運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
181件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

任期付職員とはいいながら、採用以来、農水省のほかの職員方々との人間関係もできて、同僚として親しくもなり得ます。さらに、任期の期間中は公務員として収入が安定しているわけですから、任期が終われば再採用、再雇用を期待することも多々あります。そうすると、聴取の相手である課長、室長、あるいは課長補佐などの管理職聴取に手心を加えるのではないかという疑念を一般の国民の皆様が抱くのも当然だと思います。  

石井苗子

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

○国務大臣(井上信治君) 消費者委員会事務局人員につきましては、消費者行政全般に対する監視機能調査審議機能を有する独立した第三者機関としての役割を果たすため、必要な人員を要求するとともに、弁護士など専門性を有する任期付職員政策調査員なども活用し、事務局機能強化を図っております。

井上信治

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

地方公共団体におきましては、高度な専門的知識経験が求められる職につきましては、任期付職員制度特別職非常勤としての任用によりまして、民間人材活用も含め実施をしているところでございます。例えば、高度専門人材対象とします特定任期付職員制度活用する場合では、一般的な行政職給料表とは異なりまして、その業務専門性に見合った別の給料表を用いることとなっているところでございます。  

山越伸子

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会、総務委員会連合審査会 第1号

地方公共団体におきましては、CIO補佐官などの高度な専門的知識経験が求められる職につきましては、任期付職員制度特別職非常勤職員としての任用によりまして民間人材活用などが図られていると承知をしています。例えば、高度専門人材対象とする特定任期付職員制度活用する場合は、一般的な行政職給料表とは異なりまして、その業務専門性に見合った別の給料表を用いることとなっております。  

山越伸子

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

地方公共団体におきましては、CIO補佐官などの高度な専門的知識経験が求められる職については、任期付職員制度あるいは特別職非常勤職員としての任用などによりまして、民間人材活用が図られているものと承知をしております。  例えば、高度専門人材対象とする特定任期付職員制度活用するケースでは、通常の行政職給料表とは異なり、業務専門性に見合った給料表を用いることとなっているところでございます。  

山越伸子

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

中で、そもそも、カジノを含むIR事業を推進していくに当たっては、国民の信頼の確保が重要であることや、実際に、新たな接触ルールも盛り込んだ基本方針が決定、公表されまして、自治体事業者による準備作業が本格化していく中で、中立性公正性確保に一層の配慮が必要となるということなどを踏まえまして、令和二年度を区切りに、これら専門的職員雇用形態についても変更を行うことといたしまして、公認会計士等特定任期付職員

並木稔

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

武田カジノ管理委員会担当大臣は、非常勤職員として雇っていた公認会計士弁護士、これがカジノコンサル事業者の方だったわけですが、特定任期付職員として採用するための公募をした、これはだから常勤になるわけです。特定任期付職員は出身元企業兼業関係が生じず給与全額国が支給をする、国民疑念を払拭していかなければならないと答弁をしていました。

塩川鉄也

2020-11-10 第203回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

参考人岡村肇君) これまでも任期付職員官民人事交流を通じて、先ほど申しましたが、採用を行ってきたところでございますが、管理職以上の民間公募については昨年度から取り組んできたというところでございまして、どのくらいの規模でいつまでに公募するのが適当か、これはなかなか現時点では一概に申し上げることはできませんけれども、先ほども申しましたように、民間方々視点ノウハウ活用して会計検査院検査能力

岡村肇

2020-03-18 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

塩川委員 今までの非常勤職員ではなく特定任期つき職員ということで、任期付職員法に基づく常勤任期つき職員ということになるわけですが、そうしますと、非常勤職員ではなく特定任期つき職員としたのは、兼業関係は生じない、給与全額国が払う、つまり、給与補填民間法人から受けないということになるということですから、これは、やはりカジノコンサル業務を行っている監査法人に在籍をしたまま給与補填も可能となる非常勤職員

