運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-03-17 第186回国会 参議院 総務委員会 第6号

例えば眼鏡から情報を送ったり、あと体に着ける時計から脈拍を送ったり、服から情報を送ったり、あとはクーラーと人間との情報交換とか、あと電力メーターから情報を送るとか、いろんなものがございますけれども、是非とも新しい情報のパラダイム、もう今みたいに人間側に対するいろんな情報を提供するものではなく、機械から機械に、物から物に情報を伝達し合うような世界が今はもう間近に迫っている状況でございます。  

藤末健三

2013-04-11 第183回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

しかしながら、もちろん高い安全を保持することはいいことなんですが、ここで重要なポイントになるのは、人為的に高める安全は、ヒューマンファクター、つまり人間側脆弱性を高めるということです。過保護な親のもとにひ弱な子供が育つ、全く同じ構造になっているわけです。そして、今は避難勧告が出ても逃げやしない、こういう状況の中で、どうして逃げなかったのと聞くと、だって避難勧告がなかったじゃないか。

片田敏孝

2009-04-01 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

となると、受けた人間側トリ型ウイルスに対する感受性の高い人がいて、それが今のH5N1になっている。しかし、あまねく広くだれにもうつしているものではまだないわけです。この段階で何をなすべきかなんです。  この場合は、疫学調査と申しまして、まず、本当はカモから始まるんですけれども、少なくとも豚のフォロー、それから人間。実は、ことしは物すごくインフルエンザが多うございました。

阿部知子

2006-11-08 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

しまして、MRSAを持っているんだけれども、薬は効きにくいんだけれども病気を起こす力は少ないですとか、そういう微生物側のもっともっと研究が進んでいくということが一つ重要でありますし、もう一つは、先生も御存じのように、病院の中には、いろいろな病気を持っておられてもともと抵抗力が弱っている方もおられますので、どういった抵抗力の弱った方の場合は、例えば多剤耐性菌がついた場合非常にリスクが高いのかというように、人間側

賀来満夫

2004-03-11 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第2号

観光施設のシンボルとして使っていこうというふうにやったところが、この信教の自由から問題提起されたわけではなくて、別の、工事の値段の問題から問題提起されまして、裁判が始まったところで信教の自由に触れる問題だということになって、結局、一審で村側が敗訴したものですから、もうそれで、村をずっとけんかさせちゃいけないから、負けた形でもいい、損害賠償も、移転の費用だとか、それにかかったお金も全部、その企画した人間側

小野晋也

2003-02-26 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

それから三つ目には、文化の問題でございまして、人間生活の中にロボットがうまく入ってくるためには、単にいい性能の機械があればいいのではなくて、人間側がそのロボットをいかにうまく受け入れるかということを、心の面も含め、環境の面も含めて実現するための文化が必要なんですね。  これらを実現するために私どもが今提唱しておりますのは、介護ロボットをその入り口として家庭のロボットを実現しようではないか。

小野晋也

2002-04-18 第154回国会 参議院 環境委員会 第9号

○国務大臣(大木浩君) その鳥獣が本当に生まれながらに人間の敵かと言えば、いろいろ人間側との接触が増えたり、あるいはいろんな状況が変わって、鳥獣側の行動が人間に対して影響を与え、被害を与えるということが現実に起こっておると。だから、そういうことについて初めから保護というよりは、むしろ規制というところの対象になっているというのはいろいろあるわけでございます。  

大木浩

2002-04-11 第154回国会 参議院 環境委員会 第7号

でもそれはごみをほかっておくからいかぬということは確かにありますけれども、ただ、やっぱり現実に、例えば一つの例を申し上げますけれども、我々の周りに、特に都会にいろんなドブネズミだとかクマネズミだとかたくさんあって、これはどうしても環境衛生あるいは伝染病防止あるいは食中毒の防止というようなことを考えますと、ある程度そういったものについては対策をしなきゃいかぬということもあるわけでございますので、できるだけそういった原因は、人間側

大木浩

2002-04-11 第154回国会 参議院 環境委員会 第7号

○高橋紀世子君 確かに、人間に不都合な動物があるかもしれませんけれども、やはり人間側生活態度というのは本当にもう少し反省してしかるべきじゃないでしょうか。  例えば、ごみなんかも増えるばかりですし、それを主婦が選別して出すというのも何かやはりどう考えても、ごみがそこまで出ない、循環できるような生活に変えなければならないと思います。  

高橋紀世子

1999-04-20 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第11号

したがって、これは各地域生息地状況や、あるいは人間側土地利用状況をかんがみながら、人間利用地域は手探りで平方キロ当たり一頭ないし五頭といったような、これは当然幅をとるはずですけれども、それぞれを当てはめていって、そういう数にこれを一応の、生態学的な意味適正密度という意味ではなくて、人間との共生密度と言った方がいいかもしれませんけれども、そういう密度に落としていくという施策がもう一方では絶対必要

三浦愼悟

1999-04-20 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第11号

これはある方の御意見を聞きますと、  過去の歴史の中でいろいろと利害がからみあったり、その利害を知らん顔をして利用していたり、それに知らん顔して乗っていたり、野生鳥獣との付き合い方の遅れがあったり、なあなあでして来たところがあったり、行政がまったく進歩しない事があったり、一〇〇%人間側の一方的な押しつけである有害駆除と言う概念の意識改革がまったくなされない事があったり、猟友会運営費のウェイトが有害駆除費

小川勝也

1988-05-12 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第6号

音読みするとデンジャーという言葉でありますが、既に人間側にエラーがございまして、そのまま放置すれば死傷が発生することが現実にわかっている場合でございます。例えば道路に大きな穴があいているとか、酒に酔って、あるいは過労や居眠り運転をしている場合でございます。これは客観的にもわかる顕在性の危険と言うことができましょう。  第二の危険というのはいわゆる潜在的危険でありまして、ハザードと称します。

宇留野藤雄

1975-07-02 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第32号

すなわち、食品によるわれわれ消費者健康被害ということを考えました場合に、その原因食品にある場合と、それを食べた人間側にある場合と、二つの場合が想定されるわけでございまして、従来、食品衛生法上の取り締まりの対象といたしましては、その原因食品にある場合を食品衛生法上の対象にしておったわけでございます。

石丸隆治

1975-06-03 第75回国会 参議院 社会労働委員会 第16号

このアレルギーの問題につきましては従来から食品衛生上この問題をどう取り扱うかということが大きな問題になっておったわけでございまして、従来からこのアレルギー問題は食品の方に原因があるんでなくって、むしろそれを受け取る人間側の体質の問題というふうにこれが考えられておったわけでございまして、従来われわれの食品衛生対象としてはアレルギーの問題というものを考慮に入れていなかった点がございます。

石丸隆治

1973-07-10 第71回国会 参議院 商工委員会 第18号

で、原因計器にあったのか、あるいは計器を操作する人間側にあったのかという点でございますが、この原因につきましては、今後の周到な調査に待たなければ、いまここではまだお答え申し上げられない状況でございます。目下、現地と共同して調べておる段階でございます。  で、先ほど大矢先生から御指摘がございました七時前にフレアスタックで黒い煙が上がりました。

林信太郎

  • 1
  • 2