運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
516件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

厚生労働省といたしまして、運転に特化いたしました高齢者の健康への影響に関する研究というものは行っておりませんが、高齢者が集まるサロンに参加している人は虚弱の割合が低い、他者との交流などの社会参加機会が多い人は、その機会が少ない人と比べて要介護認定に至りにくい、そうした研究結果があることは承知しております。  

堀内斉

2021-04-27 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

さらに、加えまして、運営面におきましても、都道府県市町村支援のための介護保険事業支援計画を策定しているところでございまして、これに基づいて、例えば介護認定審査会広域実施等に係る情報提供、あるいは市町村間の調整、各種研修会など、都道府県保険者である市町村を支える仕組みとしているところでございます。  

こやり隆史

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

個別避難計画を作成するに当たり、マイナンバーひも付け介護度障害の程度の情報を入力するとされておりますが、支援を必要としている人が必ずしも介護認定障害認定を受けているとは限りません。ふだんの生活の中で顔を合わせている方が計画作成に関わっていくことがより実効性のあるものになると考えますが、大臣の御見解をお伺いいたします。

横沢高徳

2021-04-19 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

しかし、訪問診療とか往診は受けているけれども、実際には介護認定していませんよ、あるいは介護自体を使っていませんよという方、高齢者、お独り暮らしの方もたくさんいらっしゃいます。そういった方々について、ケアマネさんに丸投げ状態ということが今多くの現場からも声になっていますし、また報道等でも示されています。  是非ここについて、在宅ワクチン接種について、どのように、報酬といいますか、確保していくのか。

池田真紀

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

全くこう、独力ではちょっとやるのが厳しい、今までよりは時間が掛かったりとか複雑な作業はちょっとしにくい、でも、まだ要介護認定を受けるまでには至っていない、あるいは要支援と健常の間を行ったり来たりするぐらいのレベルの方でございまして、大体、全国調査いたしましても、こういうレベルの方が約全国の一〇%、高齢者の、六十五歳以上の一〇%ぐらいいらっしゃるということが明らかになっております。  

藤原佳典

2021-04-14 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

日本でいうと、イメージで介護認定のような、役所の方がやるのでは到底足りないんだろうかというふうに思います。  先ほど堂委員質問でも、スクールソーシャルワーカーとかスクールカウンセラーとか、そういった方々が業務を拡大するものなのか、はたまた全く別の資格者、全く別のスキルが必要なのかというようなお話がありました。  

伊藤孝恵

2021-03-26 第204回国会 参議院 予算委員会 第17号

ただ、要介護認定これを去年を見ますと、それほどこの期間悪化はしておりません。  いずれにいたしましても、厚生労働省としては、様々な形で高齢者方々健康維持のための対策というものをこれは今進めております。ウエブや、それこそオンラインでの認知症カフェ等々を通じてやっておりますけれども、しっかりと我々も注視しながら、健康を守るようしてまいりたいというふうに考えております。

田村憲久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

あわせて、認定調査、これはケアマネジャーがやるのが前提だったんですけれども、それだけではなくて、例えば介護福祉士でありますとか保健師でありますとか、こういう方々認定調査等々ができるようにというような形、こういう形に今体制を変えつつあるわけでありますし、あわせて、言うなれば、要介護認定度が変わらなければもうちょっと簡素化して認定ができる、それは新たに認定を受ける方じゃありませんけれども、そういうことも

田村憲久

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

障害者、要介護認定高齢者生活困窮者などが農林水産業を支えて、社会参画機会を創出し、共に地域を支えていくためには農業側が積極的に今後門戸を開いていかなければならないというふうに感じるわけですけれども、取組の認知度、これも、必ずしも農福連携ということが広く認知されているかといえば、割とそうでもないんじゃないかなというふうに思います。  

河野義博

2020-06-02 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

正直に言えば、要介護認定人たちが給付から外され事業に回され、今度は地域共生社会という理念を掲げた新たな事業を行うために総合事業サービスの費用までもしかして削られるのじゃないかということも心配しております。  介護保険では今、限られた財源の中で、中重度に重点化すべき、みとりを強化すべきと、更に利用者介護者が肩身の狭い思いをさせられる声が強くなっています。

花俣ふみ代

2020-02-17 第201回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

それに対して介護保険、二〇〇〇年四月に施行されたこの制度では、要介護認定を受けて、事業者はもうあらかじめ都道府県知事が指定して、ケアマネジャーがあっせんする形で契約を作って、こんなふうな一連の基準が作られて、それについてそれぞれ基準と手続が設けられ、こんな分厚い法令集になったということがございますので、介護保険ができたりして制度が整備されていくというのはいいことだと思うのですけれども、反面、画一的な

礒崎初仁

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

根本国務大臣 要介護認定の更新などの申請をする際に、前回申請時と主治医がかわった場合において、変更後の主治医が、今委員が御質問されたように、変更前の主治医が作成した主治医意見書を参照したい、あるいは参照する場合は、患者の同意を得て、市町村又は変更前の主治医医療機関から入手するなどの方法が考えられます。

根本匠

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

現実に可能性があるとしますれば、要介護認定の際に認知症高齢者日常生活自立度というのを調査員がやっておりまして、言わば、その二以上が一応認知症の方だというふうに設定されております。ですので、それであれば市町村ごととか都道府県ごとの比較は可能です。ただし、その場合、認定調査員調査いたします。

大島一博

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

きょうは一般質疑でございますので、私からは、四月の十二日に質問いたした内容介護保険介護認定率の地域間格差をさわりだけさせていただきましたので、関連して、追加の質問をさせていただきたいと思います。  介護認定率、その地域間格差は、前回もお示しましたが、資料の一枚目、一番介護認定率が低いのが山梨県、一四・一%に対して、介護認定率が一番高いのが二二・四%、大阪府、これは八・三ポイントの差がある。

中島克仁

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

大島政府参考人 委員御指摘のことは、要介護認定というのは介護保険の基盤を支えるものですので、しっかりと受けとめて、適正化に取り組んでまいりたいと思います。  今、分析のばらつきぐあいを市町村ごとに比較できるツールを配っておりまして、例えば、それぞれの介護認定審査会合議体ごと認定状況がどういうばらつきの位置づけにあるのかということを市町村でごらんになっていただけるようにしております。  

大島一博

2019-04-19 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

これはやはり、その間、例えば要介護認定者がどういう推移であったか。二十四年から二十九年の五年間で要介護認定者は五百四十九万から六百四十二万、これは大幅に増加をしました。九十三万人増加をした。一方で、過去一年で介護を理由に離職した人の数は十万一千人から九・九万人、二千人減少した。ただ、これは、その統計をどう見るかというところでの留意は必要である。  

根本匠