運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
97件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

○国務大臣(梶山弘志君) 高齢化の進展による介護需要増加により、介護現場では人材不足が深刻になりつつあります。こうした状況を踏まえて、経済産業省では、介護現場生産性向上を図るためにロボット技術を活用した介護機器開発支援をしてきたところであります。  委員指摘のとおり、介護機器開発に当たっては、介護現場ニーズを十分踏まえることが重要であります。

梶山弘志

2021-04-06 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

まず、高齢化対応として、これからますます高齢者が増えていく、そうした中で介護需要が増えていく、その介護現場をどのように、これは厚生労働省だけではなくて、政府全体としてどのようなサポート体制をつくっていくのかという観点で、経産省の分野から何ができるのかという観点で幾つか御質問をしたいと思います。  

里見隆治

2020-05-29 第201回国会 参議院 本会議 第20号

今後、二〇四〇年に向けて高齢化が一層進展し、介護需要が更に増加、多様化すると同時に、現役世代減少が顕著となります。こうした状況を踏まえれば、介護保険制度において介護人材確保地域実情に応じた介護基盤整備介護予防健康づくりの推進などがより重要となると考えられ、本日御審議いただいている社会福祉法等改正法案においても、こうした課題への対応を盛り込んでいるところです。  

安倍晋三

2020-05-22 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

一体何人の方がどういうふうに働いて、介護需要がどうだったとか、もう一度見直す必要があって、きちっと計算をして、もう一度説明をいただきたい。  きのう大分やって、ここでまた何人ですかとやったら結局答えられないことはわかっているので、したがって、需要供給をしっかり計算して、もう一度説明を求めたいと思います。しっかり委員会で答弁してください。

岡本充功

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

介護需要は増大しますが、一方で、人手不足人的制約が高まっておりまして、介護分野文書の作成に関する負担軽減は急務の課題と認識しております。  このため、昨年八月に、審議会の下に、自治体の職員介護事業者関係者、それから学識経験者から成る介護分野文書に係る負担軽減に関する専門委員会というものを設置いたしまして、関係者で協働して検討を行い、昨年十二月に中間まとめをしていただきました。  

大島一博

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

高齢化に伴い介護需要が急増する中で、人材不足サービス提供に支障を来す事業所も出てきております。人材確保には継続的な処遇改善が不可欠です。  二〇一九年十月に介護職員等特定処遇改善加算が創設されました。二〇二一年度介護報酬改定に向け、更に強力な措置を導入すべきです。家族等介護者への支援も強化して、政府方針である介護離職ゼロ社会を着実に実現していただきたいと思います。  

逢見直人

2019-05-14 第198回国会 参議院 法務委員会 第12号

このように、七十五歳以上の高齢者医療介護需要が高まっていくということもあり、いわゆる団塊の世代が七十五歳以上になる二〇二五年に向けて、国民一人一人が状態に応じた適切な医療介護を受けられるように医療介護提供体制を構築していくことが求められる、これが二〇二五年問題ということでございます。

八神敦雄

2018-12-06 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

また、議員御指摘ニーズでございますけれども、現時点、一番最新時点では、十月三十一日時点では、技能実習計画申請数は九百八十六件でございますけれども、今後、どの程度技能実習生日本介護分野でいらっしゃるかどうかは現段階では定量的には申し上げることはできませんけれども、アジア各国でも高齢化が進展している中で、認知症等の多様な介護需要対応している日本技術技能実習で取り入れたいという意向もありますから

谷内繁

2018-05-22 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

数値を示すか示さないかにかかわらず、社会保障持続可能性確保するためには、必要な給付サービスを維持向上しながら不断の努力改革努力を行っていくということが必要でもありますし、国民QOL向上とともに、中長期的な視点からは医療介護需要増加抑制が図られるよう、予防重症化重度化防止、あるいは医療介護提供体制改革などに取り組んでいるところであります。  

加藤勝信

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

東京を初めとする大都市部では、高齢者増加独居老人医療介護需要の伸びが認められる中、どのようにして需要供給のバランスをとっていくか、けんけんがくがくと議論をされています。一方で、地方部では、高齢化の波は同様であるものの、既に人口減少が認められている地域も少なくなく、今後の需要減少に対して供給体制効率化という非常に難しい議論となってきております。  

安藤高夫

2017-11-24 第195回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

そういった意味で、中長期的視点で考えれば、国民QOL向上していくということと同時に、医療介護需要増加抑制が図られていくよう、今、データヘルス改革、あるいは保険者インセンティブ改革による予防重症化重度化防止、あるいは医療介護提供体制改革など幅広く取り組みながら、他方で、必要な財源をしっかり確保して、これからの社会保障に期待される、そういったものに応えていくべく努力をしていきたい、

加藤勝信

2017-04-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

おっしゃるように、奨学金制度等々、周知の努力が、私たちが足りなかったということはこの間申し上げたとおりでありますが、しかし、そういうことは有効な手だてであることは間違いないので、そこのところをフル活用してもらうようにさらなる努力はしっかりとやった上で、この目標を達成していこうと思っていますが、さらに、後でまたお話が出るんだろうと思いますけれども、どういう働き方をしてこの介護需要をしっかり満たしていくかということは

塩崎恭久

2017-04-11 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

介護保険保険者市町村になりますが、この市町村状況を見ますと、地域によって、高齢化状況、あるいはそれに伴う介護需要は当然違っているわけであります。また、要介護認定率や一人当たり介護費用施設サービス居宅サービスの比率、これらも地域差が存在している、これも事実でございます。  このような状況を踏まえますと、今後は地域実情に応じた対策が非常に重要になってくるわけであります。

遠藤久夫

2016-05-20 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

将来の介護需要に即した介護サービス提供に関する研究会という研究会をつくられて報告書を出されていると思うんですが、ここを拝見しますと、いろいろ介護のことがおっしゃられていて、いただいた資料では、介護保険給付費というのは予算ベースで十兆円を超えている、関連を含めればそれ以上の波及効果も既に及ぼしていると。  

藤野保史

2016-04-06 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第6号

先ほどのちょっと介護の話に戻りますが、昨年の日経グローカルに載った日本版CCRCに対する知事、市町村のコメントを見ますと、やはりこのCCRCを進めるに当たって、医療介護需要増加に対しての懸念が多いですね。これは昨年の話ですから今は大分少なくなってきているかもしれませんけれども、今回、CCRCの導入に当たって、現在の介護保険制度で認められている住所地特例の適用が見送られました。

横山信一

2016-03-17 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

六十を過ぎた方で一定程度自分生活ができる、年金をもらえるような年代になったような方、そしてまた介護が必要になっている方も含めて、そういう方々が地方に来ることに関して、地方は物すごくメリットがあるんだということを理解させるとともに、もう少し味つけを濃くして、新聞の見出しでもないですけれども、都心の高齢者の奪い合いが起きているというぐらいのインセンティブをつけてムーブメントにしないと、実際に東京介護需要

寺田学