運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-02-10 第145回国会 衆議院 労働委員会 第3号

また、一昨年十月に、東京都労働経済局職業安定部企業内同和問題研修推進員実態調査報告というものを出しております。これを見ますと、企業内同和問題研修推進員というのは、先ほど御説明にもございました地名鑑事件をきっかけといたしまして、一定規模以上の事業所に設置されているものでありまして、現在は公正採用選考人権啓発推進員と、大変長い名前ですけれども、改称されております。

松本惟子

1995-02-21 第132回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そのためにどういうことをやっておるかということを申しますと、まず第一は企業人事担当者等を選任する企業内同和問題研修推進員制度を活用するとかあるいは従業員採用選考に最も影響力を持っ企業トップクラスに対する同和問題研修会の開催をするとか、あるいは業界団体企業グループ挙げての取り組みの要請をするとかあるいは就職差別事象を惹起いたしました事業主に対する個別行政指導をするとかいうようなもろもろの施策を

浜本万三

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

平成三年十二片十一日の地対協の意見具申では、今後の重点課題の中に就労対策啓発が取り上げられているところでございまして、労働省といたしましては、この意見具申を踏まえ、今後とも就職差別を解消し、同和関係住民雇用促進と安定を図るため、一つには、一定規模以上の事業所対象とした企業内同和問題研修推進員に対する研修、それから企業トップクラスに対する研修、それから小規模事業所対象とした採用選考自主点検資料

後藤光義

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

若林政府委員 この研修員制度につきましては、「企業内同和問題研修推進員設置要綱」というのがございまして、ここにおきましては、「地域改善対策対象地域住民就職機会均等を確保し、雇用促進を図るためには、雇用主が同和問題についての正しい理解認識のもとに、適正な採用選考を行うことが必要である。」

若林之矩

1992-02-26 第123回国会 衆議院 労働委員会 第1号

近藤国務大臣 先生指摘もございましたが、昨年十二月に行われました地域改善対策協議会意見具申及びこれを受けて決定されました政府の「今後の地域改善対策に関する大綱」では、今後の重要課題就労対策啓発が大きく取り上げられておりまして、労働省としては、この意見具申及び大綱の趣旨を十分に踏まえ、今後とも差別のない公正な採用選考システムを確立するため、企業内同和問題研修推進員制度企業トップクラスに対

近藤鉄雄

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この企業企業規模から当然企業内同和問題研修推進員が設置されていたはずでございます。しかし、このような状況の中で全く役に立っていなかったということが証明されたというふうに考えるわけでございます。このブルーチップスタンプのこうした事件について労働省の御認識と、それから推進員の活動の強化についてどのようにお考えなのか、省としてのお考えをお伺いしたいと思います。

五島正規

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

若林政府委員 私ども、ただいま先生指摘のように企業内の同和問題研修推進員というものを置いてその指導をいたしておりますし、いろいろな機会指導を進めておるわけでございますけれども、現実にこのような事案が起こっておるわけでございまして、今後ともこういった企業内同和問題研修推進員研修とかあるいは企業トップクラスに対する研修、こういったものを粘り強く進めていかなければならないというふうに考えているところでございます

若林之矩

1982-03-30 第96回国会 参議院 内閣委員会 第3号

同和地域住民就職差別の解消を図りますために、労働省といたしましては、企業内同和問題研修推進員制度を活用すること、あるいはまた、差別につながるおそれのある事項を排除いたしました応募書類の使用を進めることなどによりまして、事業主が同和問題について正しい理解認識のもとに公正な採用選考を行うよう指導してきたところでございますけれども同和地域住民に対します差別事件がいまだに散見されることはまことに遺憾に

関英夫

1981-03-19 第94回国会 参議院 社会労働委員会 第4号

政府委員関英夫君) 就職上の差別といったような雇用問題につきましては、特に民間におきます大企業において十分なまだ改善が見られないところでございます、労働省におきましては、事業主がこの問題に対する正しい理解認識のもとに適正な採用選考、そして人事管理を行っていくということが必要であると考えまして、五十二年度から、大企業中心に直接採用選考に携わります人事部長、そういった人たちを、企業内同和問題研修推進員

関英夫

1979-03-30 第87回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第3号

どもも、そういう意味で、同和地区の方々の就職機会均等を確保するということで、雇用主というか、事業主に対する同和問題についての研修どもやってまいったわけでございますが、しかし、依然としてこのような悪質な差別事件が後を絶たないということで、さらに企業に対する雇用主研修を強化したいということで、昨年度から企業に対しまして企業内同和問題研修推進員制度というものを置くように、そしてその人たちに対して私ども

鹿野茂

1978-02-06 第84回国会 衆議院 予算委員会 第8号

指摘のとおり、政府の推進する政策に大変逆行するようなきわめて遺憾な「地名総鑑」、これをまた営利の目的で使うということは、私は二重、三重のけしからぬことだと思うのでございまして、労働省でも引き続きいろいろ懸命にこれが対策を進めるべく努力しておるわけでございまして、五十三年度におきましては、特に雇い主の同和問題に対する正しい認識理解、こういったことが必要でございますから、そういう面において企業内同和問題研修推進員制度

藤井勝志

1977-11-15 第82回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

しかし残念ながら、先ほどから御指摘のございましたような「地名総鑑」というきわめて悪質な差別事件が起きているという現状にかんがみまして、特に本年度から雇用主に対する指導啓蒙というものをさらに強化したいということで、企業内同和問題研修推進員制度というものを発足するように現在検討をしているところでございます。  

鹿野茂

  • 1