運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
208件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-03 第201回国会 参議院 議院運営委員会 第11号

企業合併、企業結合にしても、世界的な言わば協調をしないと独禁法の適用が難しくなっているような時代でもありますので、二国間、多国間で競争法について協調をしたり一緒に仕事をしたりというような場面が出てくると思いますので、そこは公正取引委員会としてこれから、まあ今もやっておられると思いますが、やるべき一つの大きな課題だと思いますので、私もそういう面で尽力できればなというふうに思っております。

古谷一之

2019-06-04 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

先ほどの櫻井さんの指摘にもございました長らくの護送船団方式についても非常にお怒りの様子で、厚労省企業合併を進めてこなかった結果による競争力低下を嘆いていらしたというふうに考えております。  ぜひ、企業の側ではなくて、研究者の側に立ってこれらを進めていただければありがたいというふうに考えております。  次の質問に移ります。  

阿久津幸彦

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

ですけれども、ちょっと例としていいかどうかわからないですけれども、よく企業合併をする際に、そのアレンジをするインベストメントバンカーが、会計士なんかも含めて、デューデリジェンスミーティングなんという言い方をして、非常に細かな形での資産価値の査定というんですかね、そういったものをするような形での企業合併というのが経済界の場合は存在するわけです。  

杉本和巳

2018-04-06 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

そして、多くの産業分野一定程度企業合併が進みまして、特に素材産業においては相当企業合併が起きて、名前が変わった企業もたくさんありました。  また、アジア経済圏成長もありまして、我が国産業海外進出サプライチェーングローバル化ということも進みまして、国内産業構造転換と国際的な事業展開につきましては、一定の力をつけてきたのではないかというふうに考えています。  

中石斉孝

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

岸田国務大臣 御指摘エクソン・フロリオ条項ですが、要は、安全保障に脅威を与えると判断される外国資本による企業合併、買収取得案件を延期、禁止させる権限を大統領に付与する、こうした規定でありますが、この規定は、従来もWTO協定、あるいはNAFTA、米韓FTA、こうした経済連携においても安全保障例外として位置づけられています。

岸田文雄

2016-03-17 第190回国会 参議院 総務委員会 第4号

株、海外投資に回ったり、あるいは企業合併に回ったり、あるいは長期の株を買い占める、こんな格好に回されている、こういう状況なわけですが、そういう意味では、事実上、法人税減税などというのは企業利益剰余金拡大にしか寄与していない、こういう指摘様々経済学者などからも指摘をされているということです。  

又市征治

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

メッキ業界におきますMアンドAの例といたしましては、経営者が高齢化し、事業を継承したいものの、後継者がおらず、事業を他の事業者に譲渡するために企業合併を行った例などがあると承知しております。  一例でございますと、二〇一三年十二月に、岡山県のメッキ業者が、後継者の不在に悩んでおりました石川県のメッキ業者事業を継承したケースなどがございます。

谷明人

2015-04-07 第189回国会 参議院 法務委員会 第5号

後ほど触れさせていただきますが、企業海外展開が増大する中で、様々な法律サービスを提供する弁護士方々に対しましては、今後更なる専門性の高い法律サービスの提供が求められまして、企業合併買収のほか、不動産投資などの証券化、さらには株主代表訴訟などの案件が増加してきているという現状にございます。  

谷亮子

2013-11-28 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

企業合併等の場合にも、そこにいる労働者や従前の労働条件を引き継ぐこと、それを原則にすることが必要だと思います。  次に、産業の新陳代謝のツールとして法案で大きく位置付けられているファンドの問題について触れます。  最近でいえば、西武ホールディングスに対するサーベラスの大リストラ提案が大きな話題になりました。近年、代替的なファンドによる企業買収が増えています。

井上久

2013-02-15 第183回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

先代の竹島委員長、ほえない番犬からほえる番犬、あるいは闘う公取ということで、談合の摘発に徹底的に力を入れてこられた、リーニエンシー制度、こういうものを設けた、あるいは、企業合併につきましては、この審査期間を短縮する、あるいは、世界市場のシェアを考慮に入れたガイドラインをつくる、こういうことで大変高く評価をしているところでございます。  

大口善徳

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

国内合併審査も、企業合併など、速やかに進める必要があります。そのために独禁法を先般改正いたしまして、機能強化を図ったと思っております。  こちらは離党者が出るおそれのない同意人事でございますので、私は、むしろこれを、重要人事決定を安易に先送りするのではなく、法に基づいて速やかに同意人事を提案していただきまして、公取の体制を整備すべきと思います。

高木美智代

2011-11-22 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

今のINPEXとJAPEXですけれども、一つにしたらどうかということですけれども、株式の政府保有割合から、政府企業合併を強要できないという状況にあります。  政府は、エネルギー安全保障の実現を図る観点から株を保有しているわけですけれども、両社ともに、現状企業形態のもとで国の資源外交と密接な連携を図りつつ、効率的な経営で石油、天然ガスの権益を確保しておりました。  

松下忠洋

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

最近は、一つのものに対してさまざまな特許のライセンスを結んでいるわけでございますけれども、世の中が昔と違って、昔だったら若干いかがなものかなというものが当たり前になってきている時代でございまして、MアンドA、要するに企業買収だとか企業合併だとか、自分たちの足りないところを企業買収したり合併したりすることによってより強みを増すということもございます。  

望月義夫

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

産業再編、とりわけ企業合併は、競争政策と呼ばれる分野の領域でございます。この競争政策においては、消費者のデメリットとなるような企業合併は承認しないという形で運用がなされております。しかし、この競争政策運用は、ややもすると消費者メリットを近視眼的に評価する傾向があるのではないか、長い目で見たときの消費者メリットを考慮していないのではないかという批判は昔からなされておりました。  

大橋弘

2011-04-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

今回、協議になったことでいわゆる双方向になった、このことによって企業合併審査迅速化されるんだ、こういう話がありますけれども、そもそも、独占禁止法に基づく企業合併審査というのは公正取引委員会専権事項で、主務大臣にこの協議を義務づけることでこれまで合併手続迅速化を阻害してきた何が解消されて、どう迅速化につながるのか、これは議論をされておりますけれども、改めて確認の上でお伺いをさせていただきたいと

稲津久

2011-02-23 第177回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

ですから、今後、じゃどうしたらいいかというと、やはり企業連合企業合併こういうものが必要かなと。  過去五年間見てみますと、二つだけその企業合併あるいは統合動きがございました。先ほど説明した荏原、それから三菱商事、日揮との水ingという会社、それからもう一つは、日本ガイシと富士電機がやったメタウォーターという会社、大きな動きはこの二つだけなんですね。

吉村和就

2009-04-22 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

したがいまして、国際的な整合性観点から、アメリカ、EUと同様の基準へと我々は見直しを図ってきたところでありますが、今後、海外企業合併等について、幅広く情報を収集すると同時に、調査分析等を行ってまいりまして、国内のそうした企業の皆さんの、不安感を持って経営に携わっておるというふうなことに対しては、我々は情報を共有して対応していきたいと思っております。

二階俊博