運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

今回、令状請求証拠電子化、当事者らをウエブでつないだ公判などが検討されているようですけれども、例えば、令状請求発付オンライン化した場合に、捜査現場を始めとする負担軽減をどのように図っていくのか。また、国民の利便性向上の観点も踏まえる必要があると考えますが、今後の検討方針をお聞きをしたいと思います。

柴田巧

2017-12-07 第195回国会 参議院 法務委員会 第3号

例えば、裁判官が庁舎に泊まって令状処理する体制を実施するかどうかということにつきましては、各庁における夜間令状請求数やその頻度、これに伴います職員負担程度のほか、裁判官の日中の執務への影響や健康面への配慮、裁判官宿泊設備を設ける必要性等を総合的に検討する必要がございます。  

堀田眞哉

2017-12-07 第195回国会 参議院 法務委員会 第3号

しかも、東京大阪などの庁をも含めて、時間外にどういう令状請求があっているのかという実態というのは、例えば件数とかいうのは最高裁としては把握はしておられないということで、日中と同じように令状請求の実務をやっているわけですね。つまり、通常業務だということなんです。  私の先ほどの聞き方が悪かったですから、東京大阪泊まり込みということになっています。

仁比聡平

2017-12-05 第195回国会 衆議院 法務委員会 第3号

また、夜間における令状請求事件処理など、通常勤務時間という概念を超えて緊急に対応しなければならない職務もございます。  手持ち事件で申し上げますと、東京地裁の例でございますが、東京地裁における裁判官一人当たりの手持ち件数は、昨年の数字でございますが、民事訴訟事件で約百八十件程度刑事訴訟事件で約六十件程度となってございます。

堀田眞哉

2017-06-14 第193回国会 参議院 本会議 第32号

令状請求するから歯止めはあるといったところで、現状では却下される令状請求は僅か一%ほどしかなく、裁判所チェック機能の役割を果たせていません。  私とて、警察検察公正中立で不偏不党であると信じたいところです。しかし、現時点でたくさんの冤罪事件が存在しており、冤罪を根絶するための検察改革はまだまだ道半ばというのに、更に捜査当局に都合の良い法律を作るのは一体どういう理由でしょうか。

真山勇一

2017-06-13 第193回国会 参議院 法務委員会 第18号

捜査機関においては、令状請求に当たって、その要否を慎重に検討した上で当該令状を必要とする理由を疎明する資料を提示しておりまして、その上で裁判官において厳格な司法審査を行っているという現状にあります。  したがって、御指摘の懸念は当たらないのと、それから、先ほど刑事局長から申し上げましたが、何ら捜査権限を拡大するものではない実体法改正であるということも申し上げているとおりであります。

金田勝年

2017-05-30 第193回国会 参議院 法務委員会 第15号

令状というのを請求するためには、これは警察が勝手にできるわけじゃなくて、令状許可というのを取るわけですね、令状請求の。その令状請求をする裁判所ですけれども、実際にその令状請求されて、請求されてそれで許可が出るという、その令状請求の数、それから実際に出る数、その辺り、最高裁の方でデータはお持ちですか。

真山勇一

2017-05-29 第193回国会 参議院 本会議 第27号

まず、組織的犯罪集団に該当するか否かの認定及び判断は、捜査を開始する時点においては捜査機関が行うこととなりますが、捜索差押え逮捕などの強制捜査を行うためには、令状請求を受けた裁判官において、組織的犯罪集団か否かの点も含めてテロ等準備罪嫌疑が客観的に認められるか、刑事訴訟法強制捜査要件を満たしているかについて慎重に判断されることとなります。

金田勝年

2017-05-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第18号

通信傍受に関して、去年一年、令状審査があるけれども、一〇〇%令状請求は通っている。こういう事実は御指摘をしたいと思います。  その上で、私が申し上げているのは、令状審査がなくてメールやLINEが開示される場合が刑事訴訟法上認められているということです。この場合について、大臣、もう一回お伺いをします。裁判所による審査はないんです。

山尾志桜里

2017-04-25 第193回国会 参議院 総務委員会 第11号

吉川沙織君 総務省ガイドラインの第二十六条三項、「裁判官発付した令状に従うときに限り、当該位置情報を取得する」とした規定は、今いろいろ答弁いただきましたけど、GPS捜査に関する具体的な立法なしに令状請求審査を担当する個々裁判官判断に委ねることを相当としない今回の最高裁法廷判決の趣旨とは整合は必ずしもしないのではないかと考えます。  

吉川沙織

2017-04-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第12号

捜索差し押さえ逮捕などの強制捜査を行うためには、令状も含めて、令状請求を受けた裁判官において、組織的犯罪集団か否かの点を、テロ等準備罪嫌疑が客観的に認められるのか、刑事訴訟法強制捜査要件を満たしているかについて慎重な判断がなされることになろうと考えております。(山尾委員「はい、いいです、捜査機関と言っていただいたので。答えていただきました」と呼ぶ)はい。

金田勝年

2017-04-21 第193回国会 衆議院 法務委員会 第12号

令状発付するかどうかは、個々令状請求事件を担当する各裁判官判断することでございますが、一般論として申し上げますと、いわゆる通常逮捕状につきましては、刑事訴訟法百九十九条二項におきまして、「被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があると認めるとき」が発付要件とされております。  

平木正洋

2017-02-27 第193回国会 衆議院 予算委員会 第16号

山尾委員 捜査機関が主体で判断し、補足しますね、令状請求のときに裁判所もそれにかかわる、こういうことを大臣はおっしゃっているんだけれども、そのときの証拠程度というのは、犯罪の証明と疎明とは全く違うんですね。令状を出してもらうときに捜査機関が出すべき証拠程度は、疎明といって、一応確からしいとの推測をもたらすんですよ。

山尾志桜里

2017-01-31 第193回国会 参議院 予算委員会 第2号

そのことによりまして、当然、処罰する段階においては、実行準備行為が認定されなければ処罰ができませんし、一方で、令状請求をする段階におきましても、実行準備行為がありその嫌疑があるということを疎明しなければ令状請求ができない、また令状が却下されるということになりますので、この重大な犯罪合意があるだけでその後まだ実行準備行為がなされていないというような段階では逮捕、勾留ができないものとして立法することを

林眞琴