運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

現在の仕組みでは、配分金というんですけれども、配分金には消費税が含まれているため、高齢者課税業者にならなければ、今後、シルバー人材センター仕入れ額控除をできなくなるわけです。つまり、シルバー人材センターとして納める消費税納税額が一気に増えるわけですよね。それを避けるためには、配分金に含まれる消費税分を差し引いて配分するしかなくなるわけですよ。  

清水忠史

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

住澤主税局長は、いわゆるそういう取引の問題が出たときに、独禁法や下請法で一人親方が守られるかのような説明をされましたけれども、今、国土交通省からも答弁いただきましたけれども、いわゆる仕入れ額控除ができるかできないか、インボイスが出せるか出せないかのみによって契約を替えたり値引きをお願いしたりするということ自体で取り締まることはできない、ならないということですから、これは大問題だと思うんですよね。  

清水忠史

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

この間ずっと、簡易課税を選べるとか、あるいは経過措置があるとか、仕入れ額控除があるとか、いろいろ言われましたけれども、今言った工務店の一人親方の問題、それから個人タクシー事業者のお話、そしてシルバー人材センターの現場での実態の懸念、これらを受け止めて、それでもこれは説明どおり懸念を払拭できると言い切れるんですか。

清水忠史

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

二〇二三年十月に導入予定消費税インボイスでは、適格請求書を発行できない免税事業者からの仕入れ仕入れ額控除ができないとされている、このため、免税事業者から仕入れを行う事業者は、免税事業者に対して、仕入れ額控除ができないことを理由に、取引価格の見直し、取引の停止、適格請求書発行の強要、事業者への登録の要求等を行うことが想定される。

清水忠史

2020-02-10 第201回国会 衆議院 予算委員会 第10号

麻生国務大臣 福田先生の御指摘というのは、例えば、企業が一人十万円で社員を使用したいという場合に、直接に雇用契約というのを結びますね、その上で給与十万円を支払った場合は、消費税計算上、仕入れ額控除ができない、そういうことでしょうか、言っている意味は。  では、もう一回言います。  十万円で企業が一人雇いますね。雇った場合に、直接の雇用契約を結ぶということになりますね。

麻生太郎

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

事業者の方がポイントを使用して資産を購入した際、消費税仕入れ税額控除の額となる課税仕入れ額につきましては、ポイント還元対価値引きの場合には、ポイント使用相当分金額を差し引いた金額となり、これに対して、ポイント還元対価値引きではない場合には、当該資産額の全額となります。  

田島淳志

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

つまり、無条件委託方式共同計算方式を行っているということで、これが仕入れ額控除ができる特例というふうになっているわけだけれども、実際に今農協改革で進めているのは、買い取れと言っているわけで、買い取るということになったら、相手が分かるわけだから、そうするとこの控除の対象からは外れることになるんだと思うんですよね。そうじゃないですか。

紙智子

2018-11-15 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

その上で、今の患者負担などの関係につきましては、私どもとして、診療報酬によるこれまで行っておりました補填につきましては、定率の患者負担部分を除いて考えても、その医療保険制度から税あるいは保険料を財源としてそこの部分が賄われていることや、あるいは医療機関の負担する総費用のうちの人件費等の非課税仕入れ額を除いた課税仕入れ部分への対応という意味では、一般的な課税取引に比べれば患者負担が軽減されていると思

吉田学

2016-05-02 第190回国会 参議院 決算委員会 第9号

小売なんですから、売上げが決まれば大体人件費だって、仕入れ額だってほとんど変わらないんですから、最終的にどれぐらいの所得になるのかということを示さない限り、オーナーの収入が一千八百万、年間で、と言われたって、最終的に手元に残る所得が幾らになるのか大体平均で分からなければ、これはやっぱりオーナーさんにとっては不利益な情報でしかない、十分な情報ではないと言わなければなりません。  

辰巳孝太郎

2016-04-27 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

シャルレは、代理店契約延長に関する内規を一方的に変更して、年間仕入れ額が六百万円未満の代理店との契約を解除するという方針を示しました。これがもし実施されれば、全部の代理店数が約千七百三十、その約三割に当たる五百の代理店契約解除になる。そこで働いている人も含めると、大変な雇用への影響ということも懸念をされるわけであります。  

大西健介

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

つまり、日本の今の消費税のシステムだと、課税売り上げ掛ける百八分の八、課税仕入れ額掛ける百八分の八をして、割り算をして、後、引き算をするわけですね。今申しました売り上げ掛ける百八分の八引く仕入れ掛ける百八分の八というのは、括弧でくくりますと、売り上げから仕入れを引いたものに百八分の八を掛けている、こうやって今日本事業者の方は消費税額計算しているわけです。  

森信茂樹

2016-02-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

還付を受けようということになる、これはもう確かにパーセントの差が少ないものですから、一〇で八と、片っ方、納入者が九の九だった場合、そこに花はほとんどありませんから、だけれども、額がでかくなってくればそれなりにその部分もふえますので、そういったことで還付は十分にあり得るんだと私どもそう思っておりますので、受けようとされるのであれば、これはやはり課税事業者に転換をした上で、原則どおり売り上げ税額仕入れ額

麻生太郎

2016-02-25 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

みずからがどれぐらいの売上高があるかということから自動的に仕入れ額が出てまいりますので、インボイスに基づいてやるという必要性が乏しくなるということでございますので、免税事業者が例えばそういうところと取引している場合においても排除される可能性があるかといったら、そういう相手であればその可能性は極めて低いだろう、こういう意味でございます。

佐藤慎一

2016-02-23 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

そして、仕入れ額計算については、税率ごと仕入れ額を区分すること、標準税率軽減税率のそれぞれに仕入れ額を区分経理しなければならないということでありますけれども、そうしたことが困難な事業者については、売上高五千万円以下の中小事業者については簡易課税制度事後選択も可能にしようと。現行の簡易課税制度選択というのは、事業開始年度事業年度開始時に決めなきゃいけないわけであります。

上田勇