

2001-06-12 第151回国会 参議院 法務委員会 第12号

福島瑞穂君 去年、二〇〇〇年五月二十九日の毎日の夕刊で、「不良債権回収業務参入企業右翼暴力団介入 休眠会社買い取り「裏で仕切る」」という記事が出ているのですが、二年前に成立したサービサー法に基づいて不良債権回収業務に参入した民間企業暴力団右翼関係者介入が相次いでいることが警視庁暴力団対策課の調べでわかったというふうになっているのですが、今の房村さんの答弁はこれとちょっと食い違うと思いますが

福島瑞穂

2001-06-05 第151回国会 衆議院 法務委員会 第15号

もう答弁はいいですから、うなずくだけで結構なんですが、たまさか、いろいろと検索していましたら、昨年の五月二十九日の毎日新聞で、右翼団体構成員等が、世田谷の休眠会社を買い取って債権回収会社に名義を変更して、法務省債権回収監督室サービサー許可申請手続の指導を受けていた、そして、その後、このお二人が暴力行為で逮捕されて、サービサー許可申請手続が中断している、こういう記事を見たわけですけれども、この

植田至紀

1999-12-07 第146回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

そしてまた、北極石油のような休眠会社についても隠し続けてきた、放置し続けてきた。  そしてまた、自己責任ということでいえば、九八年度決算においては大変な額の赤字欠損を計上したわけです。三千三百四十数億円。赤字を出した、それも大変な問題なんですが、さらに問題なのは、これだけ赤字を出しておきながら役員だれ一人として責任をとっていないんですよ。

内藤正光

1999-07-06 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

そうしますと、これと貯蓄性の預金との差とか、それからまた中小企業でも休眠会社とかいっぱいございますし、その辺をどうするのかということが公平性観点から、また技術的なところから大変問題となると思うのですが、その辺のところはどういうふうに、概略で結構ですが、大蔵省の方としてはお考えになっているのでしょうか。

西川知雄

1998-09-29 第143回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

先生指摘の幾つかの会社についての話でございますけれども、五十一年度に、休眠会社につきまして、休眠状態が継続すれば不良資産増加するという旨の検査報告を掲記しております。したがって、その検査報告の延長線上で、今回いろいろと先生の御指摘のような事態が生じてきているというふうに思うわけでございます。

小川光吉