運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

外国の例を見ますと、イギリスやニュージーランド、デンマークなどでは、議員育休制度代理投票制度などが整っており、ノルウェーやスウェーデンでは給料が減額される規定も存在します。我が国の働き方、社会保障を考える上で育休は極めて重要であり、その機運が本質ではない部分の批判でかき消されることは避けなければなりません。  

音喜多駿

2013-05-27 第183回国会 参議院 本会議 第23号

委員会におきましては、発議者を代表して衆議院議員逢沢一郎君から趣旨説明を聴取した後、成年後見人選挙権等回復に係る検討経過成年後見人選挙権訴訟の控訴取下げに係る見解、代理投票制度における選挙人意思確認のための方策、不在者投票公正確保のための具体策障害者投票権行使に係る実務上の課題に対する対応策等について質疑が行われました。  

轟木利治

2013-05-27 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

今回の法案によりまして、代理投票制度を見直すとともに、指定施設等不在者投票におきまして、市町村の選挙管理委員会が選定した外部立会人設置等努力義務不在者投票管理者に課すようにしていただいております。このような点を活用いたしまして、選挙の一層の公正な実施につながっていくものというふうに期待しております。

米田耕一郎

2013-05-27 第183回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第5号

さて、続きまして、今回不正投票防止策として、現行代理投票制度を運用することとして、投票管理者投票所事務に従事する者のうちから補助者を定める、そういうこととされたわけでありますが、意思疎通がうまくいかない人のような場合には、家族であれば意思疎通ができるのに、なかなか投票においては家族は立ち会えないといった問題が多く指摘されているところであります。  

中西健治

2013-05-21 第183回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第11号

これは、今も泉議員からもさまざま御指摘、御質問があったところでございますが、例えば記号や点字や代理投票制度こういったものも今までもありますが、これからさらに配慮していかなくてはならないのは、知的障害発達障害、こういった方々に対する配慮が必ずしも今まで十分ではなかった。  

中根康浩

2003-04-02 第156回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第4号

その例外として不在者投票制度代理投票制度があるわけです。  不在者投票制度としての郵便投票は、しかしながら選挙人の範囲を一定の身障者手帳戦傷者手帳の交付を受けた者に限られております。したがいまして、妊婦であるとか、病気した、風邪を引いた、けがをした、あるいは引きこもり症の方は投票したくても投票できないという現実がございます。  また、郵便投票は、自分で書かなきゃいけないんですね。

野村茂樹

2003-03-26 第156回国会 参議院 総務委員会 第7号

木庭健太郎君 今お話あったように、各国それぞれ工夫をしながら、そのほかにもこれはイギリスの例も郵便代理投票制度のようなものがあって、ここもそういう制度を持っておりますし、さらに、これは郵便投票とは直接関係ないんですけれども、行かなくちゃいけないんですけれども、スウェーデンやイタリアもこの代理投票制度は持っております。  

木庭健太郎

1998-05-07 第142回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

あるいは諸外国でやっているのですが、代理投票制度ですね。信頼できる家族の人に委任をしてその家族の方が代理投票する、こういう制度もあろうかと思いますが、自治省としては、この在宅の寝たきりの方々に対してどういうふうなことを考えているのか、これをちょっとお聞きしてみたいと思います。

遠藤和良

1997-12-11 第141回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

○牧之内政府委員 代理投票制度は、欧米諸国においては採用されている国がございますが、我が国の公選法では全く類似の制度はございませんで、いわゆる代理記載という制度はございます。本人が文字等を書けないときに選管の職員がかわって書くという制度はございますけれども、委任をしたり代理をしてもらうというものは全くございません。

牧之内隆久

1995-02-17 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

また、御指摘ございました代理投票につきましても、現行公職選挙法では、身体故障の方あるいは字が書けない方々につきまして代理投票、すなわち代理記載というべきものでございますけれども、こういうものは設けでございますが、それ以外は一切代理投票を認めていないわけでございまして、選挙権行使を他人に委任するという意味での代理投票制度につきましては、これは慎重な検討を要する問題であろうと考えておるところでございます

大竹邦実

1951-07-26 第10回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

次は代理投票でございまするが、これにつきましては、第一は文盲者代理投票制度を廃止することという意見がございます。第二は代理投票制度を全面的に廃止することという意見がございます。この代理投票制度は、御承知の通り四十八条にございまするが、文盲者の場合とそれから身体故障のために代理投票をするという二つの道がございまするので、二の方は、その全般について廃止するという意見でございます。

三浦義男

1951-05-25 第10回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

ほんとうに一票、二票を争うことになる結果、おのずから競争が非常にはげしくなつて来て、その結果かどうか存じませんが、今回の選挙においては、先ほど吉岡政府委員からも御説明がありましたように、不在者投票制度、あるいは代理投票制度を悪用して詐偽投票する。たとえばお医者さんの虚偽診断書を悪用する。あるいは偽造投票といつて、代理投票を依頼された者が、かつてに都合のいい名前を書く。

武藤文雄

  • 1