運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
238件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-14 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

政府参考人山越伸子君) 給与に関しましては、公立病院の場合、公営企業である場合、企業職員である場合とそうでない場合とありまして、規定整備等については、条例にその額についてまで書く場合とそうじゃない場合というのがそれぞれ分かれてくるわけでございますが、いずれにしても、国公といっても、同様の国家公務員の基準がない場合は特段準拠するものがありませんので、むしろ民間との均衡ということが重要になってくると

山越伸子

2016-03-23 第190回国会 参議院 総務委員会 第6号

内閣総理大臣安倍晋三君) 企業職員給与については、同一又は類似の職種に従事する民間従業者給与との均衡当該地方公営企業経営状況等を考慮するとともに、地域住民理解と納得を得られるものであることが必要であると考えています。  御指摘正規職員給与水準については、このような点を踏まえながら、地域の実情を踏まえ定めることが重要であると考えています。  

安倍晋三

2012-07-24 第180回国会 衆議院 総務委員会 第13号

そして、地方公務員の中でも、公営企業職員もあります。こういった人は今は除外されておりますけれども、例えば地下鉄の職員とか、そういう公営企業職員こういった人の政治的行為制限も、特定規定を廃止して国家公務員と同様にしたり、また教職員罰則規定がございません。  そういうことについて、この際、国の公務員と同様の罰則規定を設けるべきだと思いますが、この点、大臣いかがですか。

中谷元

2010-10-26 第176回国会 衆議院 総務委員会 第2号

人口千人当たり公的部門における職員数国際比較でありますけれども、この中には、中央政府職員政府企業職員、地方政府職員軍人国防職員、ほぼすべて多分網羅していると思いますけれども、この資料によりますと、千人当たりフランスは八十八・八人、アメリカが七十八・二人、イギリスが七十七・八人、ドイツが五十四・六人、日本は三十二・〇人であります。  

福田昭夫

2006-11-28 第165回国会 衆議院 総務委員会 第7号

これが、平成七年度時点、十年前は、市職員の一割に相当する三百三十人余りの公営企業職員を持っていましたけれども、昨年までに全部民営化しております。これによりまして、その関係職員、まだ残っている職員は一般の方で若干引き取っておりますけれども、両事業に係る職員はゼロ。そしてまた、年間で約十億円の繰り出し金について削減をしておるわけでございます。  

佐竹敬久

2005-10-06 第163回国会 衆議院 総務委員会 第2号

なお、大阪市に関して御質問がありましたが、平成十七年度の予算におきましては、いわゆる企業職員に対する業務手当特殊勤務手当を廃止することによりまして約四十九億円が削減されておりますし、退職者に対する給付金事業の廃止などの福利事業の見直しによって約百十七億円というものが是正されておりまして、いろいろな意味で大きな効果があったと思っております。  

麻生太郎

2005-03-04 第162回国会 参議院 予算委員会 第5号

また、同じくバス等々は、これは地方公営企業職員ということになろうと思いますので、一定職以上、一定職以上というのは本省の課長補佐クラス以上のことを意味しますけれども一定職以上の職員以外は地方公務員法三十六条の規定が除外され、政治的行為制限は課されていないものというような理解になっておるということは、もう重ねて申し上げることもないと思いますが、御存じのとおりであります。  

麻生太郎

2004-10-29 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

常勤委員につきましての経緯を若干申し上げますと、二人以内を常勤とすることができるという規定になっておりますけれども、この規定につきましては、もともとは、国営企業職員労働関係状況を調査させることができるように、国営企業労働委員会につきまして置かれていたものでございますけれども、昭和六十三年に中央労働委員会と統合されたわけでございます。

太田俊明

2003-02-27 第156回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

片山国務大臣 確かに、今の制度の中でも、現業は大分減ってきていますけれども国家公務員現業だとか地方公務員公営企業職員こういうものには一種の団体交渉権を認めていますね。そこで差があるんですが、なるほど、今、都築委員言われますように、ドイツ官吏制度みたいに、何種類公務員種類を分けて、官吏にはほとんど認めないけれどもその他の者には認める、こういう制度をとっている国もございます。  

片山虎之助

2002-12-12 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

2 談合通報受付窓口設置利害関係企業職員等の利害関係者との接触限定入札前の事業者との接触に関するルール化事前届出、オープンな場所での実施応接記録作成)、工事予定情報閲覧窓口設置営繕関係以外の部署及びウェブサイトでの公開)、営繕関係職員の幅広い人事交流検討。  

浅尾慶一郎

2002-11-27 第155回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

2 談合通報受付窓口設置利害関係企業職員等の利害関係者との接触限定入札前の事業者との接触に関するルール化事前届出、オープンな場所での実施応接記録作成)、工事予定情報閲覧窓口設置営繕関係以外の部署、及びウェブサイトでの公開)、営繕関係職員の幅広い人事交流検討。  二 各独立行政法人病院の中に拠点的な政策医療を付加し、それを中心とする政策医療ネットワークを整備すること。  

山井和則

2002-11-14 第155回国会 参議院 総務委員会 第5号

国営企業職員には団体交渉権があって普通の公務員には団結権しかないから仲裁裁定で差があったんだと、こういうふうに述べられていますけれども、私はそのとおりだと思うんですね。  ということは、地方公務員の場合において見ると、地方公営企業労働関係法適用又は準用される職員労働協約の締結については権利を持っておるわけですから、国営企業職員と同様の考え方としてとらまえてよろしいですね。

高嶋良充

2002-11-07 第155回国会 衆議院 総務委員会 第3号

片山国務大臣 先ほどから、例の国営企業職員といいますか現業職員の話が出ましたが、現業職員は、委員御承知のように団体交渉権があるんですよ。普通の公務員団結権しかないものですから、そこのところは恐らく仲裁裁定で差があったんではなかろうかと基本的には私は思います。しかし、団体交渉権がないからといって、職員団体と我々の方がコミュニケーションをなおざりにしていいということじゃありません。

片山虎之助

1998-12-17 第144回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員及川耕造君) ちょっと古いデータがございませんので、過去三年のものしかわかりませんが、技本におきます民間企業職員派遣受け入れ上位をとってみますと、最近は例の、先生今御指摘ありました次期支援戦闘機でございますとか新小型観測ヘリコプター等開発が進んでおりますので、どうしてもこの辺のものが多くなるということで、それに関連しております三菱重工、川崎重工といった会社が一、二位をここ一、二年は占めている

及川耕造