運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
70件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-04-24 第198回国会 衆議院 外務委員会 第9号

一九九一年、当時の鈴木宗男外務政務次官千畝行動を高く評価すると夫人に伝えました、千畝生誕百年に当たる二〇〇〇年、勇気ある人道的行為を行った外交官杉原千畝をたたえてと顕彰プレート外交史料館、飯倉ですね、に設置された、除幕式で当時の河野洋平外務大臣が戦後の外務省の非礼を認め、正式に遺族に謝罪しました、これにより千畝の名誉は回復したのですということがホームページに書かれてあります。  

杉本和巳

2019-04-10 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

同時に、このような重大な人権侵害、非人道的行為が現在も行われていないか、私たちは注意深く見ていく必要があります。また、後世に向けて、二度とこのような優生思想による非人道的な行為が繰り返されることのないよう、しっかりと検証を行うことが必要と考えます。  議員連盟の活動として、勉強会と並行し、厚生労働省実態調査を求めてまいりました。

西村智奈美

2018-01-26 第196回国会 参議院 本会議 第3号

安倍総理は、新年早々、リトアニア杉原千畝記念館を訪ね、杉原さんの人道的行為日本人として誇りに思うと述べました。しかし、戦後外務省は、多くのユダヤ人を救った杉原さんを冷遇し、依頼退職という形で事実上解雇、後にイスラエル政府が勲章を与えたのを機に、彼の没後十四年もたった二〇〇〇年になって、河野洋平外務大臣によって名誉回復されたと言われています。その事実関係について、河野太郎外務大臣に伺います。  

藤田幸久

2018-01-26 第196回国会 参議院 本会議 第3号

今月、安倍総理リトアニア杉原記念館を訪問した際にも述べたとおり、杉原氏の行動は勇気ある人道的行為として世界中で高く評価されており、日本人として誇りに思うものです。  政府として、杉原氏の業績を後世に語り継いでいくことは重要であると考えております。(拍手)    〔国務大臣小野寺五典君登壇、拍手

河野太郎

2015-09-25 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第5号

戦争の放棄は、国土等防衛及び自国民の救済とし、条文は、第九条第一項、日本国民は、国際平和を願うが、他国民侵略行為等やテロリストの非人道的行為により日本国民の権利を侵害されたとき並びに我が国に対し宣戦布告した国等弾道ミサイル等発射準備に入った段階で自衛権行使として武力行使できるものとするにするのです。  

土倉啓介

2015-08-25 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第12号

米軍による民間人が暮らす地域への空爆、市民への殺害など度重なる非人道的行為イラクの人々は疑問を持ちます。モスク礼拝場ですよね、モスクに対する攻撃子供たち学校を占拠し、その正面に戦車を置いて米兵が駐留したことに憤りを感じたファルージャのお父さん、お母さんたちは、学校の占拠はやめてくれとデモを行います。そのデモ隊に対し、治安の安定化と称し、米軍鎮静化に動きます。

山本太郎

2013-04-03 第183回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

絶対に許せない非人道的行為でございます。世界各国とこれは連携して撲滅していくとともに、海外で活躍する在外邦人保護我が国は万全を期していかなければなりません。  そのような意味で、きょう御質問をさせていただきますが、まず、このアフリカ地域、特にマリやアルジェリア情勢について政府がどのように認識をしていたのかについて、お伺いをさせていただきます。  

江田康幸

2005-07-12 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

これには、例えば湾岸戦争のような地域紛争への介入、あるいはボスニア及びコソボ若しくはソマリアのような内戦、あるいはその中で展開される大量虐殺などのような非人道的行為への介入と、それから九八年、〇一年のイラク空爆のような拡散阻止のための攻撃といった形の武力行使、言わば国際秩序の維持、回復というものを図るための警察行動的な武力行使というのが冷戦後のアメリカ武力行使の典型的な形態となっているということがあるわけです

石川卓

2005-07-12 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第18号

参考人石川卓君) 集団的自衛権の問題ですけれども、私個人は全く今のおっしゃったとおりに考えておりまして、もし通過するものを撃てる能力があるのに撃墜しなかったということになれば、非人道的行為にもなるでしょうし、同時に、それが仮にアメリカにというか、アメリカ所管領域に落ちるようなことがあった場合には、これはもう日米同盟そのものの危機と言ってもいいような状況になるだろうというように考えておりますので

石川卓

2004-05-26 第159回国会 参議院 本会議 第24号

我が国有事においては、防衛出動を命じられた自衛隊、また日米安保条約に基づき来援する米軍が共同して対処することとなり、その結果、自衛隊及び米軍とも捕虜を拘束することが想定されますが、我が国有事に、我が国国内において捕虜に対する虐待等の非人道的行為が生じることは万が一にもあってはならないことであります。

