運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
229件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-05-17 第112回国会 参議院 文教委員会 第10号

その一つの理由は、日本の高等教育というのはやはり学部教育に力点が置かれまして、結局大学院というのはまさに学部付属物であるというような意識がやっぱり大学人の中にもあったんですね。そのためにどうしても大学院そのものに力を入れるということが少なかった。ただ、近年になって理工系はこれは社会事情もありまして、要請もあってふえてきたということは言えると思います。

石川忠雄

1985-04-19 第102回国会 参議院 科学技術特別委員会 第6号

そうして、しかもそこの結論部分では、「これらの被害を防止するために、タンクの余裕空間高さについては各地域でこれまで発生したスロッシングの最大波高目安とすること、また、側板内側付属物は最小限にとどめることが考えられる。」と。とにかく最大波高、ここを目安にして余裕空間をとっていかなくちゃいかぬ、こういうことを結論の第一項で、あなた方の研究報告、これ自体が書いているんじゃないですか。

佐藤昭夫

1981-04-23 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

次に、道路付属物災害復旧関係について建設省にお尋ねをしたいと思うのでありますが、先般、この豪雪地帯に対する市町村道除排雪事業につきまして予備費支出等をやっていただきまして、心から敬意を申し上げておるところでありますが、その雪が消えていま見ておりますと、全県的にあるいは全域的にかなり広い分野で、道路付属物災害を受けておるわけであります。

木間章

1981-04-23 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

川合説明員 道路付属物に対する災害復旧事業につきましての国庫負担法の対応ということでございますが、従来、この取り扱いにつきましては維持の範疇に属するということで、負担法対象になっておりませんでした。しかし、今冬の豪雪に伴いましていろいろ大きな災害が出ているということでございますので、特に、現在のところ非常に大きなウェートを占めておりますのがガードレールというか、さく類でございます。

川合恒孝

1981-04-23 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

川合説明員 今冬の豪雪によりまして道路付属物関係が相当被害を受けているというこの実態につきましては、現在調査中でございまして、確たる数字は持っておりませんが、この付属物の中でも特にひどいと思われますガードレールにつきましては、公共土木施設国庫負担法対象とするということで方針を決定いたしまして、現在その手続を進めているところでございます。

川合恒孝

1981-04-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

中路委員 もう一度この問題は後で関連して御質問しますけれども、今度十四カ所、いまの夜間無人化処置をとられるときに、気象庁はこれに伴う処置として幾つか対策を立てておられますけれども、その中の、たとえば気象庁が測候所の夜間の閉鎖に伴うサービス低下を防ぐ決め手としておられた夜間電話転送装置ですか、これが電電公社から違反の付属物だと判定されて、実際には実現していない。

中路雅弘

1981-02-28 第94回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

そうなると、その基準に合わないような違法の付属物を設置すること自体がこれは間違いです。そういうふうにして転送装置によって大丈夫ですからということで、いままで地元の方には協力要請をしてきた運輸省のその立場というものは科学的でなかった、そういう事情を十分に察知しないでおったというところに問題があるんじゃないか。こういうことから見まして、技術的にはいつ見通しがあるのか。

村山喜一

1980-10-23 第93回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第2号

それから道路付属物でございますが、道路標識であるとか自転車駐車場であるとか、それから、異常気象時には通られる方に情報を提供する必要がございますので、道路情報提供装置道路の上に、最近よく見かけるようになりました電光盤、字幕のものでございますが、こういったものの整備を推進したい。  なお、身障者対策といたしまして、歩道の切り下げであるとか点字ブロック等は引き続き進めてまいりたい。  

渡辺修自

1980-04-25 第91回国会 衆議院 建設委員会 第14号

第四に、首都、阪神両道路公団が直接施行者となる問題ですが、これも住民の反対で困難になっている都市高速道路建設を促進する意図から出たもので、都市開発事業高速道路建設付属物とする本末転倒の措置であり、重大な改悪と言わざるを得ません。  第五は、今回の改正が、住民立場から見て何一つ改良を含んでいないという点であります。