塩川鉄也

2020-01-30 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

政府参考人茶谷栄治君) 財務省としましては、直面する課題の複雑化等に対応するため、こうした提言も踏まえながら、これまで、実務経験等により高度な専門知識を有する者の中途採用の推進、高い専門性かつ即戦力が求められるポストについて、任期付職員採用等による外部人材登用強化、長年にわたる公務への従事により職員が培ってきた専門的知識経験活用する観点から、専門スタッフ職措置や退職後における再任用職員

茶谷栄治

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

このため、復興庁総務省等関係省庁被災自治体が連携いたしまして、先ほど御紹介いただきました全国自治体からの職員派遣のほか、被災自治体によります任期付職員採用、また、復興庁におきまして非常勤国家公務員採用し、その方を被災市町村に駐在させる取組、こういったことを国費の負担の下に行っているところでございます。

石田優

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

被災団体においては、全国から派遣された応援職員に加え、任期付職員採用などさまざまな取組が行われておりますが、依然、技術職員を始めとして、人員が不足していると承知をいたしております。  このため、十一月十八日には、高市総務大臣から全国都道府県知事及び市区町村に対しまして書簡を発出しまして、応援職員派遣について格別の御協力を依頼したところでございます。  

大村慎一

2019-11-26 第200回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

被災した自治体においては、引き続き、被災地以外からの派遣職員任期付職員雇用によって人手不足を補っていく必要がございます。そのためには、震災復興特別交付税による財源手当てを含む国による支援の継続がぜひ必要であります。  ちなみに宮城県においては、令和元年十月一日の時点で、県と市町村で合わせて千三百九十一人を必要としておりましたけれども、百六十三人も不足しております。

伊藤信太郎

2019-06-10 第198回国会 参議院 決算委員会 第10号

現在、統計委員会において、第一次の再発防止策を取りまとめるべく審議が行われており、調査担当から独立した分析審査担当官の設置や、PDCAサイクルが確実に回るための仕組みのほか、委員長から御指摘のあった若手研究者等任期付職員としての採用など、外部人材活用についても議論がなされているものと承知しています。  

安倍晋三

2019-04-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第11号

その際、必ずしも繰り返しの任用状況のみにより判断されるべきものではございませんけれども、常勤職員と同様の業務を行う職が存在するということが明らかになった場合には、常勤職員やあるいは任期付職員活用について検討することが必要でございまして、その旨地方公共団体に助言をしていると、こういうところでございます。  以上でございます。

古賀友一郎

2019-03-14 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

色がいろいろついていまして、必要数が赤なんですが、自治法派遣市町村任期付職員、復興庁スキーム、その他、このその他のところは、例えば任期つき職員として雇用した方たちが正職員になった、そういうものなども含まれているということでありますし、充足率が九二・五%ということで、八年たって、直後にまずは応援職員というところから始まって、ここまで続いてきたということは非常にありがたいことだと率直に思っております。

高橋千鶴子

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

被災市町村におきましては、全国から派遣された応援職員に加え、任期付職員採用など様々な取組が行われておりますが、依然職員が不足しているものと承知をいたしております。  こうした状況を踏まえまして、昨年十一月には、私の方から全国都道府県知事及び市区町村長に対し書簡を発出をいたしまして、応援職員派遣について格別の御協力をお願いをしたところでございます。

石田真敏

2018-12-04 第197回国会 参議院 内閣委員会 第7号

また、一部の省庁においては、民間から専門的知識経験を有する者を任期付職員として積極的に採用をしております。これらの取組により、人材の質の確保にも留意しつつ、政府一体となってサイバーセキュリティー確保するための人材育成に取り組んでまいります。  政府機関におけるサイバーセキュリティーを将来的に担う人材確保するためにも、若年層育成に関する取組を進めることは大切であります。

櫻田義孝

2018-11-22 第197回国会 参議院 内閣委員会 第4号

中途採用を含め、多様で有為な民間人材確保する方法といたしましては、経験者採用試験、各府省において実施する選考採用任期付職員法に基づく任期付職員採用官民人事交流法に基づく交流採用など、様々な方法があります。これらを活用してこれまでも中途採用を含めた民間からの採用を進めてまいりました。  

宮腰光寛