運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-03-20 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

当時の報道を裏付けるものでありますが、日本側は、アメリカに求める核抑止能力として、柔軟性信頼性ステルス性など六点を列挙し、退役が検討されていたトマホークについて、退役を決定した場合に能力の喪失の相殺について協議したいとして、代替兵器配備を要求をしておりますし、老朽化指摘されていた核弾頭の最新鋭化も促しております。  

井上哲士

2015-05-20 第189回国会 参議院 本会議 第19号

この間、橋本龍太郎総理が指示した対人地雷に代わる代替兵器開発防衛庁制服組が受け入れ、最後まで抵抗した内局を説得してくれました。一九九七年十二月、小渕恵三外務大臣オタワ条約に調印したのです。  私は、この経験から、現場の状況を知る制服組は、政治の指示さえ的確であれば柔軟に政策転換を果たす能力があることを実感しました。

藤田幸久

2009-06-09 第171回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

今日は、そういう意味で、いかに代替手段を持ちながら人道的な配慮でやっていくかという辺りを議論をしていきたいなと、特に代替兵器という部分について議論をしていきたいと思います。  まず最初に、日本周辺諸国、とりわけ東アジアで今回のオスロ・プロセスに参加している国はあるのかないのか、これについてまず最初に外務省の方にお伺いしたいと思います。

佐藤正久

2009-05-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第10号

今のも、どっちが先かというのですけれども、予算の多寡で言うわけじゃないですけれども、代替兵器開発や何かに補正予算で六十億、本予算で六億円、廃棄処分については調査二億円と、遅いんです。私は、一たん決まったことはたったとやるべきだと思います。条約発効はもっと先でしょうし、発効してから八年以内ですから、もっと大分先なんでしょうけれども、とっととやってください。  

篠原孝

2009-05-08 第171回国会 衆議院 外務委員会 第10号

代替兵器導入予算というのは、もうこれも平成二十年度の補正予算で約六十億円、二十一年度の予算では六億円ということで、代替兵器導入について準備は整いつつある状況ではないかと思うんですけれども、ことしは防衛大綱見直しの年でもありますが、そういった防衛力の低下、または、それを補完するものということ、そういったことを総合的に考えた上で、今回の防衛大綱及び中期防見直しの中でクラスター弾廃棄を踏まえた議論

木原稔

2008-11-12 第170回国会 衆議院 外務委員会 第2号

その中で、今、M31ですか、ほかを、七十五億円とおっしゃいましたでしょうか、非常に大きな費用をかけて代替兵器を整備する、こういうことでありますけれども、私は防衛というものを否定するわけではありません、しかしながら、限られた予算でありますから、効率のいい防衛の仕方というか効率のいい予算執行をして、きちっとした防衛をしていかなくちゃいけない。  

近藤昭一

2008-04-24 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

藤田幸久君 対人地雷のときには代替兵器ってすぐ答えが出てきた。つまり、それだけ具体的な防衛能力の指標があったんだろうと思いますが、今のお答えですと、言わば合わせ技的にいろんな方法があるというふうにも理解ができました。  それで、仮に現在のこの旧型の三種類のものを削減するには、どの程度の予算、時間を要するのか。

藤田幸久

2008-04-18 第169回国会 衆議院 外務委員会 第9号

対人地雷について、日本国内でもそうでありますが、その他のところで割といい方向に進んだというのは、やはり代替兵器開発というのがある程度できて、対人地雷ほど人道上被害のない、だけれども安全保障上は代替になり得る、そういうものの開発ができたということから進んだということがある、私はそう思っております。  

高村正彦

2007-12-18 第168回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

それで、対人地雷のときにはお二人の大臣も大変、高村大臣も含めて動いていただきましたが、その代替兵器開発をするということが非常に重要なポイントになったんですけれども。石破大臣、この代替兵器代替装備あるいはいろんな組合せで、つまり国内においてクラスター爆弾を使うということは、御承知のとおりクラスター爆弾というのはかなり広い地域で敵方を殺傷するというのが目的ですね。

藤田幸久

2006-05-17 第164回国会 衆議院 外務委員会 第15号

今御指摘のありましたように、二〇〇六年までに対人地雷代替兵器開発を目指し、対人地雷及び対戦車混合システム開発配備が成れば二〇〇六年までに対人地雷禁止条約に署名するとしていたけれども、ブッシュ政権になってから、この政策を見直すとしてきたというのはもう御存じのとおりであって、新しい発表というのは、二〇一〇年以降、永続性のある地雷使用禁止、二〇一〇年以降、米国はいかなる永続的な地雷使用しないというように

麻生太郎

2004-01-29 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

それから、やはり私も取り組みました対人地雷禁止条約におきましては、制服経験を生かして、代替兵器という方法があるという観点についても御指摘をいただいたという点で、制服の出身の方としては最も人道援助等についての理解経験のある方である、そういった評価の中から、きょうは大変いい御意見を述べていただいたことに敬意と感謝を申し上げたいと思っております。  