山口那津男

2004-03-18 第159回国会 参議院 内閣委員会 第3号

その罪については、質問があって、それに答えて、「一言で申し上げれば、非人道的行為とそれに対する罪」と、こういうふうに申し上げたわけであり、要するにそういう法的な、法的な解決は済んでおるという前提の上でもって、一般的なその言葉として罪という言葉を使ったかもしれませんけれども、それを、だからといってこれが法的な裏付けだと、そういうことではないんです。

福田康夫

2004-03-18 第159回国会 参議院 内閣委員会 第3号

八〇年代ごろからたしか専門家によるそういった書物が出たりしていましたし、九一年に被害当事者の方が名のりを上げられて初めてはっきりみんなに認識されたんではないかと思いますけれども、この慰安婦強制連行については福田官房長官も、二〇〇二年三月のこの内閣委員会岡崎委員質問に対して、非人道的行為とそれに対する罪というふうに御答弁されております。  

神本美恵子

2003-06-02 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第9号

虐殺とか戦争犯罪などの非人道的行為にかかわった個人を裁くための世界で最初の国際刑事裁判所設置を決めたローマ規程というものが二〇〇一年の七月一日に発効いたしました。この裁判所はオランダのハーグに設置をもうされたわけでありますけれども、今年二月には十八名の裁判官が選出をされました。三月十一日には裁判所開所式が行われたわけでございます。

遠山清彦

2003-05-28 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第8号

岡崎トミ子君 この国際人道法については、元々必ずしも本格的な有事法制前提とするものではなかったというふうには思っておりますが、要するに、捕虜扱い、あるいは武力紛争時における非人道的行為処罰に関する法律、これを定めればよかったのではないかというふうに思うんですね。

岡崎トミ子

2003-05-20 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第3号

また、事態対処法制としては、例えば国民保護法制自衛隊米軍行動円滑化に関する法制に加えまして、国際人道法の的確な実施を確保するため、捕虜の取扱いに関する法制や、また非人道的行為処罰に関する法制についても速やかに整備を行うということにしておるところでございます。  

福田康夫

2003-05-20 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第3号

国務大臣森山眞弓君) このような法制整備につきましては、ジュネーブ条約によって保護される傷病者捕虜等に対する非人道的行為を行った者等処罰等に関して必要な措置を講ずる必要がございまして、法務省といたしましては、内閣官房外務省防衛庁など関係省庁と連携しながら必要な検討、協力を進めていきたいというふうに考えております。

森山眞弓

2003-05-19 第156回国会 参議院 本会議 第24号

しかしながら、例えば文民保護、非人道的行為処罰捕虜処遇等を定めたジュネーブ条約について、その関連する国内法整備はいまだに行われておりません。早急に法整備を行う責務が政府にはあると考えますが、いかがですか。その具体的な見通しにつきまして、外務大臣答弁をお願いいたします。  次に、対処すべき緊急事態の範囲に関連して、緊急事態への対処に資する組織の在り方について質問いたします。  

小林元

2003-03-25 第156回国会 参議院 内閣委員会 第3号

福田官房長官官房長官も昨年の質疑の際に、このいわゆる慰安婦問題について、非人道的行為とそれに対する罪を認められて、言ってみれば消えない歴史である、いつまでも国民一人一人が胸に刻んでいかなきゃいかぬと発言されまして、今までのことですべていいんだというように考えるべきものではないとおっしゃっています。

岡崎トミ子

2003-03-20 第156回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

やっぱり基本方針についての説明が、浜谷公述人は不足をしているんではないか、あるいは志方公述人からは、やはり先制攻撃についてどこまで認めるのか、あるいは人道を守る、達成するためにどこまで非人道的行為をしていいのか、あるいは民主主義を守るためにどこまで民主主義を無視していいのかという問い掛けに対する答えは、確かに私もまだ十分ではないという思いがしております。  

世耕弘成

2002-12-12 第155回国会 参議院 内閣委員会 第12号

第三に、人道に対する罪の構成要件は、殺りく、せん滅、奴隷化強制的移住、その他の非人道的行為及び政治的又は人種的迫害行為から成ります。日本軍性奴隷被害者に対する日本軍行為奴隷化強制的移送、非人道的行為にも当たりますし、朝鮮人台湾人などに対する人種的迫害でもあったので、人道に対する罪にも当たります。国際法には時効がありませんので、今も国際法違反状態が継続していると考えられます。

戸塚悦朗