運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
264件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

任意継続保険者制度なんですが、これ、そもそもこの任意継続保険者制度ってどういう目的でスタートして、今現在、これ恐らく給付率が低下しちゃうということだったろうと思うんですが、今は給付率の低下なんてあるんでしょうかね。この制度が要らないんじゃないかということを最後の質問にしたいと思うんですが。

足立信也

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

実際に各健保組合におきまして任意継続保険者算定基礎を見直すためには、この規約変更と、規約変更については大臣認可も必要でございます。  現行制度下におきましても、規約変更大臣認可に当たりましては、各健保組合に対しまして、当該規約変更内容とその理由、あるいはその規約変更を決定した組合会会議録の提出も求めまして、変更理由妥当性、あるいはプロセスの適法性について確認しております。

浜谷浩樹

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今回、本改正によって、例えば退職前に高額の給与が支払われていた方々に対して退職前と同等の御負担をお願いする、これは任意継続保険料の値上げとなるということによって、その部分の一定の効果はあるかもしれませんが、これについて健康保険組合全体でどれぐらいの収入増が見込まれているのか、答弁をいただきたいと思います。

矢倉克夫

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今回の改正法案では、いわゆる任意継続保険者退職者で引き続き健保組合加入されるという制度でございますけれども、この方の保険料算定基礎につきまして、健保組合によりましては、財政状況を踏まえまして、退職前に高額の給与が支払われていた方につきましては退職前と同等応能負担を課すことが適当な場合なども考えられるということで、現在では従前標準報酬月額とその保険者平均標準報酬月額のいずれか低い方というふうに

浜谷浩樹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

また、傷病手当金について、出勤に伴い不支給となった期間がある場合、その分の期間を延長して支給を受けられるよう、支給期間通算化を行うとともに、任意継続保険者について、健康保険組合規約で定めることにより、その保険料算定基礎となる標準報酬月額を被保険者資格喪失時の標準報酬月額とすることを可能とします。  

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

また、傷病手当金について、出勤に伴い不支給となった期間がある場合、その分の期間を延長して支給を受けられるよう、支給期間通算化を行うとともに、任意継続保険者について、健康保険組合規約で定めることにより、その保険料算定基礎となる標準報酬月額を被保険者資格喪失時の標準報酬月額とすることを可能とします。  

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

大島(敦)委員 続いて、任意継続保険者制度について伺います。  任意継続保険者保険料算定基礎は、従前標準報酬月額か、その保険者の全被保険者平均標準報酬月額のいずれか低い方となっていますが、政府案では、健康保険組合の場合、従前標準報酬月額とすることを可能とすることとしています。  この見直し協会けんぽに適用した場合、どのような弊害が生じると想定しているのでしょうか。

大島敦

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

また、傷病手当について、出勤に伴い不支給となった期間がある場合、その分の期間を延長して支給を受けられるよう、支給期間通算化を行うとともに、任意継続保険者について、健康保険組合規約で定めることにより、その保険料算定基礎となる標準報酬月額を被保険者資格喪失時の標準報酬月額とすることを可能とします。  

田村憲久

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

また、傷病手当金について、出勤に伴い不支給となった期間がある場合、その分の期間を延長して支給を受けられるよう、支給期間通算化を行うとともに、任意継続保険者について、健康保険組合規約で定めることにより、その保険料算定基礎となる標準報酬月額を被保険者資格喪失時の標準報酬月額とすることを可能とします。  

田村憲久

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

次に、任意継続保険者制度というものについてお聞きをしたいと思うんです。  この任意継続という制度ですけれども、大正十五年の健康保険法の施行時から存在をする仕組みであるということです。昭和三十六年に国民保険が実現する以前は、解雇退職に伴う無保険を回避するためにこういう制度があったということであります。

大西健介

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

樽見政府参考人 この任意継続保険者制度の意義というところに立ち返った議論になるんだろうと思います。  先生御指摘のように、当初は、国民健康保険がない中で、健康保険制度、会社をやめた後に無保険になるということの回避が目的ということで任意継続という制度ができたわけでございます。  

樽見英樹

2010-04-07 第174回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

当時、質疑をしていたころは、民主党さんが出していた法案というのは、任意継続保険に対しての保険料減免であったと思います。今回は国保に一本化されておりますので、そういうことも含めて、結局、保険料がとても払えないから任意継続はとても無理だという方、まして国保なんかとても高くて入れないという方、そういう方たちがまず結びつけられるように、そこをきちっとやっていただきたいと思います。  

