運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
131件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

また、設備だけでなくて新しい技術を使いこなすことができるように、人への投資人的資本蓄積も同時に重要になってくると思われます。  次に、三、新たな日常に向けた事業再構築についてです。  日本は、これまでも、必ずしもアメリカなどと比べて新規参入率等が高かったわけではないのですが、かつては高い経済成長率を実現してきました。その成長の要因の一つ既存企業製品開発力であったと言われています。

滝澤美帆

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

まさに御指摘の点そうだと思うんですけれども、人的資本蓄積していくことで先ほどおっしゃったような付加価値の増大というのが達成されますから、流動化されつつも、人々個人人的資本蓄積できるようにサポートしていく、個人レベル支援していく、その中で適材適所で企業間、労働が移動できる、そういったことが重要になってくると思います。  以上です。

滝澤美帆

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

その上で、一方で、今日も御説明ありましたように、人的資本蓄積が重要だということも指摘されておられるわけです。労働市場流動化とこの人的資本蓄積というのはそれぞれ逆行するといいますか、いうものになりかねないんではないかなというふうに思うんですけれども、見解をお伺いいたしたいと思います。

浜野喜史

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

この横ばい状況の原因は、デジタル化の遅れのほか、人的資本への投資の不足など、様々なことが指摘されています。付加価値を高めて生産性向上させていくことは、人々の暮らしを豊かにして日本の未来を明るくしていくための前提として重要なことだと考えております。そして、一つの重要な鍵となるのはデジタル化だと思います。  

翁百合

2021-04-21 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

こういったことを通じて一体何が分かったのかということですが、日本はやはり、正規、非正規労働市場の二重構造論という、二重構造になっていて、その核の労働市場ではテレワークが導入され、そこでは男性が多いわけですが、特に女性の場合には、キャリアの進展がない、人的資本賃金の見返りの少ない労働市場女性が多くいるという、この問題というのが更に女性貧困の問題、そして子供貧困の問題に関わってくるわけですけれど

大沢真知子

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

これには、コネクティビティー、人的資本、インターネットサービス利用、デジタル技術の活用、デジタル公共サービスの五つの指標でポイントをつけております。  EU加盟国において、一人当たりGDP生活満足度相関係数は〇・六二ですが、デジタル経済社会指数生活満足度相関係数は〇・八二と非常に高く、デジタル指数の高い国の国民の方が生活満足度が高い傾向にあることが分かっております。  

濱村進

2020-11-12 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

こういう問題意識の上で今回の種苗法の改正が行われたというふうに理解をしておりますけれども、特に、今、農水省の皆さんとお話をしていますと、本当に頑張ってやっておられるので非常に心強いと思う一方で、やはりこの分野は、経済産業省は特許庁という現業の分野を持っておりますし、工業所有権分野がございましたので、政府内の人的資本という意味で見ると、例えば経済産業省はやはりそれなりのプロがたくさんおりまして、知見

細田健一

2020-02-12 第201回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

今だと女性男性よりも離職率が高い、二倍とか三倍とかの高さですと、もう企業はどうしても安心して女性人的資本投資ができないんですね。その差は統計的差別となってなかなか男女の雇用格差は埋まっていかないんですよ。  そういった中で、やっぱり肝腎で、やっぱり働き方を改革して、女性男性と同じように仕事を継続できるような社会をつくっていかなければいけないかなと思います。

周燕飛

2020-02-07 第201回国会 衆議院 予算委員会 第9号

翻って、我が国について申し上げますれば、もとより経済成長を支える原動力は人でございまして、国民一人一人の能力発揮を促すために、社会全体で人的資本への投資を加速してまいりまして、中小企業従業員を含めて、より高スキルの職につける構造をつくり上げていく必要があるというふうに認識しております。  

佐藤正之

2019-10-10 第200回国会 衆議院 予算委員会 第1号

そこで、麻生大臣に伺いたいんですが、私は、これから一番大事な資本人的資本だと思うんですね。ネットを中心とした、このナレッジソサエティーという知価社会になっていっていますから。その意味では、教育や子育てやあるいはそういった科学技術に対してどんどん投資していくことが必要だと思います。まさに人づくりこそ国づくりですから。あるいは、教育は国家百年の計と言われますよね。  

