運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-09 第204回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今、伊藤議員の御指摘のとおり、二月十三日の福島県沖を震源とする地震では、震度五強を観測した仙台塩釜塩釜港区におきまして、通常の岸壁で段差やクラックなどが生じ、一部施設において利用制限がかけられている状況でございますが、宮城県により令和三年度中に復旧を完了する予定と承知しております。  

加藤雅啓

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

今回の台風被害により生じている災害廃棄物につきましても、被災地生活圏から速やかに除去するため、仙台塩釜港の石巻港区、小名浜港及び茨城港の常陸那珂港区におきまして仮置場候補地を準備するなどの取組を行っているところであります。また、今後、仮置場で分別された木くずが発生した場合には、熊本地震の事例のように港湾を活用した広域的な処理が被災地復旧に貢献できるものと考えているところであります。  

高田昌行

2017-05-17 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

こうした結果、例えば東北地域におきましては、来年、仙台塩釜石巻港区や山形の酒田港におきまして、外国船社の運航するクルーズ船の初寄港が決定しているところでございます。  国土交通省といたしましては、引き続き、より多くのクルーズ船地方の港に寄港するように、寄港地全国展開に取り組んでまいりたいと存じます。

石井啓一

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

東日本大震災で甚大な被害を受けたものの、着実に復旧は進み、平成二十四年十月には、仙台塩釜港、松島港、この二港と統合一体化しまして、国際拠点港湾仙台塩釜港の石巻港区となりました。  そこで、お聞きいたします。仙台塩釜港及び石巻港区の役割を国としてはどう捉えているんでしょうか。よろしくお願いいたします。

勝沼栄明

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

仙台塩釜港は東北地方唯一国際拠点港湾でございまして、基幹航路である北米航路も就航する、国際海上コンテナ輸送東北地方における一大拠点となってございます。また、完成自動車を初め、背後に立地する製造業製品輸送や資源、エネルギー輸送の輸入の拠点として大変重要な港湾であると認識しております。  

菊地身智雄

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

私は、仙台塩釜港に対する国の考え方についてお聞きします。  これまでも仙台塩釜港の機能強化について質問をしてまいりました。政府答弁は、仙台港の重要性については認識しているとのことで、首都直下地震南海トラフ巨大地震の際など、いざというときに仙台港に物資を入れて、そこから各地に運ぶという観点からも重要であるという趣旨の答弁でした。  

和田政宗

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

和田政宗君 そうしますと、大臣の御答弁でも仙台は非常に重視しているということがあったわけですが、国際拠点港湾の中でも、仙台塩釜港と、以前スーパー中枢港であった名古屋四日市港との間で支援の差というのが生じております。国や港湾管理者による港湾運営会社に対する無利子貸付けの割合、これは名古屋四日市港は最大八割、そして仙台塩釜港では最大六割というふうになっています。

和田政宗

2013-05-29 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

次に、仙台塩釜港の視察を行いました。震災直後に壊滅的な被害を受けた同港湾が、平成二十四年度には取扱貨物量震災前の水準を上回るなど、一部の施設復旧工事が続いているものの、着実に回復してきているとの説明が高田塩釜港湾空港整備事務所長からありました。  次に、仙台湾南部海岸閖上北釜工区で海岸堤防復旧事業を視察いたしました。

金子恭之

2013-05-08 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

特に、港湾整備については、単なる原状復帰という観点ではなく、統合港湾一体化に伴う仙台塩釜港の面的再生や、港湾計画に位置づけられている耐震強化岸壁の確保、海上防災基地機能強化など、港湾全体の早期復旧とあわせ、将来を見据えた再生を図ることが重要な視点であると考えておりますので、早急な整備促進をぜひともお願い申し上げます。  四点目は、被災地区商工会議所に対する支援の拡充であります。  

桑原茂

2011-05-27 第177回国会 参議院 決算委員会 第8号

これによりまして、例えば四月の十一日には仙台塩釜港でフェリー航路が、五月十九日には八戸港で国際コンテナ航路が運航を開始をしております。  被災した港湾早期復旧復興することが東北北関東地域復旧復興にとって極めて重要であると考えておりまして、これによって我が国経済全体の回復にもつながるものと考えてございます。

林田博

2011-04-22 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

この仙台塩釜港のコンテナ埠頭ですが、今回、津波という事象であったために、地震であればコンテナがその場所で崩れるということにとどまるわけですが、その散乱したコンテナが、結局、津波によって背後地の、例えば大きな工場であったり、もちろん住宅も含めてですが、そういうところへ流れ出している。  

橘慶一郎

2011-04-22 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

指摘のとおり、被災地復興に向けては、港湾本体東北地方物流拠点である仙台塩釜港を早期復旧するというのは非常に大事だと思いますが、これとあわせまして、もう御指摘のとおりでございまして、今回の震災というのは、津波被害後背地に広い範囲コンテナとか自動車とかが散乱する状態になっていまして、それが物流機能を大きく阻害しております。  

又野己知

2011-03-31 第177回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

今回の地震によりまして、例えば宮城仙台塩釜港におきましてはコンテナターミナル埠頭用地が一メートル以上沈下するとともに、地下空洞が発生をしたりしております。また、地震に伴う津波によりまして岩手大船渡港、釜石港の津波防波堤全壊あるいは大部分が崩壊するなど、青森県から茨城県に至る地域重要港湾十五港のうち青森港を除く十四港において甚大な被害を受け、港湾機能が停止をいたしました。

林田博

2011-03-25 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

林田政府参考人 被災地域港湾のうち仙台塩釜港及び八戸港に石油取扱施設が立地してございます。そういう観点から、これらの港湾啓開作業を最優先で行ってきたところでございます。その結果、仙台塩釜港の塩釜港区におきましては三月二十一日に、八戸港におきましては三月二十二日にタンカーの接岸が可能となってございます。

林田博

2010-03-11 第174回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

一部読み上げますと、「本州東岸仙台塩釜塩釜区 次のとおり、漁具等漂流がありますので、付近航行船舶は注意してください。」と、最初のものは「注意」です。次の航行警報によりますと、「漂流物」となっております。「本州東岸気仙沼港内に多数の養殖施設漂流しています。」次が問題です、「漂流位置は潮位の変動により移動しています。」。  

高橋千鶴子

2006-11-28 第165回国会 衆議院 総務委員会 第7号

こういうことで、東北では仙台塩釜に次ぐ二位、日本海側では新潟、富山に次ぐ三位、こういうことでございます。  このことにつきましては、五ページをお開きいただきますと、ここに大体の貿易の動向がついておりますが、バブルがはじけた後、大変な不況の中で、一九九八年以降、この貿易度はどんどんふえていきつつあります。

辻兵吉

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

それから、年間四センチメートル以上といたしましては、仙台、塩釜方面、九十九里平野などがございます。また、年間三センチ以上といたしましては、秋田県金浦町、千葉県成田市、新潟県豊栄市、また濃尾平野の一部と考えております長島町がございます。このように、依然として地盤沈下が継続しております地域もございますので、ゆるがせにできない問題と私どもは考えております。

三本木健治

1973-03-29 第71回国会 参議院 建設委員会 第3号

政府委員小沼勇君) 実は先生のほうから資料の御要求等がございまして、大急ぎ地方農政局、県を通じて調べたわけでございますが、東北農政局の調査によりますと、三住地区開拓農協は、その持っております白荻共同育成牧場用地約百十九ヘクタールにつきまして、宮城県の仙台市にございます、仙台塩釜仙塩興業株式会社というところに売るという約束で、四十七年の七月三日に売買契約を締結しております。  

小沼勇