瀬崎博義

1980-04-14 第91回国会 衆議院 航空機輸入に関する調査特別委員会 第2号

それから、最後に七点ほど、アメリカの司法省当局から東京地検検事あての書面がついておりますが、これは、いま申しました証拠物入手経過と申しますか、そういうものを公証すると申しますか、公に証明するといいますか、そういういわば付属物というような性格のものでございます。

前田宏

1980-03-18 第91回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

その後具体的にどういうことを進めておるかと申し上げますと、一つには、自転車駐車場整備に対する財政措置につきまして、五十三年度からは街路事業によって地方公共団体道路付属物として整備する際に補助対象として措置することにしておりますし、また五十四年度からは民営の自転車駐車場事業につきまして建設省所管財団法人自転車駐車場整備センターを通じてその育成を図っておる、こういうことで現在対策を進めておるところでございます

三島孟

1980-03-06 第91回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

といいますのは、国庫負担法の六条に、維持工事とみなされるものは国庫負担対象じゃないということになっておりまして、それを受けまして、要綱では、道路付属物損傷のみの災害維持工事とみなすというような現在取り決めでございまして、いままでのところガードレールだけの損傷というのは数少なくて、道路本体と一緒になって破壊したという事例が非常に多いわけでございまして、そういったものは国庫負担対象として採択をしておりますが

川合恒孝

1980-03-04 第91回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

もうこれからは、あくせたせずに「心」を作る時代を開かないと、ほんとうの成熟社会にならないのではないか、教育や文化までが高度成長産業活動付属物みたいになってしまった。もっと人間らしい生活を、積極的に作っていくこと、それこそが欧米に追いつき、追い越すべきこれからの目標ではないだろうか。」私もこういう指摘を読んで何かしら感ずるのですが、大臣、お感じでもようございますが、いかがでしょうか。

田中昭二

1979-08-09 第87回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

しかもそれを遵守しない場合の法的な制裁ができるように、いまのような道路法による道路付属物ということでなくて道交法にちゃんと準拠したもので標識を出してもらう、信号を出してもらう、これをぜひやっていただきたいと思いますので、要望しておきます。  それから、次に補償の問題についてお伺いしたいと思いますが、車両に対する保険金の支払いについてはどういうようにお考えになっていますか。

原田昇左右

1979-06-01 第87回国会 衆議院 地方行政委員会 第16号

整備等に関する特別措置法、いわゆる共同溝法、この法律のねらいとしますところは、地下の占用工事によりまして道路の掘り返しがひんぱんに行われる、これによって道路交通に著しい障害を与えるとか、あるいは道路の不経済な損傷をもたらす、こういうことを防止するために、特に交通が著しくふくそうしております道路等につきまして一般に占用需要の多い水道とか、電気とか、ガスとかいった公益事業施設を収容するものとして道路付属物

山本重三

1979-05-09 第87回国会 衆議院 決算委員会 第12号

○馬場(猪)委員 土地所有者側から言えば、やはりこれはもう自分のものなんだ、本来付属物なんだという考え方ですし、いまのままの時効によって取得を認めていくといういき方であれば、それだけの費用がかかるわけですから、やはりその点も何らか前向きの姿勢で考えていただく必要があると思いますので、そういう点、要望だけ申し上げておきたいと思います。  

馬場猪太郎

1979-02-28 第87回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

それに加えて、やはり貿易収支の関連の非関税障壁の問題で、電電でございますが、先般来、電電についてはいろいろと問題がございまして、牛場特使、大使に報告をしてもらったところによると、電電の開放ということですか、購入のやり方を開放してくれという要求の中には、私も詳しくは存じませんが、本体機器類及びその付属物については別にすぐ自由化しろとは言わない、自由化してほしいというのは、事務用品とかあるいはまた電話機

小坂徳三郎