藤田幸久

1998-09-30 第143回国会 参議院 本会議 第11号

委員会におきましては、小渕内閣総理大臣の出席を求め、対人地雷に対する総理基本認識在日米軍保有・貯蔵する対人地雷の扱い、対人地雷禁止が専守防衛に与える影響、対人地雷廃棄代替兵器開発地雷除去に対する我が国貢献等の諸問題について質疑が行われましたが、詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終え、採決の結果、本件は全会一致をもって承認すべきものと決定いたしました。  

河本英典

1998-09-30 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第6号

山下芳生君 在日米軍保有する対人地雷については、朝鮮半島の情勢にかんがみて、二〇〇六年までは代替兵器開発されるまで現在の対人地雷について廃止するわけにはいかない、そう米軍が主張しており、それが我が国安全保障上国益に合致するという趣旨だと今理解をしたわけです。しかし私は、そういう認識というのは今度の条約根本的精神とそれこそ合致しないのではないかというふうに思うわけです。  

山下芳生

1998-09-30 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第6号

一方、我が国安全保障確保等の要素を総合的に勘案するとともに、米軍朝鮮半島における安全保障上の理由等から本条約に署名しておりませんので、二〇〇六年まで朝鮮半島での対人地雷代替兵器開発を目指すとしていること等も踏まえ、我が国としては在日米軍による対人地雷の貯蔵及び保有までは認めないとすることは適当でないと考えております。  

小渕恵三

1998-09-29 第143回国会 参議院 外交・防衛委員会 第6号

立木洋君 陸幕長がこの問題に関して、新聞の報道によれば、つまりこの条約発効後四年以内に地雷廃棄しなければならない、これが自衛隊考えとして、代替兵器開発がそれに間に合うかどうかということはなかなか難しい、今研究中だというふうなことが、括弧つきで発言された内容が出ております。

立木洋

1998-09-25 第143回国会 衆議院 外務委員会 第5号

やはり今何を政府は考え、どういう場合に備えて地雷代替兵器が必要だ、そこへ国の、国民の税金を使うのはなぜなんだ、このことを明らかにしなければならないのですよ。そういうことの答弁大臣次官からされるべきなんです。こういうことの答弁防衛庁防衛局長に任すというような姿勢そのものが間違っている。次官、そう思いませんか。

松本善明

1998-09-25 第143回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それで、もしその代替兵器というものを開発すれば、それにかわるというのであるならば、代替兵器というのは指向性散弾ということにとりあえずなっているわけですが、では、それがなければ日本が守れない状況というのはどういう状況なのか。逆に言いますと、指向性散弾がなければ日本が守れないということになると、日本自衛隊防衛能力を疑わざるを得ないということにもなるわけです。  

藤田幸久

1998-09-25 第143回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それからさらに、二〇〇六年までに朝鮮半島での対人地雷代替兵器開発を目指す、そういう代替兵器開発等の条件が整えば二〇〇六年までにこの条約に署名するというような諸点が米国政策と承知しております。  以上申し上げた米国政策からも、米国対人地雷を今持っているのが何を目的としているのかということについては相当明らかに理解できるのではないかと考えております。

東郷和彦

1998-09-25 第143回国会 衆議院 商工委員会 第6号

在日米軍との関係につきましては、先ほど申し上げましたとおりでございますが、一つだけつけ加えさせていただきますと、米国自身が、対人地雷禁止条約には今まだ署名していないけれども、将来、二〇〇三年までにはまず朝鮮半島以外でのすべての対人地雷使用を中止する、それから二〇〇六年までには朝鮮半島での対人地雷代替兵器開発を目指す、この代替兵器開発が成れば二〇〇六年までにこの条約に署名するということを、政策

須田明夫

1998-05-12 第142回国会 参議院 外交・防衛委員会 第14号

高野博師君 条約趣旨に反しないということだけではなくて、代替兵器開発するということに問題があると私は言っているのであります。この問題は後で取り上げたいと思います。  それでは、きょうは文部省と厚生省と法務省に来ていただいておりますので、引き続き子供の人権条約に関してお伺いいたします。  

高野博師

1998-03-12 第142回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

結局、これは地雷にかわれない、代替兵器にもならない。  したがって、仮に我が国が批准して、四十カ国も批准して決まってしまったら、我が国は、具体的なシミュレーションをすれば、絶対アメリカ共同作戦はできません。アメリカが、死傷率は三五%上がると明確にアメリカお母さん方に発表しているわけですから。そうでしょう。地雷なく極東で戦えば死傷率は三五%上がるんだと確定しているのですから、お母さん方に。

西村眞悟

1997-11-27 第141回国会 参議院 外務委員会 第3号

高野博師君 ヨーロッパの場合は、まさに防衛上の問題がいろいろあるけれども、この禁止条約に踏み切ったという国が多いわけですが、やはり日本も将来的に見れば兵器のない世界というか戦争のない世界を目指すという理念を持っているのであれば、持っていなければ問題ですが、持っているのであれば、やっぱり第一歩としてこの禁止条約に踏み切ったわけですから、この代替兵器開発はぜひやめていただきたい、そういうことを申し上げたいと

高野博師

  • 1
  • 2