高橋千鶴子

2009-03-27 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

三、今後、失業と同時に健康保険等の無保険者が出現するおそれがあることから、組合健保等任意継続保険者となることや国民健康保険への確実な加入が行われるよう、保険料の軽減等適切な運用を行うとともに、周知徹底などあらゆる方策を講ずること。  四、離職者離職理由事業主離職者とで異なる場合には、離職に至った経緯を十分に考慮する等、実態をよく把握して適切な対応を行うこと。  

蓮舫

2009-03-24 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

一つは、任意継続保険の被保険者になる。もう一つは、国民健康保険に入る。いろんなパターンがあると思いますけど、大きく分けてこの二つが考えられる。  ところが、このどちらの場合にしても、例えば任意継続保険の被保険者になった場合は、事業主負担を、これが負担をしなければいけない。結果として保険料は上がってしまう。国民健康保険の場合は、前年度の所得に応じた保険料になってくる。

梅村聡

2009-03-18 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

三 今後、失業と同時に健康保険等の無保険者が出現する恐れがあることから、組合健保等任意継続保険者となることや国民健康保険への確実な加入が行われるよう、保険料の軽減等適切な運用を行うとともに、周知徹底などあらゆる方策を講じること。  四 離職者離職理由事業主離職者とで異なる場合には、離職に至った経緯を十分に考慮する等、実態をよく把握して適切な対応を行うこと。  

山井和則

2009-03-13 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

例えば三野党の提案では、任意継続保険者保険料減免提案されています。ただ、保険料を減免されただけでも、治療生活に専念できるかというとやはりなかなか難しい。そこで、〇六年の医療制度改革のときに、任意継続の被保険者の中で傷病手当が受けられていたのに、これが除外されました。これを前に戻して、減免制度とあわせて、やはり安心して治療できる、これを考えるべきではありませんか。

高橋千鶴子

2009-03-13 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

指摘の平成十八年の健康保険法改正におきましては、傷病手当金支給水準につきまして、賃金の六割相当額から三分の二相当額へ充実を図ったわけでございますが、その際、その本来の目的に照らしまして、そもそも労務に服していない任意継続保険者に対する支給についてはこれを廃止したものでございまして、御指摘のようにこれを復活させるということは、考えてございません。  

水田邦雄

2009-03-13 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

サラリーマンが職を失うと、前に入っていた健康保険組合任意継続保険者ということになれます、二年間について。ただ、任意継続保険者になりますと、今まで負担していなかった事業主部分負担しなくちゃいけない。そうすると、その部分がふえてしまうんです。失業して収入がないのに保険料負担がふえてしまう。  もう一つは、任意継続保険者にならなかった場合、その場合には国民健康保険になります。

大島敦

2009-03-11 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

また、医療保険料が前年度収入基準に算定され、失業者にとって経済的負担が大きいため、被用者保険加入していて解雇等により離職した失業者が、退職後、任意継続保険者については二年間、国民健康保険の被保険者については一年間、在職中の保険料水準を維持することとし、保険者減収については一般会計から補助することとします。  以上が、本法案提案趣旨及び主な内容でございます。  

大島敦

2009-03-10 第171回国会 衆議院 本会議 第13号

また、医療保険料が前年度収入基準に算定され、失業者にとって経済的負担が大きいため、被用者保険加入していて解雇等により離職した失業者が、退職後、任意継続保険者については二年間、国民健康保険の被保険者については一年間、在職中の保険料水準を維持することとし、保険者減収については一般会計から補助することといたします。  以上が、本法案提案趣旨及び主な内容でございます。  

大島敦

2009-03-10 第171回国会 衆議院 本会議 第13号

サラリーマン失業した場合に、在職中と比較して負担増になるものとして、本人分に加え事業主分負担することになる任意継続保険者健康保険料介護保険料、また、前年度の所得算定根拠となる国保保険料地方税を挙げることができます。また、年金保険料居住費、子供の教育資金等も相対的に負担増になるわけでございます。  

郡和子

2006-06-07 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

それから、退職後の任意継続の被保険者制度の問題なんですけど、出産手当金傷病手当金を打ち切るというふうになっていますけれども、これについては多くの問題があって反対をしたいというふうに思っています。  それから、健康保険法改正なんですけれども、これを三つに分けてきているわけですけれども、なぜ七十五歳というところで分けなければならないのかというところが私たちには分かりません。

村山正栄