玉木雄一郎

2019-04-25 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

今はむしろヒューマンキャピタル人的資本が極めて重要で、大学時代に、それもいわゆる知識、技能というものではなくて、そういったものはすぐ陳腐化します、むしろコンピテンシーレベル、これはOECDのいわゆるハイアー・エデュケーション・フレームワークなんかにもありますように、コンピテンシーレベル能力をいかに大学時代に付けておくことが極めて重要で、今後はいわゆる個性的な、個性を持った人材がイノベーションを起

村田治

2019-04-25 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

これはあくまでも物的な資本に対する建設国債ということで、便益が他世代、次の世代にも行くということで認められておりますが、そういう意味では、高等教育を受けると今度はヒューマンキャピタル人的資本になりますから、同じように、これについて国債で賄うということの考えはありかと思ってございます。  ただ、今の国債GDP比率世界一高いことを考えますと、それはなかなか難しかろうと。

村田治

2019-03-22 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

これは、先日、野党のある議員の方も御紹介されていた、私も大好きな、ノーベル経済学賞をとったヘックマンという教授がいらっしゃるんですが、この方がおっしゃっているポイントというのは先日の野党の方がおっしゃっていたのと若干違いまして、この人は何て言っているかというと、人的資本投資収益率子供の年齢が低ければ低いほど高いと言っているんですね。

岡本三成

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

その際に、人的資本投資、これが不可欠だということを強く感じます。なぜならば、賃金、これは、上げろ上げろと叫んでいるだけではなかなか上がらないわけです。企業としても、一人一人の労働生産性が上がってこそ賃金を上げることができる。一人一人の労働生産性を上げるためにも、人的な資本投資をしっかりと行わなければいけない、こういった理屈なんだと思います。  

岸田文雄

2018-05-30 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

最新の例えばデータでいいますと、世界経済フォーラム通称ダボス会議人的資本ランキングで、日本労働者は二〇一六年で世界第四位、二〇一七年で世界第十七位でありました。  こうしたことを見ても、日本人労働者潜在能力は低いわけではなくて、基本的に真面目に働いてまずまずの評価をいただいているのに、なぜ生産性が上がらないのか。  

中谷一馬

2018-03-01 第196回国会 参議院 予算委員会 第4号

○国務大臣(加藤勝信君) 平成二十八年版ですね、の労働経済分析、これが労働経済白書と呼ばれておりますが、は、少子高齢化による労働供給制約の克服に向けて、労働生産性向上や、誰もが就労し、活躍できる環境整備が必要不可欠であるとの認識の下、労働経済をめぐる諸課題について分析をさせていただいたところでございまして、具体的には、労働生産性向上に向けてIT資産人的資本等への投資を増加させること、誰もが就労

加藤勝信

2018-02-07 第196回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

でも、その成果というのがとても低いんだけれども、黄色いゾーンは就学前ですね、青いゾーンでも多分小学生ぐらいまでの子供たち、この子供たちにいろんな人的資本投資をすることこそがとても成果が高いよというふうにこのグラフから読み取れると思います。  実際に私たちプレーパークに来ている中三の男の子の勉強を教えたことがあります。ですけれども、教えてみたら、掛け算、小数点の足し算でつまずいていたんですね。

栗林知絵子

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

スキル人的資本流動性が低い。企業が抱えちゃうということです。起業家の数は少数で、失敗したら二度とチャンスがない。日本にも大企業スタートアップの両方が存在するんですけれども、大企業自前研究開発を行いたい場合が多くて、スタートアップとの協業や社外のよりすぐれた技術を取得することに余り興味がないと言っているんです。  全部自前でやろうとする。

鈴木義弘

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

また、ノウハウ面での支援を行う創業支援事業者に対する支援ですとか、働き方改革を通じた生産性向上産業競争力強化に資する人的資本抜本強化、そしてベンチャー支援のための税制、創業促進のための補助金研究開発型ベンチャーに対する事業面資金面での支援、そして、産学官連携の拡大に向けたガイドラインの策定とその実効性の確保、こういったことに取り組んできましたし、これからも取り組んでいきたいというふうに思っています

世耕弘成

2017-04-06 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

時間が今、十四分ほどになりましたので、ぜひ、また後からの御質問にも答えたいと思いますけれども、結びのところで書いておりますが、やはり、我が国食文化を守りながら、食料自給率六〇%を目指す、あるいは、人的資本への大胆な投資、農ある世界人づくり、そして、ぜひ、多様な担い手担い手多様性を尊重し、そういう担い手が重層的に存在し、そして、生命の連鎖性というところをしっかりこの国が守り続けていくということを

小松泰信