運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-04 第193回国会 衆議院 総務委員会 第11号

車両に使用者らの承諾なくひそかにGPS端末を取りつけて位置情報を検索して把握する、いわゆるGPS捜査については、これまで警察において任意処分として実施可能と解釈して運用してきたところ、複数の公判事件においてその適否が争われ、任意処分範囲内にとどまるか否かについて裁判所判断が分かれておりましたが、先日、最高裁判所において、強制処分に該当する旨の判決がなされたところであります。  

高木勇人

2011-05-25 第177回国会 衆議院 法務委員会 第13号

これは任意処分だ、強制処分ではないんだということなんですけれども、これはプロバイダー業者の方からいろいろ事情を聞いたところ、現実に行われている実際は、何日か前に業者のところに、実はこれこれこういうものを差し押さえたい、それがそれ以前に消去されたら困るから保全しておいてくれ、消さないようにしておいてくれということを任意に依頼して、プロバイダー業者がそれで保全をして、その後、差し押さえの必要性が具体化したということで

辻惠

2010-04-22 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

○副大臣(加藤公一君) 御指摘のようなケースにつきましては、日本とEUの刑事共助協定におきましては、強制処分についてのみ双罰性を欠くことは裁量的拒否事由ということになってございますし、また日・ロ刑事共助条約につきましては、強制処分及び任意処分共に双罰性を欠くことは裁量的拒否事由ということになってございますが、いずれにいたしましても、法務大臣が共助を行うか否か判断をしていくことになりますので、これは、

加藤公一

2007-04-18 第166回国会 衆議院 法務委員会 第12号

大口委員 一つ一つ条文に基づいていろいろ質問していただきますとありがたいわけなんですが、例えば触法少年強制処分を導入する、これは、やはりしっかり真相を解明する、真相を解明して、そしてその少年に最も合った処遇をやっていく、そういう点で今までの、要するに任意処分しかできないということでは真相究明ができないからこういう規定を設ける、そういうようなことで、一つ一つ条文に基づいて必要性ということを私どもは

大口善徳

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

要するに、令状をとらずに、司法のチェックを受けずにこういった相当広いと思われる対象者に対して、また膨大なデータの消去を最大九十日させないということが求められるということは、例えば、そのことによって当事者に費用負担が発生してしまうこともあるでしょうし、任意処分強制処分の位置づけがやはり微妙だなと私も思うんですけれども、これを両先生にまたお伺いしたいと思います。

伊藤渉

2005-10-26 第163回国会 衆議院 法務委員会 第8号

山下参考人 私の理解では、これは任意捜査というか任意処分であるということでありまして、強制力がない。したがって、相手方はこれを拒否することができるということになります。ちなみにサイバー犯罪条約では、この点はどちらかというと強制処分前提としていると思われます。そうしないと確保できないわけですね。ところが、日本のこの法案に関しては任意処分ということでつくられているというふうに理解しています。

山下幸夫

2005-06-14 第162回国会 参議院 内閣委員会 第14号

被疑者からDNAサンプル採取強制処分あるいは任意処分として、採取強制処分あるいは任意処分として行っていらっしゃるのかどうか、その根拠となる条文は何か。犯罪現場遺留品からDNA型鑑定を行える根拠となる条文、またそれぞれの実施件数、さらにDNA型鑑定をどのように保存しているのか、これそれぞれ簡潔にお答えいただきたいと思います。

白浜一良

2004-06-02 第159回国会 衆議院 法務委員会 第33号

少なくとも警察は、一般の刑事事件の場合には、当然のことながら、もちろん相当犯罪容疑がある場合に限りますけれども、強制処分ということもできる、また任意処分として証拠物を領置したりあるいは実況見分ということを行ったりすることができるわけですけれども、こうした事実解明についての手続というものが、その後、観護措置、その後の少年審判というところに至るまで一切予定されていないのではないかという疑問があるわけでございます

柴山昌彦

2004-04-22 第159回国会 参議院 法務委員会 第13号

政府参考人樋渡利秋君) 日米刑事共助条約では、国際協力推進観点から、任意処分による共助については双罰性の存否にかかわりなくこれを提供するものとし、共助強制処分等にわたる場合には共助実施を被要請国裁量にゆだね、双罰性が存在しないことを理由共助を拒否できることとしております。  

樋渡利秋

2004-04-01 第159回国会 参議院 法務委員会 第7号

ところが、破産手続を進めまして、破産管財人が適切な努力をして、例えば否認によって財産を取り戻すとか、あるいは債権回収に努めて相当債権回収をすると、あるいは財産任意処分することによってより多くの資金を獲得すると、こういうようなことが現実破産手続の中では行われているわけでございますが、廃止になってしまいますとそういうことが一切できなくなってしまう。

房村精一

2003-05-13 第156回国会 参議院 法務委員会 第11号

起訴前に行われる多くの場合は簡易鑑定、これは本人同意前提とした任意処分だとされています。心神喪失という状態での判断を下されるのに、本人同意ということが本当にあり得るのでしょうか。私たちは、起訴鑑定簡易鑑定を否定するものではありませんが、鑑定適正化を図ることは不可欠だと考えています。  この二点については、今回審議されている法案では全くその対策は見当たりません。  

伊賀興一

2001-12-04 第153回国会 参議院 法務委員会 第12号

衆議院議員谷口隆義君) 乱訴ということでございますが、株主代表訴訟の提起が権利の乱用であるとして訴えを却下した裁判例といたしましては長崎地裁平成三年二月十九日判決が挙げられるというように考えるわけでございますが、この判決は、原告の提訴の意図は会社被告取締役を困惑させ、会社担保として取得している土地、建物を原告任意処分させるように応じさせ、その結果、個人的な経済的な利益を得るための手段として

谷口隆義

1999-08-03 第145回国会 参議院 法務委員会 第24号

では、任意処分であるなら任意処分で本来法律上の協力義務はないはずでございます。ですから、強制処分としてもおかしいし任意処分としてもおかしいし、全く新たな類型に属するものをこの法案はつくってしまったというので、どうもこれは、ただ付随処分とも考えられませんから、やはり刑事手続を定めた憲法上相当問題がある規定ではないかというふうに思います。その点は回答も先に聞きましたから、次の質問に移ります。  

小川敏夫

1999-07-22 第145回国会 参議院 法務委員会 第21号

私は、裁判所がいわゆる判例法として、日本成文法国ではありますけれども、任意処分的なものについて判例によって処分を認めるということも、それはあっていいと思いますけれども、少なくとも人権制約的な強制処分については、それは国会が定立すべき問題であるというのが基本的なスタンスじゃないかというふうに理解しております。  

田口守一

  • 1
  • 2