運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-20 第204回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

また、タオルについては、昨年の生産量が前年比で約二割減に落ち込むほか、刺しゅう、縫製を含む繊維製品生産指数も前年比でマイナスが続くなど、私の地元も、ウール、繊維産地でございますけれども、委員地元の、例えば今治タオルなんかはブランド化に成功していると私どもは敬意を表しているわけですが、そういったところでも厳しい影響を受けているということは、もう本当に繊維業界は依然として厳しい状況にあるというふうに

長坂康正

2019-12-03 第200回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

愛媛では今治タオルというのが日本を代表するブランドに育ってきているんですが、中国でも有名なものですから、中国で実は平成二十八年に商標登録されていたことが、少し遅れて平成三十年に判明をいたしました。ですが、取消し審判請求、これ費用が掛かります。あるいは、いろんな証拠収集というのも労力が掛かります。これがかなり大きな負担になるということで、対抗措置を断念いたしました。その後も四件ほど登録されています。

ながえ孝子

2016-11-10 第192回国会 衆議院 本会議 第10号

また、今治タオルなどの関税も撤廃され、地方中小企業にとっても輸出拡大のチャンスが広がります。  さらに、通関手続迅速化、投資や知的財産の保護のルールによって、我が国の企業のリスクは大幅に軽減されます。そして、原産地規則電子商取引ルールとあわせて、域内に最適なサプライチェーンを構築し、地方中小企業にとっても販路拡大が実現していきます。  

西村康稔

2015-12-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 閉会後第1号

また、地域産品につきましても、まち・ひと・しごと創生本部と連携いたしまして、様々な地域資源の組合せによりまして地域の魅力を総合的に高めて、外国人観光客を含めて人の流れを呼び込み、さらにいろんなものを買っていただくための取組でございますとか、海外市場でも通用するブランドコンセプトの策定でございますとか商品開発などを支援する取組を進めておりまして、例えば海外でも評価が高い今治タオルなど、ブランディングの

井内摂男

2015-11-10 第189回国会 衆議院 予算委員会 第22号

今治タオルについては、例えばカナダは一七%が即時撤廃。こういうふうにさまざま、国によっていろいろ違いますけれども、条件がよくなっていることは間違いない。しかし、その条件を生かせる環境整備をぜひやっていただかなきゃいけないなと思っております。  それでは、引き続いて、一億総活躍についてお伺いをいたしたいというふうに思います。  この一億総活躍社会というのはなかなかわかりにくいという声もございます。

石田祝稔

2015-05-25 第189回国会 参議院 決算委員会 第9号

ボブスレーでございますが、これは大田地区ブランドとしまして技術力企画開発力海外発信しまして百件を超える引き合いが出ているところでございまして、これは、欧州の方ではボブスレーが非常に人気が高いんですが、そのボブスレーをドイツの医療機器部品展示会、COMPAMED二〇一四において多くの集客と高い評価を獲得すると、そのような海外までの発信に力を実績として出しているところでございますし、また、愛媛今治タオル

関芳弘

2015-04-23 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

先日の参考人質疑がありまして、その場で私、近藤参考人に、今治タオルの再生に当たってお聞きしたんですね。そのときにお話しいただいたのが、実は最初は無名のプロデューサーに相談に行ったんですけれども、その方がちょっと自分にとってはこの案件は無理だということで、あの有名なプロデューサー佐藤可士和さんに紹介されたというお話があったんです。

松田公太

2015-04-23 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

参考人の御紹介のありました今治タオルのように、産地としてブランド力を高めて個々商品販売力強化につなげていく、そして外へ売っていく、これが重要だと考えておりまして、まず生産者小売事業者、実際に売る方をつなぐ、そういうつなぎの方、NPO法人社団法人、こういった方の取組を支援することによりまして消費者嗜好を捉えた商品開発をまずしていくということでございますし、さらに、実際に販売の最前線におられる

北川慎介

2015-04-21 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

参考人近藤聖司君) 今治タオルも今はブランド化でいい形で進んでおりますけれども、従来の販路に売っていくということは非常に、同じ中の畑を耕してもなかなか利益って出てこないです。やっぱり新しい市場に行って、要するにレッドオーシャンに行くよりブルーオーシャンに、せっかくこれだけブランドがあるんだから、行くべきなんですね。そのためにはやっぱり本当にいろんな情報がなきゃいけない。

近藤聖司

2015-04-21 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

まず、今治タオルの件でお聞きしたいというふうに思いますが、近藤参考人にですね。本当に今治タオルV字回復、これすばらしいことだと思っていますし、私もたしか何年前かダボス会議に出席したときに、ダボス会議でも今治タオルさんはアピールされていて商品が配られていたような記憶があるんですけれども。  

松田公太

2015-03-31 第189回国会 参議院 総務委員会 第5号

例えば、私の地元今治愛媛県ですけど、今治タオルというのがあります。数年前まで誰も知りませんでした。ところが、地元経営者が努力をする、そして世界的に有名なアクティブディレクターかな、何かそういう、佐藤可士和さん、その人が一緒になって協力をする、その姿をNHKが取り上げた。そうしたら他局も追随して取り上げる。

山本順三

2014-10-08 第187回国会 参議院 予算委員会 第2号

例えば、愛媛にあります今治市において今治タオルこれ、ブランド化に成功しているのは皆様もよく御承知のとおりではないかと思います。  このように、やはり地域資源を生かして事業を行う企業皆様を強力に支援するために、今国会に地域資源活用促進法改正案を提出をいたしました。これによりまして、消費者ニーズに合った商品、サービスの開発を行うことや、販路の開拓の取組をしっかり支援していきたいと考えています。

小渕優子

2014-04-04 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

一方、国内で海外へ出るためのブランドづくりということを考えておりまして、これは中小企業庁のJAPANブランド育成支援事業、例えば今治タオルですとか甲州ワインですとか、こういったものを考えておるんですけれども、中小企業の方が連携してみずからの持つさまざまな強みを踏まえた戦略をつくる、あるいは商品開発海外展示会出展、こういったことを支援してございます。

北川慎介

2012-03-13 第180回国会 参議院 予算委員会 第7号

上からですが、今治タオルこれ九十度横に倒しただけです。これを申請している中国企業は、実態としてタオルをほとんど生産していません。二段目は青森、これは森という木のところが水になっています。そして一番下の松阪牛、これ三重ですね、大阪の阪という字が上り坂、下り坂になっています。まさかです。本当にこのような事例が全国でたくさん見付かっているんです。  

友近聡朗

2011-04-06 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

それから、恐らく、今委員の質問の念頭にありましたのは、今治タオルが全く関係ないのにということでありました。あれは、たしかイタリアの税関でとめられたということでございますが、もう既に現地の検査を受けて通関しております。そういう状況になるということを御報告しておきます。

海江田万里

  • 1