運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

加えて、本来企業が支払うべき休業手当をきちんと企業に支払わせる、使用者責任を果たさせるために、このシフト制契約の在り方や休業手当制度についての規制の強化、制度改善が必要だと考えます。  コロナ禍で明らかになった格差の広がりを是正し、公正な社会に転換していくことが求められております。そのために国の果たす役割は大きいと思います。  

小畑雅子

2020-06-16 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

その上で、やむを得ず休業をさせる場合には、これはまずは労働基準法の世界に入りますので、それにつきましては労基法に定める休業手当制度地方公共団体にも適用されますので、同法に基づいて使用者平均賃金の百分の六十以上の休業手当支給しなければならないということですので、これに基づいて地方公共団体において適切に御判断いただくべきものと考えております。

大村慎一

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

なお、公営競技に関する事業の縮小などによりましてやむなく職員休業させることとなる場合に、労働基準法に定める休業手当制度公営競技に従事する地方公務員にも適用されるものでございまして、労働基準法上の支給事由に該当するものにつきましては休業手当支給する必要があるものであると考えております。

大村慎一

2020-03-05 第201回国会 衆議院 総務委員会 第8号

労働基準法に定めます休業手当制度は、地方公務員公営競技従事職員でありましても、労働基準法上の労働者でありますれば適用されるものでございまして、使用者の責に帰すべき事由による休業につきましては平均賃金の百分の六十以上の休業手当支給する必要があるところは、先ほど厚労省からお話があったところでございます。  

大村慎一

1999-06-11 第145回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

今度、九日に、少子化対策検討会として、育児のために休業した自営業者を対象にする育児休業手当制度創設を検討するとかいうことだそうで、私は大変うれしく思っております。企業などで働く労働者には、一歳未満の子供の面倒を見る人には休業賃金の二五%を支給する育児休業給付金制度というのがございます。これも国が一部負担をしております。  

池坊保子

1995-03-28 第132回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

今回の育児休業手当制度創設に際しましては、二五%でも給料が出ればうれしいという組合員の声にも見られますように、これ自体は一定の改善面があると私どもも考えるわけであります。同時に、やはりいろいろ検討していただきたい問題点も多々含まれているということを指摘せざるを得ないわけであります。  以下、順次取り上げます。  

有働正治

1990-11-28 第119回国会 参議院 社会労働委員会育児休業制度検討小委員会 閉会後第1号

たち提出者といたしましては、そういう育児休業制度とあわせて育児休業手当制度を設ける必要があると考えまして、共同法案目的の中に手当制度と一緒にしたものを提出するということを書いたわけでございます。  さて、問題になってくるのが育児休業中の所得保障の水準であるわけですが、これについては確かに国際的に確立した基準というものはございません。

糸久八重子

1974-04-08 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

この事業は、勤労婦人の職業と育児の調和をはかりながら結局雇用の安定をはかるということを目的として、勤労婦人福祉法第十一条による育児休業を実施し休業手当制度を確立するために、事業所に対してこの雇用改善事業の中で交付金支給するように項を一つ設けてもらいたいということですが、局長なり大臣の所見を聞いておきたいと思います。

小宮武喜

1973-03-02 第71回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

そこで局長に聞きますが、われわれが主張する特別休業手当制度にするということになれば失業状態が起きなくて済むわけですね。  そこで林野庁が予算から、政府職員失業者に対する退職手当を、たとえば四十六年度の実績、四十七年度の予算でどれだけこれに対して支出されておるか、また予定されておるか、わかっておれば数字をあげてもらいたいのです。

芳賀貢

1970-12-25 第64回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

それから休業手当制度をつくるというんで、これは一億ちょっとの予算が組んである。これとあとは離職者センターに対する助成、これが二千百万くらい組んである。これだけなんだ。それも海のものとも山のものともつかぬという言い方なんですね。そうすると、それすら何ら離職者対策としての結論は出ていない、四十六年度で組んでいるんですから。

大出俊

  • 1