運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-06-05 第201回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

一方、御指摘郵便等投票代理記載制度における代理記載人でございますが、郵便投票を行う場合には、事前申請をしていただきまして証明書というのを得ていただく必要があるわけでございますが、この郵便投票等証明書申請に際しまして、代理投票対象者である旨の申請代理記載人となるべき一人の届出をあらかじめ市町村選挙管理委員会委員長に対して行うということになってございます。  

赤松俊彦

2019-04-02 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

この際、対象者をどうするかということでございますが、郵便投票を行う者全てに認められるわけではなく、上肢あるいは視覚に一定の障害を持つ者、したがって、みずから記載が困難な者に極めて限定するというようなことをするとともに、代理記載人につきましては事前届出を行うというようなことで、不正防止手段が講じられた上での策だというふうに考えられます。  

大泉淳一

2004-03-18 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

これらのものの、何といいますか、申請に当たってこれらを添付していただいて、代理記載の場合ですと代理記載人を定めるという仕組みにさせていただいておりますので、そういう一連の手続の中で、またなおかつ、今、委員指摘ございましたけれども、不正をした場合には一定の罰則が掛かるというようなことで公正の確保を図っていこうというふうに考えているところでございます。

高部正男

2003-07-17 第156回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

また、あらかじめ届け出た代理記載人と、実際に投票記載を行った代理記載人が同一人であることを担保する方法といたしまして、代理記載人に登録時それから投票用紙請求時あるいは投票時に署名を提出させることが有効であると考えているところでございます。現行の郵便投票そのものも今申し上げました三段階に御本人署名をいただくことになっておるところでございます。  

高部正男

2003-07-17 第156回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

衆議院議員竹本直一君) 確かに、たしか二十六年でしたか、そういういろいろな事件がありまして、いろいろな制度の改善がもたらされたわけでございますけれども、お尋ね代理記載人公正性を確保するというのは非常に重要なことであると我々は考えております。  

竹本直一

2003-07-15 第156回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

与党等の議論の中で特に複数ということになってございませんが、実際上、複数でやった場合に、投票管理者のもとで複数というやり方に一つの意味はあろうかと思いますけれども、不在者投票管理者のいないところの複数ということで、代理記載人等の選任が選挙人の意思にかからしめているということになっておる状況からしますと、複数をやることにどれだけ意味があるのかどうかといったようなこともあろうかと思います。  

高部正男

2003-07-15 第156回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第4号

高部政府参考人 あらかじめ届け出をいただいた代理記載人と実際の投票記載を行った代理記載人が同一人であるということの確認の問題でございますが、これを担保する方法といたしましては、代理記載人に登録するとき、あるいは投票用紙請求時、投票時に書面を提出いただくということが有効な方法ではないかというふうに考えているところでございます。

高部正男

1984-02-03 第101回国会 参議院 決算委員会 第5号

申し上げるまでもございませんが、仙台高裁判決行政判決でございまして、主たる点は立会人代理記載人との差とか、あるいは選挙管理事務補助者立会人が同一であったというような点が無効の原因となった判決でございます。それに付随して偽造その他についても触れておるわけでございますが、御承知のように、刑事事件におきましては、それとは別に個々の事実を確定して責任を追及するということが原則でございます。

筧榮一

1961-10-30 第39回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

選挙人清水ハツヨ及び前記代理投票補助者について調査するに、同人らの供述によれば代理記載人であった平野」名前は遠慮いたしておきますが、「が選挙人指示に基づき候補者の氏名を記載選挙人に読み聞かせようとしたところ、立ち会っていた島田」という人である、島田という人が「選挙人指示と異なっているように思うと注意を与えたので、平野が重ねて選挙人について確認したところ誤記していることが明らかとなったので書きかえた

門司亮

  • 1